• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2020年01月22日 イイね!

[2020年・初売り] ジョイフルエーケー編(2020年始・東京→札幌 帰省記その5)

[2020年・初売り] ジョイフルエーケー編(2020年始・東京→札幌 帰省記その5)2019年末→2020年始はレガシィで東京から札幌に帰省しました。その様子を場面ごとに当方の視点で振り返るシリーズです。今回はホームセンター「ジョイフルエーケー」の初売りに特化してお伝えします。

[2020年始・帰省記 シリーズ]
◎その1 → 往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)
◎その2 → 札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園)
◎その3 → スキー&初詣編(札幌手稲オリンピア、烈々布神社)
◎その4 → ジェームス編(2020年始・東京→札幌 帰省記その4)

■元旦の新聞広告
ジョイフルエーケーは、北海道内に店舗を展開しているホームセンターの名称(※ジョイフル本田は提携元)。広大な売り場面積と豊富な品揃えが特徴です。1月1日・2日は休業で、初売りは3日から。早速、チラシをチェックします。

<↓2020年の初売りのチラシ(表面)>


<↓2020年の初売りのチラシ(裏面)>


チラシに一通り目を通した結果、興味が湧いたのは「7-in-1 ワークベンチ」という製品。形を変えて7通りの使い方ができるようです。

<↓ジョイフルAKのオリジナル製品のようです。定価17800円が9800円(ともに税抜き)と大幅値引き>


その他、初売り恒例のイベントである「子供餅つき大会」が午前と午後に各1回ずつ開催されるので、今年も子供を連れて参加したいところ。事前の確認は、ザッとこんな感じで終了。

■子供餅つき大会
初売りの1月3日はスキーに出かけたので、ジョイフルエーケーには翌1月4日に訪れました。屯田店は4日も子供餅つき大会が開催されています。

札幌に連れて来た3人の子供たちのうち、上のお姉さんたちはこの日は寝正月を決め込んでいました(前日、ハードなスキーを滑った疲れもあったことでしょう)。そこで、餅つき大会にはタフな下の子を連れ出すことに。

実家からジョイフルエーケーまでは、クルマで約15分の距離です。今年は雪が少ないこともあって、すぐに到着できました。そのまま午後の部に参加します。


<↓参加者は、子供用の「法被(はっぴ)」を身につけます(対象は小学生以下に限定されています)>
 

<↓参加者が多いため、一人につき「餅つき」の上下ストローク(振りかざし)は5回まででした>


<↓店内の告知看板の前で記念撮影(来年以降も再訪できるかなー?)>


振りかざし5回はあっという間に終了。はっぴを脱いで、次の参加者に引き渡しします。参加した証として好きなお菓子を選べますが、ポテトチップスの筒を選んでいました(※ついた餅は、持ち帰りできないのが残念)。

■チラシの品は使えるか?
餅つき大会終了後は、あらかじめチェックしておいた製品(7-in-1 ワークベンチ)が残っているかどうか、確認します。売り場を探すこと、約5分。見つけることができました。

<↓現物の在庫がまだあった!・・・が、ちょっと待てよ?!>
 

イスにも脚立にもなる、便利そうな製品でしたが、大きさにちょっと違和感が・・・。そう、この製品は「そこそこ大きい」のです。

<↓子供と並べてみる・・・いや、「そこそこ」ではなく「かなり」大きいぞ?!>


<↓チェアモードでの状態を、後ろから眺めたときのショット(やはり大きいぞ・・・)>


結局、折り畳んでも大きいことから
「あれば便利(メリット)」<「未使用時に保管場所を食う(デメリット)」
と判断し、購入は見合わせました。残念!


■店内の様子
ジョイフルエーケーはとにかく広い。過去の帰省ブログにて、除雪機が販売されていたことを紹介したこともありました。今年の店内の様子は次のような感じでした。

<↓キャスター売り場。大から小まで、さまざまな製品で店頭在庫あり>


<↓厚手のロールフィルターも、メートル売りしています>


他にもいろいろありますが、キリがないので省略します。

■自動車用品コーナー
今回 久しぶりに訪れましたが、帰省するたびごとに、年々少ずつ自動車用品の売り場面積が縮小されているような気がします。ホームセンターでの自動車用品の売上高が、年々低下しているのでしょうか・・・。

<↓毎年、ほぼ帰省のたびごとに訪れているのですが、少しずつ売り場が縮小されているような気がします>


<↓とは言え、季節商品はそこそこのバリエーションが揃っています(画像はスノーブラシの類)>


自動車用品売り場を回っていると、いつも愛用している廃油処理箱があったので今回も購入します。値段だけなら、もっと格安な廃油処理箱があるかもしれませんが、使い慣れたものですのでリピート買いしています。

<↓オイルやエレメントの売り場に、いつも使っている「オイルハンター(R)」を発見>


<↓オイルハンターには、廃油4リットル用、5リットル用、8リットル用が揃っています>


その他、目についたものを例示すると、次のような感じになります。

<↓「どすこい」ラゲッジストッパー。荷物の転がりを防止します>


<↓「どすこい」ラゲッジストッパーの脚には、マジックテープの類が付いていてラゲッジマットに好着する>


<↓2WAYクリーパー。キャスター付きのイスにもなる優れもの(1台2役)>


<↓オイルチェンジャーの類。まぁアイディア次第かな(オイルパンの構造によっては上抜きできない)>


ジョイフルエーケーでは、自動車用品の売り場面積は 少しづつ縮小されてきた感じがありますが、そんな中にあってもトラック用の電装24V製品だけは、売り場がキープされています。

<↓24V対応の増設ソケットや、延長シフトノブ(水中花)なども揃っています>


<↓今やトラックの荷台に装着するマーカー類もLED化されています(画像右中はデコキャップ)>


いやー、トラック向けの用品売り場が縮小されずに今に至っているのは、何だか安心します(自分では買うことはありませんが・・・)。きっと特定の購買層による売り上げ実績が期待されるのかも。

<↓結局、ジョイフルエーケーで購入したのはオイルハンター。他は子供餅つき大会参加賞のお菓子をゲット>


ホームセンターでは時おりDIY系の工具類が安売りされているほか、販売ルートの違いからか、カー用品店(量販店)ではあまり見かけない自動車用品も安く売られています。帰省時には機会を見つけて、今後もジョイフルエーケーの店内を散策していこうと思います。

「帰省記・その6」に」続く。
(次は仕事用品店の「プロノ」の初売り紹介になるかな・・・。)
 ↓
 ↓
 ↓
2020-01-24(Fri.) : 更新
[2020年・初売り] DCMホーマック編(2020年始・東京→札幌 帰省記その6) をアップロードしました。
2020年01月19日 イイね!

[2020年・初売り] ジェームス編(2020年始・東京→札幌 帰省記その4)

[2020年・初売り] ジェームス編(2020年始・東京→札幌 帰省記その4)2019年末→2020年始はレガシィで東京から札幌に帰省しました。その様子を場面ごとに当方の視点で振り返るシリーズですが、今回のブログはカー用品店「ジェームス」の初売りに特化してお伝えします。

[2020年始・帰省記]
◎その1 → 往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)
◎その2 → 札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園)
◎その3 → スキー&初詣編(札幌手稲オリンピア、烈々布神社)


※以下、地元の札幌での話です。同じジェームスの屋号を掲げていても、
 他の都道府県では当てはまらない場合もありますので、念のため。

■元旦の新聞広告
ジェームスの初売りは1月2日から。でも新聞折り込み広告は1日の朝刊に入っていますので、事前に目玉商品の有無などについてじっくり見ておく時間が取れます。

<↓2020年の初売りのチラシ(表面)>


<↓2020年の初売りのチラシ(裏面)>


上記の中で個人的に目に付いたものを挙げると、以下。

<↓左:カストロールGTXが1780円など、オイルが安売り 右:ケンウッドのスピーカなども安売り>
 

<↓左:Mr.DEOの福袋は4点入りで1000円 右:恒例の1000円以上のお買い上げで参加できるお菓子クジ>
 

ジェームスの初売りセール期間中のクジ引きイベントは毎年恒例で、ここ数年はお菓子のクジになっています(それ以前は、ぬいぐるみなどが当たるクジでした)。

ところで、上記チラシの中で気になる表現がありました。それは Dr.DEO の福袋のところにある「インフルエンザなどのウィルスを強力除去&消臭!」という部分。ホンマかいな? インフルエンザウィルスの直径は、通常80~120nm程度やぞ。ミクロンではなくナノレベル。「初売り」ネタからは少々脱線しますが、確認してみようぞ!


■インフルエンザウィルス
まず「インフルエンザウィルスとは何ぞや?」からの確認です。詳しいことは Wikipedia に載っているので(→ こちら )、以下はそこからの概要。

<インフルエンザウィルス(出展:Wikipediaより)>
・A型インフルエンザウィルスは、直径80-120nm程度。
・表面がタンパク質の粒子で、自ら宿主細胞に近づくことはできない
 つまり「侵入」ではなく「受動的に取り込まれる」過程を経て増殖。
・飛沫感染(くしゃみなどの唾液の飛沫に混ざって放出されて感染)。
 それ以外にも、手や衣類に付いた飛沫から感染することがある。
・石鹸やアルコールで(エンベロープが破壊されるので)活性を失う。

そのほか「新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク使用の考え方」(こちら → 新型インフルエンザ専門家会議/2008年9月22日資料 )によると、次の言及もあります。

<関連情報(出展:新型インフルエンザ専門家会議2008年9月22日資料)>
・花粉の粒子の大きさは20~30μm。インフルエンザウイルスが
 唾液等の飛沫として飛散する場合の飛沫の大きさは、5μm程度
・感染予防策としてのマスクには、不織布マスクとガーゼマスク
 があるが、後者はフィルター性能的に効果が望めない。
・飛沫を捕捉するためには、材質などフィルター性能が重要である。

■Dr.DEO の WEBサイト情報
Dr.DEO の WEBサイト(→ こちら )によると、次の記述があります。

<Dr.DEOの特徴(出展:公式WEBサイトより)>
・ドクターデオは「安定化二酸化塩素」を採用し、
 空気中の菌・ウイルスを除去します。
・一般財団法人 日本食品分析センターのウイルス不活化試験
 において、ウイルスが不活化することが確認された。
 (試験成績書発行番号 第09018497001-01号)

上記WEBサイトの中で、何度も目にする「安定化二酸化塩素」というワード。そもそも「安定化二酸化塩素」って何だ? ということで調べてみると、これは単に「亜塩素酸ナトリウム」のことを言うようだ。ラッパのマークでおなじみの大幸薬品(株)の 学術情報、二酸化塩素実験データライブラリーの中に明言されている( → こちら )。

では「亜塩素酸ナトリウム」って何だ?ということになりますが、これは「亜塩素酸ナトリウム」とは異なります。このへんも Wikipedia に詳しく載っています。

<二酸化塩素、安定化二酸化塩素(=亜塩素酸ナトリウム)の違い>
・二酸化塩素(→ こちら
  化学式ClO2。光や熱に対して不安定ラジカル
  常温、常圧では刺激臭のある気体(空気より重い)である。
・亜塩素酸ナトリウム(→ こちら
  化学式NaClO2。漂白剤、酸化剤として用いられる。
  白色の結晶で水によく溶け、特異な刺激臭がある
 
要するに、二酸化塩素はラジカルで不安定なので、亜塩素酸ナトリウムに代えました。それを「安定化二酸化塩素」と呼んでいます。ってコトか? とすると、「二酸化塩素」と「安定化二酸化塩素(亜塩素酸ナトリウム)」は全く別モノ

■大幸薬品(株)のWEBサイト情報
大幸薬品(株)は二酸化塩素の研究に力を入れてきた会社のようで、公式WEBサイトに「二酸化塩素実験データライブラリー(→ http://www.seirogan.co.jp/medical/data/ )」とか「二酸化塩素ガス溶存液 ウイルス検証データ(→ http://www.seirogan.co.jp/medical/data/clo2_02.html?id=a01 )」というページが公開されています。特に後者のページによると、サンプルとしてウィルス8種類に対して「二酸化塩素」と「亜塩素酸ナトリウム(通称:安定化二酸化塩素)」のウイルス感染価の比較を行っており、差は歴然(後者の効果が低い)としています。

<↓二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウム(通称:安定化二酸化塩素)の効果はまるで違う(大幸薬品WEBサイトより)>


■独立行政法人 国民生活センターによる情報
独立行政法人 国民生活センターの公式サイト内に『二酸化塩素による除菌をうたった商品-部屋等で使う据置タイプについて-』というページがあります。「二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品について、使用中にどのくらいの二酸化塩素が放散されているのか等を調べ、消費者に情報提供することとした。(原文のまま)」とあります(※→ http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101111_1.html )。

それによると、
・二酸化塩素の放散がほとんど確認できなかったものがあった
・使用開始当初に放散速度が大きくなるものもあった。
・商品の表示や広告に、特定の感染症についての予防効果など、
 薬事法に抵触する恐れのある表現がみられたものがあった。
(より詳細は → http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20101111_1.pdf )

ここでの新たな情報は、「(効果が明確でないのに)特定の感染症についての予防効果を謳うと、薬事法に抵触する恐れがある」ということ。なお、上記WEBサイト(※)の後半は「効果が無い」などと指摘された結果に対するメーカーの言い分も記載されており、メーカーによってずいぶんと対応が違うという「読み物」としても楽しめます。

したがって、話を元に戻すと、ジェームスの2020年・初売りのチラシを見た際の私の違和感:「インフルエンザなどのウィルスを強力除去」という表現は、総合的に判断すると行き過ぎではなかろうか、と。しかも薬事法に抵触する恐れもあるかもしれない、と。Dr.DEO の取り組み自体は好きですけどね。

いや~、単にチラシを見た際の違和感から、脱線して色々と調べてしまったよ。以下は初売りでの買い物などに話を戻します。


■いざ、ジェームスの初売りへ
ほぼ開店と同時に入店しましたが、大変な混みようでした。特にレジ前は長蛇の列でした。以下、画像を中心にお伝えします。

<↓特売のオイルはあっという間に掃けていました>
 

<↓近年は商品の割引だけでなく、ピットメニューの割引というサービスが増えてきました>


<↓今なお「トルマリン」を謳う商品があるのですね>
 

<↓以前、手芸店のバイアステープ流用が流行りましたが、そのような類似コンセプト品もありました>
 

私の今年の第一希望商品は、家族から買い換えを希望されていたホースリールです。純粋な自動車用品ではありませんが、花壇の水やりや洗車などの際に重宝するものです。今まで使ってきたものが破損したため、安売りの機会を探っていたところ、ちょうど新聞チラシに載っていたのです。

<↓アイリスのホースリールをジェームスでゲット。ホームセンターで買うよりも安く済みました>
 

これで1000円以上の買い物となるので、お菓子のクジ引きが1回引けます。早速レジに並ぶのですが、長蛇の列です。レジ待ちで60人くらい並んでいました。

<↓開店直後から混んでおり、レジ待ちの状況もご覧の通り>


何とか1回目の会計を済ませ、レシートを持ってクジ引きコーナーへ。
結果は参加賞でした。まぁ、こんなものでしょう。


<↓クジを引きましたが参加賞どまり(※店内の撮影は、係員の許可をいただいて写しています)>
 

<↓これで洗車も楽になるだろう(滅多にしないけど)>


■2回目のクジ引きへ
この日は複数回、1000円以上の買い物をしました。タイミングを変えてクジ引きに複数回、参加するためです。「大吉」はまだ残っています。

<↓「大吉」はまだ残っている。まんまと店舗の策略に乗っかかって買い物を続ける私(でも消耗品が主体)>


<↓2回目の買い物の候補。2つ合わせて1000円以上(ギリギリ1000円とはならずに惜しい気もするが)>
 

<↓それぞれ数量限定品でしたが、ともに無事にゲット>


<↓2回目のクジ引きも「参加賞」止まりでした・・・>


上記のサイドスペースプラス(ボンフォーム)は、従来はいわゆる「スキマ埋めクッション」の類に替わるモノとして購入しました。具体的な活用イメージは次の通り。

<↓長距離帰省などの際、私は旅程や行動計画表をA4用紙に印刷して家族と情報共有。そのファイルがあります>
 

<↓今回、初売りで購入したサイドスペースプラス(ボンフォーム)は、A4サイズにも対応>
 

<↓A4ファイルをスペースプラスに差し込んだところ>


<↓結局、初売り初日(1月2日)は2回のクジ引きをして、2回とも参加賞(チョコウェハース)でした>


■2日後に再来店
初売りの2日後、1月4日に再びジェームスに訪れました。復路(札幌→東京)の車内で「あれば便利」のモノを調達するためです。

<↓「良く見えるミラー(中型)」がまだ残っていたので購入。シートサイドポケットの追加で1000円超に>


初売り初日(1月2日)に購入したサイドスペースプラス(ボンフォーム)は売り切れとなっており、代わりに同等品のシートサイドポケット(セイワ)が補填されていたので、こちらも購入。エクシーガとレガシィで分けて使えば良いだろう。

<↓ということで再度のクジ引きにチャレンジしたが、またも参加賞(大吉はまだ残っている)>


次に、初売り初日に目星を付けていたスマホホルダーを購入。現在使用中のもの(底板が無く、左右のアームで挟んでフリクションで保持するタイプ)が使いづらく、スマホカバーの損傷の元となりそうだったため。これは単品で1000円超の価格です。

<↓底板を備え、かつ底板にスマホを置くと、連動して左右のアームが自動的に開くタイプを選択>


<↓しかし、4回目のクジ引きも見事に「参加賞」に終わった・・・>


最後に、エクシーガで使っていて便利だったUSB増設ソケット(パーツレビューは → こちら )を、レガシィ用にも増設するべく追加購入しました。ジェームスでの2020年・初売りセール期間中の買い物はこれで終了です。

<↓5回目のクジ引きも参加賞止まり・・・>


<↓結局、クジ引きは5回ともすべて参加賞。いただいたクーポン券は(東京に戻ったら)まず使えないなぁ>
 

ということで「2020年はジェームスの初売りで、そこそこの買い物をした」「5回のクジ引きは、すべて参加賞」「インフルエンザウィルス除去、などという宣伝文句には薬事法への配慮も必要」という話でした。


「東京→札幌」帰省記・その5に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2020-01-22(Wed.) : 更新
[2020年・初売り] ジョイフルエーケー編(2020年始・東京→札幌 帰省記その5) をアップロードしました。
2020年01月16日 イイね!

[2020年始・帰省記] 3.スキー&初詣編(札幌手稲オリンピア、烈々布神社)

[2020年始・帰省記] 3.スキー&初詣編(札幌手稲オリンピア、烈々布神社)2019年末→2020年始はレガシィで東京から札幌に帰省しました。
往路や復路の様子(シルバーフェリーを含む)、札幌での家族スキーや初詣、各店の初売りや食事の様子などを、当方の視点で振り返る備忘録です。


[2020年始・帰省記]
◎その1 → 往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)
◎その2 → 札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園)

■久しぶりのスキー
今回の帰省では、子供たちにスキー体験をさせるつもりで準備をしていました。レガシィのシステムキャリアベースに RV-INNO のスイッチスタンス をセットし、久々にスキー板を載せます。子供3人に対し、子供用に持参したスキーセットは1人分。よって2人分は現場でレンタルとなります。

<↓長女が小学生の頃に履いていた板と、私の板の2セットを準備>

(※子供用の板はルーフボックスに収納。ボックスに入らない私の板のみスイッチスタンスへ。)

板にも搭載技術の進歩(材質や形状)や流行(メーカーや色など)があります。私の板はすでにかなり古いモデル(年式)ですが、子供たちと滑る分には十分です。

・板 : VOLKL SUPER EQUIP TopDemo 77 Special
     (Double TorsionBox)
・ビンディング : Marker Selective Control Twincam M51SC
・ブーツ : NORDICA GranSport 75 ELITE(2010年モデル)

板の長さは約2m。ビンディングは右足用と左足用で区別があるモデルで、雪質(新雪、圧雪、バーン)に応じて手元の選択スイッチでセッティングが可変となるタイプ。ブーツはウォークモード搭載モデル。

・・・とまぁ、約10年前のモデルのスペックを語っても誰も知らないかと思いますが。逆に言うと、10年前のモデルでもちゃんと使えるということですね。

(ビンディングの型式が Twincam の SCって、クルマで言うところのツインカムのスーパーチャージャーみたいですねぇ。)

<↓今回のスキーでは、上下のウェアは有りモノで済ませます(4人分とも)>


■大晦日は格安スキー券で
行き先は、地元の手稲山。ここには手稲オリンピア(初~中級向け)と手稲ハイランド(中・上級者向け)の各スキー場があります。ちなみに私が中学1年生の時には学校のスキー遠足でオリンピアへ(※1)、高校生のときには体育の授業でハイランドに行っていました(※2)。

(※1)スキー遠足
学校行事の一つとして、各クラスで貸し切りバスに乗って
丸1日間、スキーを楽しむ。昼食としてお弁当(おやつ)は持参。

(※2)スキー授業
体育の科目でスキーがある。バレーボールやバスケットを授業で
やるのと同様。当然、生徒のスキルに応じた成績が付けられる。

さて、スキー場に出向く前に公式WEBサイトで営業時間やレンタル料金などを調べます。すると、何と12/31(火)の大晦日は、リフト料金(3時間券)がたったの600円(!)で済むことが分かりました。こちら → ニュースリリース

通常はリフト1日券が大人5400円、6時間券が4500円、4時間券が4100円ですから、15時~18時の時間限定とはいえ3時間券が600円とは、超破格です。まずはこれで決まり!です。何事も、事前のリサーチは重要ですね。


■いざ、手稲オリンピアスキー場へ
実家から手稲オリンピアまでは、レガシィで約50分ほどの所要時間です。札幌市内にあっては他都府県ナンバーになりますが、地元民の道を通って渋滞無く現地に到着。

<↓国道5号線から左折で手稲山入りする場合の、左折交差点手前の道路標識>


<↓いっぱい看板が立っているので、左折ポイントを間違うことはないでしょう>


スキー場に続く道は雪も少なく、難なく到着。駐車場は無料です。さっそくレンタルスキーの受付に向かいます。

<↓レンタルの申請用紙に記入。ゴーグルなどの備品も(セットではなく)単品でレンタル可能>


<↓今どきのリフト券は紙ではなく、ICカード方式。事前にチャージも可能>


いやー、しばらく訪れないうちにリフト券も進化していたのですね。しかもスマホで料金を事前チャージできるとのこと。そのため、リフト券売り場の窓口で(ICカードを入れておくための)チケットホルダーを買おうとしたところ、「ホルダーを持っていなくても、カード本体をウェアのポケットに入れておけば大丈夫」と回答されました。

<↓年齢や身長など(自己申告制)に応じて貸し出しされますが、今回は短めの板をお願いしました>
 

子供たちは3人とも(スキーとしては)初北海道。そのうち2人はスキー体験そのものが人生初。ブーツのステップインは教えてあるので、板を身につけたあとは、まずケガ防止のための準備運動を。次いで、転び方のレクチャーから始めます。うまく転べないと、骨折にもつながりかねません。

ところが私の予想を大きく裏切るほど、子供たちの飲み込みが早い早い。一番下の子供は、この日が生まれて初めてのスキーだと言うのに、もうプルークボーゲン的なことができています。吸収の速さに驚かされました。


<↓この日は定刻の18時ちょうどまでスキーを楽しみました(ケガもなく終了できました)>
 

■駐車場にて
レンタルスキー一式(2人分)を返却して駐車場に戻りましたが、低外気温のため、レガシィのメインキーのリモコンが利きません。低温環境下でボタン電池の起電力(実効値)が低下することは想定済みであり、かつ「リモコンキーで施錠して、リモコン以外の方法で解錠すると、盗難防止装置が発報する」ことは認知しています。

こんなとき、BPレガシィにはキーレスエントリー機能が備わっており、運転席のドアノブ(の持ち上げ)を、あらかじめ登録してある5ケタの数の通りに操作すると全ドアの解錠が可能となりますので、慌てる必要はありません。


<↓BPレガシィにはキーレスエントリー機能が標準装備。ドアノブを所定回数操作すると、ドアが解錠>


例えば・・・5ケタの数字として「12345」を登録してあったとします。ドアノブの引き上げ回数を「ガチャ(1回操作)→ピッと音が反応」→「ガチャ・ガチャ(2回操作)→ピッと音が反応」→「・・・」→「ガチャ・ガチャ・ガチャ・ガチャ・ガチャ(5回操作)→ピピーッと長めに音が反応して全ドアが解錠される。」
(※ゾロ目など、登録できない数字もあります。)

<↓手稲オリンピアスキー場の駐車場にて>


<↓スキー場まで登ってきた道を、今度は逆に降坂する>
 

■帰宅後に確認
実家に戻ってからは、ウエアを各部屋に備え付けのパネルヒーター近傍に置き、十分乾燥させてから折り畳みます。

<↓冬の暖房は、各部屋に備え付けのパネルヒーターで調整している>


<↓スキーウェアのチケットホルダーに入っていた、かつて利用したスキーリフト券>


どうやら2011年シーズンが、前回一番最後にスキーをした時期のようです(ずいぶんインターバルが空いていたな・・・)。当時のリフト券は紙ですね。

<↓今回の3時間リフト券。ICカード式。使用後は返却の必要はありません(返却も可能ですが)>


■元旦に初詣
一夜明けて翌日。みんカラの「あけおめバッジ」を取得するには、北海道神宮(札幌市)か住吉神社(小樽市)が手っ取り早いのですが、大変混雑したり、あるいはそのためだけに訪れることも不経済なので、今年は断念することにします。

そこで、2020年の初詣には地元の神社(実家から歩いて行ける距離)に徒歩で向かいます。烈々布(れつれっぷ)神社です。私の通った小学校に隣接している神社です。昔は薄暗くて人気(ひとけ)もなかったのですが。


<↓実家から徒歩で行ける距離にある、烈々布(れつれっぷ)神社>


お昼近くに訪れましたが、それでもこの時点で参拝の最後尾に並んで約40分待ち。ただし、北海道神宮での入場待ち時間に較べると大幅に少ないに違いない。

<↓ズズンと前方に進んでいく>


<↓さらに列を進んでいき、見上げると、次のような感じ>


参拝後(ブログのトップ画像に作法を掲示)は、子供たち全員がおみくじを引きます。結果(小吉などの類別区分)はあえて尋ねていませんが、境内の所定の位置に結んできました。

<↓神社側も採算重視のためか、いろいろな種類のおみくじを設定。最後は現場にくくりつけて終了>
 

夕方は近所のイオンへ。ゴーグルのレンタル費がかさむので、子供たちに対しては、いっそのこと格安品を購入して与えてしまった方が経済的。・・・ということで、思い切って購入しました。

<↓3回以上レンタルする場合は、買ってしまった方が有利となる見込み>
 

こうして、大晦日(2019年)や元日(2020年)を札幌での「家族レジャーの日」として活用しました。生まれて初めての経験となったスキーを始め、子供たちにとって良い想い出となってくれることでしょう(東京都民にとって「人生初のスキーが、パウダースノーの北海道だった」というのは、ちょっとした贅沢かも)。


帰省記「その4」に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2020-01-19(Sun.) : 更新
[2020年・初売り] ジェームス編(2020年始・東京→札幌 帰省記その4) をアップロードしました。
2020年01月14日 イイね!

[2020年始・帰省記] 2.札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園)

[2020年始・帰省記] 2.札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園)2019年末→2020年始は、子供たちを連れてレガシィで東京から札幌に帰省しました。

往路や復路の紀行のほか、札幌で過ごした様子(大晦日スキーや初売りセール、ラーメンやジンギスカンなど)を、備忘録代わりにアップします。


[2020年始・帰省記]
◎その1 → 往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)

■室蘭にて
シルバーフェリー(09:25宮古発→19:25室蘭着)で北海道入りした際の第一印象は「雪が少ない」でした。路面に雪はあるものの、路肩に積もっている様子は見られません。とりあえずフェリーターミナルの駐車場にレガシィを駐め、外の空気を吸ってみることにします。

<↓夜20時前の室蘭港周辺。降雪はなく、天候は穏やか。外気温度はマイナス9℃>
 

レガシィの外気温度表示はマイナス9℃を示していましたが、風がないので寒さは感じません。子供たちも十分にリフレッシュできたことを確認したのち、姉から「夜景がキレイ」と提案のあった、白鳥大橋を目指します(フェリーターミナルから5~6分という近距離でした)。

<↓室蘭フェリーターミナル(@シルバーフェリー)近くの白鳥大橋を背景に記念撮影>
 

近くには風車もありました。
きっと季節や時間帯によって、風情も変わることでしょう。

あまりのんびりとし過ぎると、札幌への到着時刻も遅くなってしまうため、適当なタイミングで切り上げて道央自動車に入ります。


<↓ご覧の通り高速道路には全然雪がなく、札幌までほぼドライ路面でした>
 

札幌市内に入ってからも、路面のアスファルトが顔出ししています。近年、こんなに雪が無いのは初めて。少々拍子抜けしましたが、冬型の事故リスクが下がってくれることに対しては歓迎です。

この日は、実家近くの栄町食堂(※「まいどおおきに食堂」系列。全国各地に、その土地の地名が付いた○○食堂という名のセルフ式の食堂です)で夕食を取りました。


■Max Valu にて
翌朝、姉と一緒に近くのスーパーに買い物に出かけました。マックスバリュ。もちろん東京にもありますが、店舗内の品揃えなどに、札幌らしさが出ていました(>私見です)。

<↓マックスバリュの店内に入ると、まず「CAUTION 足元注意」の三角錐があります>
 

<↓壁には「ウポポイ」のポスター。アイヌ文化の復興や創造の拠点「民族共生象徴空間」のこと>


<↓(参考)こちらは「うほほーい」。週間少年ジャンプ連載、Dr.スランプアラレちゃんの擬態語>


真面目に「ウポポイ」と「うほほーい」の差を示したところで、店内商品の特徴をサクッと例示します。

<↓札幌と言えばタマネギ。そう、タマネギの産地でもあるのです>
 

私が小学生の頃は、通学路にタマネギ畑があったものです(今でもあるようですが)。ちなみに、北海道全体で全国生産量の約5割強を占めるそうです。

<↓こちらは店内のパン屋さん。どのパンも一律100円とは!(東京の自宅周辺には100円店舗は無し)>
 

■ホーマックにて
「ホーマック」とは、北海道・東北地方・関東地方に展開されているホームセンターの名前です。私が学生の頃の店名は「石黒ホーマー」でした。高校の美術の授業で「チェア(木製の座椅子)を造る」という課題が出されたときに、この店で材料を集めたものです。

<↓ホーマックの季節商品の一例、滑り止めスパイク。既存の靴に履かせて使用します>


<↓銅製の配管パーツ類。U字パイプや三つ叉のほか、Y字パイプなどいろいろな継ぎ手があります>


<↓自動車用品コーナーでは、ワイヤレスタイプのスピーカー販売に注力されているようでした>


<↓ジャンボタイプのパーツクリーナーが198円!通販で買わなくても安価(シリコンスプレーは188円)>
 

この日はまだ12/30(月)。後日、ホーマックには初売りで来店することにします。そして隣接するラッキー(>スーパーの店名)へ。ここで翌日のスキーに備え、子供たちに帽子や手袋(意外に安い)を買い与えます。

<↓大晦日はスキーをしに行くことに決定。それに先立ち、地元で手袋の類を調達しました>


■札幌ビール園&アリオにて
この日の夕食は、帰省時の我が家恒例の「札幌ビール園でのジンギスカン食べ放題」としました。札幌ビール園では、食事を取る建屋によって料金体系が異なります。そこで、あらかじめ公式WEBサイトでメニューと料金を事前確認します。

<ライラック館>6種類+アラカルト 100分間
 大人:3900円+税、小学生:1950円+税 → こちら
<トロンメルホール>テーブルバイキング(お寿司アラカルト)
 大人:3700円+税、小学生:1850円+税  → こちら
<ポプラ館2F>ビュッフェジンギスカン(デザート込み)
 大人:3500円+税、小学生:1700円+税  → こちら

ポプラ館2Fのビュッフェジンギスカンにすると、セルフサービス式となる代わりに料金が安く設定されていることを確認。料理の中にはデザート(カレーライスも)も含まれることから、我が家の子供たちにとってはこのメニューが最適と判断。

このメニューは17時からの提供開始のため、17時ちょうどに現地入りしたのですが、思いのほか混んでいました。予約無しで来てしまったため、「約2時間待ちになります」とのこと。実際には1時間半ほどの待ち時間で済みましたが、次回からは予約を入れてから来店しよう、と学習しました。

待ち時間(※順番が来ればケータイで呼び出しされます)の間、隣接施設のアリオでウィンドウショッピング。「アリオ」とはショッピングモールなどの複合施設です。都内で言うと、イオンモールのような感じ。ただし、イオンモールなどにはない特徴があります。例えば以下。


<↓1階~3階の吹き抜けには、吹き抜けに沿って周回可能なウォーキングコースが設置されています>


ショッピングモールは通常、建屋の中央部に各階の吹き抜けがある場合が多いですが、ここアリオでは、その吹き抜けに沿って床のカーペットの色に変化を持たせており(>周回路と分かる)、1周するとちょうど250m、4周で1kmとなる換算です。

さらに「ウォーキング アプリ」をダウンロードして、アプリを起動した状態でウォーキングをすると、歩行した距離に応じてアリオモールとイトーヨーカ堂で使用できるクーポンがゲットできるという仕組み(公式ニュースリリースは → こちら)。大変、革新的で素晴らしいと思います。


<↓こちらはアリオ内で見つけた(いわゆる)ガシャポンの例。他にも様々なジャンルがありました>
 

アリオでのウィンドウショッピングを楽しんだあと、いよいよジンギスカンの食べ放題へ。ジンギスカンだけでなく、カレーライスやスープ類、アイスクリームやケーキなども揃っており、子供たちには最適なメニューでした。

<↓子供たちがそれぞれに、好きなものをセレクト。セルフサービスなので自分のペースで食べられる>


セルフサービスの良いところは、「店員さんを呼ぼうとしても、なかなか捕まらない」といったストレスが無いことです。好きなタイミングでおかわりが可能。セルフな分だけ人件費もかからず割安。次回からはこのメニューを踏襲する予定。
(※私はアルコールは飲みません。念のため。)


<↓たらふく食べたあとは、ホール入口前で記念撮影。画像右側の人物が私です>


さらに、外に出てイルミネーション前でも記念撮影。

<↓なかなか きらびやかですね(子供は無邪気)>


<↓LEDを設置するのも大変、撤去する際も(工数的に)大変・・・と思ってしまう>


<↓記念撮影スポットの樽>


<↓その樽の左側に目をやると・・・>


<↓トラクターがビニールシートに包まれている・・・越冬は大変だ・・・>


ちなみに夏場の姿(↓)はこんな感じ。

<↓(参考)輸入車でナンバー付き。ボンネットサイドには「FIAT」の文字あり>
  

最後に、観光客が知らないであろう札幌ビール園の一コマを載せて、「帰省記・その2」を終わります。

<↓売店のトイレ入口にて。バイクではない「三ない運動+1」。道警の「悪は成敗じゃ!」ポスター>



「帰省記・その3」に続く。
(札幌・手稲オリンピアスキー場などでの過ごし方の紹介となる見込み。)
 ↓
 ↓
 ↓
2020-01-16(Thu.) : 更新
[2020年始・帰省記] 3.スキー&初詣編(札幌手稲オリンピア、烈々布神社) をアップロードしました。
2020年01月12日 イイね!

[2020年始・帰省記] 1.往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)

[2020年始・帰省記] 1.往路編(東京→宮古→シルバーフェリー→室蘭上陸まで)2019年末→2020年始は、子供たちを連れて帰省先の札幌で過ごしました。家族の一部は東京に留まりますので、移動手段はエクシーガtS(7人乗り)ではなくBPレガシィ(5人乗り)を使いました。

往路・札幌での過ごし方・復路の様子について、例によって私の視点から記していこうと思います。まずは往路編(東京→室蘭上陸まで)からアップします。


◎2019年12月31日付けブログ:
[BPレガシィ] 帰省に向けた冬支度(スタッドレス,ワイパー,キャリア,バッテリetc.) からの続き。

■当初は帰省予定なし
他界した両親の法事関係(○回忌など)もすでに札幌で済ませていたので、当初、今回の年末年始は帰省するつもりはありませんでした。しかし下の子供たちが「雪が見たい」などと言い出し、上の子供のために「静かな環境を整える」必要性も高まってきたことなどから、急きょ、帰省準備を始めることにしたのが12月に入ってから。

海を越えないと北海道入りできないため、まずはフェリー航路の選定から開始(※飛行機の利用は選択肢外です)。


(1)「青森-函館(津軽海峡フェリー)」
 ・最短所要時間で帰省が可能。
 ・総走行距離が長い分、雪道でのもらい事故リスクあり。
 ・海割り(何人乗っても料金定額のサービス)は売り切れ。

(2)「新潟-小樽(新日本海フェリー)」
 ・年末年始の就航スケジュールに都合が合わない。
 ・「海割り」を知ってしまうと費用が高め。
  (それでも大洗発よりはずっと安いですが。)

いろいろ調べていくと、「宮古-室蘭」や「苫小牧-八戸」(ともにシルバーフェリー)がある。しかも、「宮古-室蘭」航路は 就航1周年記念で料金が40%OFF!(こちら → 公式ニュースリリース。)

雪のないところまでは自走で時間を稼ぎ、フェリーは一休みすることができる乗船時間を割引料金で。北海道に上陸後は高速道路で札幌入りできるルート。運行スケジュールは仕事などの都合にも合致。ということで、今回はシルバーフェリーに予約を入れました。


<↓シルバーフェリーの航路(@2020年1月現在)>


~ シルバーフェリーさんへ ~
# ネット経由でクレジットカード決済にしましたが、
# 予約者情報とカード番号程度しか入力を求められず、
# カードの「セキュリティコード」入力無しで決済完了
# されてしまう点は、安全面から要改善だと思います。

■往路は順調
東京都内から宮古までは、外環自動車道→東北道→宮古、というルート。我が家では、出発時刻(リアル)が予定時刻(プラン)から遅れてしまうことが目に見えていたので、そもそもの往路の所要時間読みに余裕を持たせた上で、(子供たちに対して)さらに出発時刻を1時間ほど早めに再設定して伝達。

結果、1Hほどの遅れで出発したのでほぼ読み通り。(^^;)


<↓左:東京→宮古の全ルート  右:東北道を降りてから宮古までの距離が長いことに注意>
 

東北道を北上しながら適度に休憩を入れます。今回は犬連れではないので、子供たちの体調に合わせた休憩インターバルとなります(犬がいる場合は、ほぼ2時間おきに休憩)。

佐野SAでは、フィギュアとともに西部警察放送開始40周年記念モデル「マシンRS-1」のミニカーが販売されていました(そのほか、S30やGC8系1997WRCも)。


<↓佐野SAにて。その他、トイレ前に「禁止事項・オフ会」の看板あり(横浜の大黒PA以外で初めて見たよ)>
 

■シルバーフェリー・宮古ターミナルにて
東北道から分岐して遠野まで50km超、遠野から宮古まで90km程度。この区間(片道1車線)が案外長く、予想以上に時間がかかってしまいました。積雪がほぼ無かったことから助かりましたが、もしもこの区間に雪があったら(降っていたら)、余裕をもって出発したはずの所要時間を逼迫させることになっていたでしょう。

以下、画像で様子をお伝えします。


<↓市街地を通ってフェリーターミナルに向かうと、そこには大きな水害抑止壁が・・・>


この水害抑止壁を超えて向こう側(海岸線の方)に行かないと、フェリーターミナルにたどり着けません。この時点で、私は心理的に圧倒されてしまいました。

<↓防護壁の海側からのショット。今度は巨大な分厚い壁の向こう側が、町のある方です>


この分厚い巨大な壁が、南北に延々と続いているのです。災害に備えることは重要ですが、何ともやりきれない気持ちに・・・。

ここから先は、スマホのアプリ(Yahoo!ナビ)にも道案内が表示されず、ひたすら道路に設置されている看板を目視確認しながら、ゆっくりと進みます。


<↓無事に看板発見。こうした看板が無いと、巨大壁の内側で目的地にたどり着けなかったかも>


<↓無事にフェリーターミナルにたどり着くことができて一安心>


実は出港の90分前の到着を目指していたのですが、実際には出港40分前の到着となってしまっていました。スマートチェックインではなく、いったん受付窓口で車検証を提示する必要があるので、急いで乗船手続きに向かいます。

<↓フェリーターミナルの外観。新しくてキレイ>


<↓無人の1階。受付は2階にて行う(売店や、徒歩での乗船口も2階にあります)>


<↓車検証とともに、あらかじめ予約内容を印刷しておいた紙を提示。乗船手続きはすぐに完了>


<↓顔ハメ看板の前で記念撮影したのち、子供たちは徒歩にて搭乗デッキから乗船(※)>


(※)往路のみ。復路は全員、車両に同乗のまま乗船しました。
   詳細は復路編にて後述します。

<↓宮古でも雪は全然なし。車両甲板には、まだ乗船可能な乗用車の空きスペースがありました>
 

■船内にて(宮古→室蘭)
人数は私と子供3人の合計4人であること、乗船時間は10Hあること、などから、今回は4人部屋(個室)での利用です。2段ベッド×2列と、中央に小スペースが設けられています。

<↓子供がいるうちは個室の方が何かと都合が良い(他の乗客にも迷惑がかからない)>
 

船内浴場は、デッキ最上階にあります。
天候が良ければ、海の景色を眺めながらの入浴が可能です。


<↓入浴可能時間は、男性用よりも女性用の方が短く設定されていた(乗客数が少なかったためか?)>


<↓船内に食堂はありませんが、その代わりに24H利用可能な自販機とフリースペースがあります>


<↓船内から見える外の風景の例(夕方17時頃)>


4人部屋では、あらかじめ用意しておいた(子供たちが自分で選んでおいたお好みの)カップ麺を食べさせたり、順次入浴したり、適度に寝かせたりしているうちに室蘭港に着岸。10時間の船旅(宮古09:25発→室蘭19:25着)はあっという間に終了です。

<↓船内から室蘭の街並みを臨む、の図>


<↓フェリーは定刻(19:25)に到着>


<↓その後、順番に下船(搭乗者も一緒にクルマに乗って降ります)>


こうして、北の大地に無事上陸しましたが、「雪が少ない」が第一印象。

無事に下船した旨を、「東京に残っている家族」と「札幌で到着を待つ姉」に連絡します。そして、子供たちに外気を吸わせる(温度を肌で感じさせる)ために、いったんレガシィを室蘭ターミナルの駐車スペースに駐めることにします(その間、私はルーフボックスやタイヤチェックなどを実施)。



「その2」に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2020-01-14(Tue.) : 更新
[2020年始・帰省記] 2.札幌編(室蘭→札幌,MaxValu,ホーマック,アリオ,ビール園) をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その9・シート ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8310127/note.aspx
何シテル?   07/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 234
567891011
1213 1415 161718
192021 2223 2425
262728 29 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation