マンション地下駐車場は問題なかった様子。自宅周囲も目立った問題は無さそう。
**
スイッチの溶着解消・水圧発生部分をオーバーホールしたケルヒャーK2.900部品取りは、Oリング交換で水漏れが止まり、何故か時々水圧がかかってもうまく電源オフが機能しない問題も解決し、2台目と中身を入れ替えて組み立て直した。うちでは問題なく使えている。実家でハンチングを起こすかどうか。起こすようならバケツから水を吸い上げて様子を見てみるか。
部品取りも組み立て直して本体は機能する状態。こいつはこのまま保管か。
ケルヒャー高圧洗浄機は、家庭用とは言え価格の割りにスイッチ周りの構造が脆弱すぎる。コストカットしすぎてトラブル要因になっている。せめて電源スイッチとトリガーによるモーター制御系は独立させるべき。
ついでに風呂場を高圧洗浄機で掃除。床の排水経路にある桟の掃除がしにくかったのが、高圧洗浄機だとあっという間に汚れを取り除ける。
**
ボール盤にバイスを固定するM10ボルトを買ってきて取り付けた。ウイングナットで手で簡単に締め付けられるようにした。店頭にあったM10用のワッシャーでは小さすぎ、手持ちのワッシャを使用した。
このあたりの物はスーパービバホームよりロイヤルホームセンターの方が品揃えの幅が広い気がする。大型化した習志野店は更に品揃えが良くなったし。価格はビバのほうが安いことが多い気がするが。
**
冷蔵庫に入れてあるブルーベリージャムにカビが生えていた。浸透圧が極めて高いジャムに生える青カビすごい。しかも低温なのに。
**
八ッ場ダムが変な称賛されているけれど、治水専用のダムではなく、貯水量は少ないので利根川治水への貢献度は低いらしい。試験湛水中で台風による降雨で満水まで行ったがそれだけ貯水量は少ないと言うこと(しかも、まだ満水試験をしていない状態で貯めてしまうと言うのは、かなりのリスクだろうに)。
水道兼用なので実運用時は吸収できる量は少なく、満水まで行けば緊急放流するので、その時下流の水量が多ければ氾濫を起こす原因になる。緊急放流はダムの決壊やコントロールダウンを防ぐための次善の策なので、待ったなしで行う。
これに限らず、ダムは治水専用で普段は空でも満水まで行けば緊急放流が氾濫を起こす。昨年はそれで死者も出ている。
想定を超える雨量というのがキーポイントになるのだろうが、これからの日本ではおそらく想定超えが繰り返される。ダムをこれ以上造るのも困難であるし、治水は下流で決壊を防ぐ方が確実らしい。
**
水害のたびにスーパー堤防デマが流される。民主党の事業仕分けへの攻撃とセットで、これは完全に意図的なものだろう。スーパーコンピューターの「2番じゃだめなんですか?」という予算確保理由を説明させる助け船質問を曲解して攻撃しているのと同様に、繰り返されている。
スーパー堤防は流域周囲の街を一度壊して広範に盛り土をし、その上に街を作り直す事業で、1000年単位の時間がかかり、予算の捻出も困難で、現実的ではない。
しかも、計画を想定した河川もごく一部で、長野で氾濫した千曲川なども含まれていない。
ネトウヨがこの図のような想定をしているのかどうかは知らないが、八ッ場ダムのミスリードと共に盛んにネットで流しているのは、攻撃が目的であって、計画の妥当性、現実性、内容の真実性などまったくお構いなしだ。いくら分かっている人が精密なデータをもとにした議論をしたところで無意味だ。
要するに、イメージ操作、プロパガンダが目的の行為なのだ。
東日本大震災・原発事故という未曾有の災害に必死で対応した当時の政権の足を引っ張りデマを流し続けた自民党が、政権に復帰し災害対応を理由に「全権掌握できる緊急事態条項」を憲法に書き込もうとしている一方で災害対応がいつも後手後手、不十分、いつもは何かあるごとに饒舌なTwitterアカウントも災害が起こるとダンマリになるという状況が繰り返されている。
今回は批判を受け続け、さらに15号での無関心への批判の直後でまだマシとは言え、普段のロクにやって何のにやってる感演出とあまりに対照的な動きの悪さと国民向けメッセージの遅れ・少なさは、この政権の本質なのだろう。
**
ネトウヨが、動きの悪い首相を必死で擁護しているのが大変に気持ち悪い。大災害で首相がメッセージを発することがどれだけ大切なことか。アメリカの大統領なら真っ先に国民向けメッセージを発するだろう。
それを「首相の動きは調べれば分かる。調べないのが悪い」「そんなに首相の顔が見えることが大切か」などとエクストリーム擁護している。
15号の時には無関心。未だに千葉の災害について触れもしない。それをどう擁護するのかと思いきや周辺が動いていることを言うだけで首相の動きについてはガン無視。
彼らは本当に信じているのだろうか。
若干の対話をしてみると、都合の悪いことは一切避け、話をすり替える。要するに問題があるのは分かっているのだ。
で、
金で動いている自民党ネットサポーターズはともかく、そう言うものにのせられて政権や首相を神格化してきた人たちもさすがにおかしいと思い始めたのかもしれない。
これが真実かどうかは知るよしもないが、何となく風向きが変わりつつあることを感じている。
Posted at 2019/10/14 09:52:33 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記