• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

西日本ハムフェア会場レポート 後編


去る3月10日に京都郡苅田町にある日産九州工場・体育館で行われた『西日本ハムフェア2024』の会場レポートの後編です。


広大な日産九州工場の敷地には、あちこちにNISSNの名前が入った建物があり・・

alt




体育館の前の駐車場にはかなりの数の充電設備があり、「さすが電気自動車をリードする日産!」と感じました。

alt




当日駐車場にはアンテナが何本も付いている車が多数来ていて・・

alt



なかでも自分が注目したのはこのS660でした。

alt


S660に145MHzの8分の5波長2段プラス4分の1波長の2メーターを超える長さのアンテナに、10メートルから20メートルの4分の1波長をコイルで巻いた短縮型のアンテナ2本を付けており、4本アンテナを付けている車よりも、内容の濃い物2本の方がインパクトがあります。

しかもほとんどが1ボックスなのにスポーツカーというところが凄いです。


そんな車を横目で見ながら体育館に入ると、メーカーやショップが所狭しとブースを出していて・・

alt



中でも宮崎大学の無線部のブースが気になって、昭和の時代は当たり前だった大学の無線部も、今は絶滅危惧種と言ってもいいぐらいの少数派になっています。

alt




中に入って左の奥の手前の『ライセンスフリー』という免許の要らない無線の同好者のブースがあり、自分たちの土曜日の実験に協力して頂いている方々なのでご挨拶に行きました。

そこには27メガヘルツで0・5ワット出力の、小さな会社が作った無線機が展示してありました。

alt


ソニーやパナソニックが採算が合わないからと撤退した27メガのトランシーバーは、少量生産で電波の質の大幅な向上が求められた基準を満たして、10万円台で中ばで販売されており、一部の27メガファンの高い支持を受けている商品です。

alt



そのライセンスフリーのブースの隣はMasacoさんのブースで、こちらについては前編でお知らせしています。

alt

自分の前の方が電波適正利用推進員のジャンパーを着ておられて、おそらく総務省からの委託を受けられている方でしょう。

自分も総務省のお墨付きが欲しいのですが、会合や報告書で時間を割かないといけなくなるので、普通の民間団体のままでいいです。



そして今回最も収穫があったのが、自分がレクサスに2台付けていて、ハンディー機も常に積んで3台使いのアルインコのメーカーの方がおられて、ⅮR-ⅮPM60Eのメーターの振れが軽すぎて困るという旨を聞いて頂きました。

alt



アルインコの無線機を3台使って351MHzの実験を行っていて、ⅮPM60Eだけ倍の量が振って、12段階のメーターが他の機種で6以上振れば常に12段階のフルスケールで、困っていますと伝えて、メーカーの方は自分が買ったお店経由で返事をしますという事でした。

alt


八重洲のFTM-320Rはメーカーに実際に使ってまずい部分を改善してもらって、今は351MHzの最強機種になっていますが、ⅮPM-60Eはメーターを改善したらそれを超える最強機種になるはずですが、実際に複数台を同じ周波数で使う実験をしているからこその実態に伴ったユーザーレポートです。


アルインコが終わったら次はアイコムに15チャンネル問題を訴えないといけなかったのですが、日曜日の営業を抜けて来ているので、30分の滞在で宇部店に向けて帰りました。


帰りに駐車場で351MHzの愛好者に、レクサスLSの屋根にこうやって固定用のアンテナを付けて運用していますというのをお見せして、直ぐに会場を後にしました。

alt




その日は2時間半で帰って来ますと専務に言ってでたのですが、実際に2時間半で帰るのは無理で、行に追い越し車線の遅い車をパッシングして急加速で追い越したら、ダイヤモンドのAZ-350Rの衝撃を受けたらバネが伸びて倒れる機能が効いて、気が付いたらアンテナが倒れていました。

alt


帰りは短いAZ-350Sで帰りましたが、実際には往復と食事で3時間半かかってしまいました。


以上急ぎ足ではありましたが、西日本ハムフェア2024の会場レポートの後編をお届け致しました。

Posted at 2024/03/13 15:30:00 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月13日 イイね!

ノート カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、日産のノートです。

alt




既にシステムが装着されているお車を一度分解して、システムアップの作業を行っています。

alt




以前のお車からお使いのナカミチのCD-700KKはそのままのに、上段にアルパインの11インチのディスプレイオーディオを取り付けました。

alt




ディスプレイオーディオの音はコアキシャルのデジタルアウトにピュアディオの極太デジタルケーブルを使って、CD-700KKのⅮAコンバーターに入れて、プリの回路も全て700KKを使って、最新のソースを究極の状態で再生させています。

alt




ディスプレイオーディオの取付に合わせて、バッテリーはボッシュのハイテックプレミアムの最新の物に交換しています。

alt




ドアスピーカーは2台前のお車から移設し続けておられるピュアディオブランドのZSP-MIⅮをアウター・スラントで取り付けていて・・

alt




ダッシュのJU60ツイーターはノートになってから新たに取り付けています。

alt




ラゲッジの左下にはピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて・・

alt




右下には下段にナカミチのパワーアンプと、上段にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーは、元々使われていた製品を中身をV2(バージョン2)という内容に変更しました。

alt




アンプボードを閉じて、スピーカーグリルを取り付ければ、普通に荷物が積めるラゲッジルームです。

alt


今完成したばかりで、これから音調整に入ります。


2台前のお車から移設し続けた製品と最新の製品をミックスして、最新の製品と今のメディアで最高の音で再生出来る組み合わせで、本当に良い製品は20年という時を経ても、色あせないという事を証明した様なシステムです。

Posted at 2024/03/13 10:56:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年03月12日 イイね!

土曜日の夜の実験


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山山頂駐車場で行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験を行っていますが、先週はレクサスLSで行いました。

alt




LSのトランクには左右に55センチのアンテナが付けてあり・・

alt



常設の車載機2台で信号強度を見ています。

alt




別にアームレストに別な無線機を置いて、屋根にマグネット基台を取り付けて、3本のラジアルエレメントが付いている固定用のアンテナを付けて、遠くまで電波を飛ばしていますが、先週は少し改善を行いました。

alt



マグネット基台は元々角度調整出来ない物に金具で20センチのかさ上げをして、上で角度調整を可能にして、これまでは1・5Ⅾサイズで50センチを車内にひいて、そこから5Ⅾで1・5メートルで最短距離で送ってい所から、5ⅮサイズのSFAという高級グレードで2メートル引いて、3本のエレメントが鉄板から離れたのと、ケーブルロスを防いでメーターで0・5から1程度アップして、これまでギリギリ交信出来なかった所と交信出来る様になりました。

alt

中学・高校とこんな感じの実験で僅かな改善を繰り返して、1カ所では成果が出なくても複数個所の改善んで成果を出すというのが今のサウンドピュアディオの音造りの根源で、こういった実験を通じて学生さんが未来の優れた技術者になるきっかけを作るために毎週の実験を行っています。

Posted at 2024/03/12 14:27:38 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月11日 イイね!

京都郡苅田町の『大久そば』


昨日京都郡苅田町の日産自動車の九州工場に行った帰りに、見た事の無い名前のそば屋さんがあったので立ち寄りました。

alt



だいきゅうそばと読む様で、行に看板を見つけていたので帰りに寄り、行は駐車場が満車だったのが、帰りはランチタイムを過ぎていたので駐車場は空いていました。

alt




入り口の横に店主のこだわりの言葉が書いてあり・・

alt




かき揚げのごぼう天も大きく、何と言ってもうどんとそばの値段がそばがやや高く設定してあるお店はかなりの確率で美味しいお店です。

alt




かも汁そばが気になっていましたが・・

alt




入り口の横に大きく『当店名物カツ丼』と書いてあったので、蕎麦よりも丼物が食べたくなってしまいました。

alt



カツ丼が910円でかも汁そばと全く同じで、「でも今日はカツの気分ではないし・・」と思って・・

alt




親子丼を注文して食べました。

alt


おつゆがタップリで甘辛く、自分の好みの味でした。



食事が終わって外に出ると、自動販売機の上の看板が見えて、そば・うどんに加えてかつ丼・天婦羅・定食と書いてあり、またこの道を通った時には他の物も食べてみたいと思いました。

alt





場所は苅田町の若久町付近で、北九州空港と東九州自動車道の空港インターの交差点の手前にあり、ナビの地図で言うと赤丸の辺りです。

alt


このブログを見て気になった方は行ってみてはいかがでしょうか。

Posted at 2024/03/11 15:40:35 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月11日 イイね!

今日の宇部店の作業


今日の宇部店の上空は雲一つ無い完全な青空です。

alt




写真では温かそうに見えても朝一番の作業場は寒くて、ハンダの炉のスイッチを入れたら13度でした。

alt


目標温度の370度まで時間がかかるので、その間にブログを書き込んでいます。



前回に炉を使った時にケーブル作業で出来たハンダ粒を炉に入れてハンダの量を増しましたが、10日ぐらいではこれしか集まっていません。

alt




前回は使わなかった床に叩きつける銀入りハンダと普通のハンダが混じった物を集めて、それを炉に入れて量を増します。

alt



かなり量がある様に見えても中はスカスカなので、これで適量でしょう。

alt




SKY3やPMBケーブルは中の1本1本が全てエナメルで絶縁されていて、それを370度のハンダ槽に浸けて絶縁部分を焼き切って導通させる様にします。

alt


ハンダ槽は基本的に銀入りではないので、焼いた末端に銀入りハンダを混ぜて、それを遠心力で下にハンダを落として、やや銀入りのベースに銀入りハンダを入れて完成させます。

その時の下に落とした部分を炉に入れて、不純物を炙り出してすくい取って、そこへケーブルを漬け込んで行きます。


今日はPMBケーブルのフロント1式の末端焼き直しと・・

alt




新品のSKY3ケーブルの末端の焼き入れを行います。

alt





まだ待っていても171度までしか炉の温度が上がっておらず、目標の370度まではまだ時間がかかります。

alt


上に乗っているハンダのマスコットは、表面に不純物が浮かんだ時にすくい取った部分から綺麗なハンダを抽出した物で、ある程度溜まったら炉に戻しています。

ランダムに出来るのでどんなデザインになるかは予想出来ませんが、仕事が比較的詰まっていない時は綺麗な段々が出来て、忙しくなって連続して炉を使うと下の方にべたーっと広がって行くので、その時の忙しさが見て分かります。

ロシアのウクライナ侵攻の影響で軍事用の需要が増えているのと、中国の日本の処理水の海洋放出に反対しての輸出規制で純度の高いハンダの入手は現在困難を極めていて、自社内でのリサイクルで高級オーディオ用として使うハンダを潤沢に用意している状態です。


最低でもウクライナの侵攻が終わらないとこの苦労は続くので、トランプ氏が大統領になって、ロシアに媚びる様な政策になればこの苦労は続きます。



宇部店のピットでは現在アルパインの11インチのディスプレイオーディオを取り付けていて、11インチ用の後付けのディスプレイのカバーが発売されていないので、間に合わせでモケット地でカバーを作っています。

alt


ハンダ炉の温度が安定する前に、ディスプレイオーディオ用の極太のデジタルケーブルを製作します。

Posted at 2024/03/11 10:38:32 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation