• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

事実を曲げる出題

事実を曲げる出題 入試問題で、現実にはないことを「ある」前提で問うものがあったという。

 くわしくは下の引用を見て欲しい。ボルタ電池でLEDを光らせると言うのだが、起電力が低く一般的なLEDの順方向電圧を下回るため点灯しない。

 おそらく出題者はLEDを単純に豆電球よりも少ない電流で点灯するデバイスであると思い込んでいたのだろう。順方向電圧を上回らないと点灯しないことも知らなかった可能性が高い。
 自分が中学生の時にダイオードやLEDの順方向電圧のことは知っていて実際に回路を組んでいたし、ボルタ電池の起電力が低いことも知っていたから、受験生でも疑問を持ったものはいたかもしれない。


 この公立入試問題を誰が出題したか知らないが、こうしたことは現場ではありふれているように思う。教員は実際に手を動かした経験・実務の経験が少ないものが多く、想像や思いこみに基づいてしまうことが多い。ひいき目に見れば非常に広い範囲を扱うので細部に目が届きにくいと言えなくもないが、入試ともなればそんな言い訳は通用しない。だが、教科書にない問題を扱うと、理解不足からすっかり馬脚を現す例をときおり見る。


 入試ではないが、経済の問題で、中国で通貨「元」が高くなった(元切り上げ)というニュースを引用し、通貨高は金利の上昇によるものとして市中金利が決まるしくみを説明させる問題なんてのも見たことがある。以前の元は固定相場制であったが、現在の元は変動相場制になり通貨バスケット制でレートが決まる。建前は他国通貨のレートに合わせて通貨当局がレートを設定することになっているが、実際は輸出を有利にするために恣意的に決められている。いずれにしろ市中金利とは直接は関係がない。為替取引にでも関わっていれば誰もが知っていることだが、知らなければ、経済の教科書通り為替レートはその通貨の金利を反映すると思っても不思議はない。教科書にない時事ネタを使って墓穴を掘るパターンである。

 **
 
 それにしても、こう言う他人を攻撃のするときの記者は、実に生き生きしているように感じられるのは気のせいか? 取材不足や思いこみで誤報を出しても謝罪もしないことが多い彼らに言われたくないという気がする。


これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問

(朝日新聞2012/3/21)

 兵庫県教育委員会が12日に実施した公立高校入試の理科の問題で、「設問の前提条件に誤りがあるのではないか」との指摘が朝日新聞社に複数寄せられた。与えられた装置では発光ダイオード(LED)が点灯しないのでは、というのだ。

 問題は、大問2の2。「銅板と亜鉛板が触れないように木片をはさみ、輪ゴムでとめた電極に発光ダイオードをつなぎ、ビーカーの中のうすい酸性の水溶液につけると、発光ダイオードが点灯した」という前提で小問四つに答える。

 最初に指摘を寄せたのは、神戸大学で物理を教える西野友年准教授(47)。高校で習う知識なのだそうだが、亜鉛と銅の起電力は「1.1ボルト」。しかし、LEDを目に見える形で点灯させるには少なくとも「1.8ボルト以上」が必要だという。

 LEDを製造する大手メーカーに尋ねてみた。最初に回答してくれたメーカーは「点灯するかしないか、非常に微妙です」という。

 国内で市販されている製品では、青色、白色LEDともに3ボルト以上の電圧が必要だという。ただ、テレビのリモコンなどに使われる「赤外LED」なら1.2ボルトで点灯するという他社製品があるそうだ。

 1.2ボルトと1.1ボルト。たしかに微妙。でも、担当者はこう付け加えた。「赤外LEDは赤外線ですから目には見えませんけどね」

 別の大手電機メーカーの研究者も「1.1ボルトでは目に見える形で発光しない」との回答。この研究者は、LEDを目に見える形で光らせるためには最低1.5ボルトは必要だと言う。

 そこで入試問題を所管する県教委高校教育課に、問題作成時にこの装置で本当に点灯するかどうか確認したのか聞いてみた。

 担当者によると「実験したと聞いています。ついたりつかなかったりしたらしいのですが、実験の誤差の範囲かと」。どのメーカーのLEDで実験したのか尋ねたが、それについては「お教えするのは不適切だと思います」と断られた。

 県教委は「世界で最も低い0.66ボルトで発光させることに成功した」とする東芝研究開発センターの論文も見つけたという。「理論上は点灯するので問題ないと判断した、と聞いています」

 そこで、東芝広報室に聞いてみた。すると、「可視光という条件であれば発光しません」。では、この論文は? 「多孔質シリコンという特殊な物質を用いた、あくまで実験上の話。普通に売られている発光ダイオードでは、この装置だと点灯しません」。研究自体はすでに終息し、実用化もされていないという。

 受験生に影響はあったのか。最初に指摘を寄せた西野准教授によると、「もし点灯するかどうか悩んだ中学生がいたら、ノーベル賞ものかも」。この装置が点灯しないかもしれないことが原因で、合否に影響が出たとは考えにくいようだ。

 ところでなぜ、低電圧でも点灯する豆電球ではなく、発光ダイオードを選んだのだろう。「電池の原理を理解してもらうには、豆電球より発光ダイオードの方が生徒にとって身近でわかりやすいと判断した」

 高校教育課によると、公立高校は全日制と定時制を合わせて2万9294人が受験し、19日に合格発表があった。理科の試験問題を巡ってはつい先日も、県教委が発表した「正答」以外に科学的に正しい答えのある設問が見つかっている。(日比野容子)
Posted at 2012/04/14 09:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 345 67
89101112 13 14
15 16 171819 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation