• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

実家に避難

 私が住んでいるのは千葉市の海に近い埋め立て地で、標高5mぐらいだ。ゼロメートル地帯ではないが、水害リスクはある。

 マンションの駐車場は地下と1階にあり、私の車は地下だ。なので、大雨でポンプが止まると水没するリスクがあるし、台風での低気圧と風による吹き寄せ効果、大潮・満潮が重なると、高潮での水没リスクがある。

 このため、念のため、実家へ移動してきた。

 地下駐車場には車が多く駐まっていて、車を避難させている様子はあまりなかった。

 **

 移動中気になったのは、ライトをつけている車が少ないこと。赤十字の車もつけずに走っていた。

 視界が悪い状況では、ライトが車の存在を明確にする。是非ライトをつけて欲しい。

 **

 私の腕時計CASIO ProTrekの気圧計は、昨夜は1005hPaだったが、台風が近付くにつれ気圧が下がり始め、今は978hPaまで下がっている。

 いよいよ近付いてきた。


Posted at 2019/10/12 20:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年10月12日 イイね!

コンプレッサー

 うちにはエアブラシ用のミニコンプレッサーIS-800Jがあるが、エアタンクもなく、空気量、圧力ともに「ミニ」なので、エアツールに使うのは無理がある。

 先日ジャンクを修理した真空ポンプ兼コンプレッサーDAP-30はダイヤフラム式ゆえ空気量は多いが圧力が上がらない。

 試しにエアダスターをつないでみたが、どちらもいまいちだ。

 **

 IS-800Jは仕様では0.4MPaなのだが、0.7MPaぐらいまでは上がる。
 DAP-30は0.15MPaだが、実際には0.2MPa弱ぐらいまで。

 IS-800Jにタンクをつなげば長時間の連続稼働でない限り、それなりに使えそうだ。

 タンクは市販の物があるが、ペットボトルで自作する人もいる。炭酸用1.5Lを4本並べて6Lのタンクとして使っている例が幾つか見つかる。
 大して圧力を必要としないエアブラシならそれぐらいでも構わないのかもしれない。

 エアツールを使うなどではもっと大きなタンクが必要だろう。

 ちょっとした用途にペットボトルに圧縮空気を貯めておいたら便利かと思ったが、破裂の危険を考えると二の足を踏む。製造直後なら16気圧に耐えるらしいが。1.0MPa未満なら大丈夫か。
 それなりに量を使うなら、市販の20L程度のタンクを買っておいた方がよいだろう。
 圧力スイッチを付けて、ポンプを制御できれば良い。

 なんだかんだとやるぐらいなら、Earthmanとかのコンプレッサーを買った方が良さそうだけれど。


 
Posted at 2019/10/12 13:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年10月12日 イイね!

【修理?】留守電子機のバッテリー交換

 しばらく前から留守電FAX子機のバッテリーが駄目になり、充電台から外すと短時間で使えなくなる状態になっていた。

 これを機会にスマホを子機にでき、SDカードにFAXを保存できるというパナソニックのFAXに買い替えようかとも思ったが、先立つものがないしFAXの使用頻度は低いので我慢していた。

 古いFAXのバッテリーなど見付け難い気がして、探してもいなかった。

 しかし子機が使えないのは非常に困るので、交換バッテリーを探してみた。

 シャープの機械だが、バッテリー型番から検索すると意外に簡単に見つかった。

 同じバッテリーがシャープのみならずパイオニア、パナソニックなど多くの機種に使われており、互換バッテリーも販売されていた。

 探してみるものだ。

 どうしてもだめならニッカド電池に配線して作ろうかと思ったが、見つかって良かった。

 
Posted at 2019/10/12 11:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2019年10月12日 イイね!

職場のAppleTV

 職場のほとんどの教室には大型液晶テレビとAppleTVが導入されている。

 iPadなどをつかって映像資料を示したりできるようになっている。

 電子黒板の方がいいような気がするが、普通の黒板の柔軟さも捨てがたく、これはこれでいいと思う。

 そのAppleTVをiPodからミラーリングで使ってみたが、動画を再生しているとコマが飛び、時々接続が切れてしまう。

 無線LAN環境に問題があるのかも知れないが、これでは困る。

 数日後同じ教室で使ったが今度は問題なし。何が違うのだろうか。

 思い当たるのは、切れたときはiPodがOSアップデート準備状態であったこと。切れなかったときはアップデート後であったこと。

 OSのせいなのか、アップデート準備状態であったからなのか分からない。

 いずれにしろ、アナログでつなげば簡単な物を、デジタルで間にいろいろな物を入れてつなぐのは、リスク要因が増えてよくないと思う。

Posted at 2019/10/12 10:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2019年10月12日 イイね!

【修理】ケルヒャーK2.900内部高圧部のOリング

 頼んでおいたOリングが届いたので試してみた。

 サイズはアメリカのSAE規格(インチ規格になっている)のもの。

NOK Oリング AS568型

内径do(Φmm) 10.82(±0.12) 材質 NBR(ニトリルゴム) 線径(Φmm) 1.78±0.07
種類 AS568形固定用 使用温度範囲(℃) -23~100(MAX120) 部品番号 CO3174B
材料記号 A105 硬さ(デュロメーターA) 90±5


 これはネットで見かけるエアコン用のパッキンセットに入っているものと同じサイズで、あちらはエアコンに使える水素化ニトリルゴム、こちらはニトリルゴムという違いがある。

 インチサイズでの表記は

7/16インチ × 1/16インチ

らしい。mmに直すと11.1125×1.5875なので内径や厚みは公差の中にも入らないが、外径は14.2875で内径公差内の0.1程度の違いだ。インチ規格の物をmmで表記するとこういうものらしい。ふしぎ。

 どうせカーエアコンで使う可能性が高いのでセットを頼んであるのだが、格安の恒で中国からの配送故2~3週間かかる。モノタロウに頼むついでに同じサイズのOリングを頼んでみたのだ。
 部品取りケルヒャーのOリングがカチカチで、一度分解したら水漏れするようになったので交換してみたのだが、フィットして水漏れもなかった。

 ケルヒャーは内部にインチサイズのOリングを使っているらしい。恐らくホームセンターでは売っていないだろう。



 


Posted at 2019/10/12 10:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12 34 5
6 78 9 10 11 12
13 1415 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation