• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年11月01日 イイね!

【修理】次の獲物はマキタ インパクトドライバー

 ヤフオクで目を付けていた現役モデルのジャンク。

alt

ジャンク 100V マキタ インパクトドライバー モデル6955

 新品は28,000円ぐらい。1,020円+送料だが、ポイントやらなんやらで実質の支払いは600円ちょっと。

 内容は

◇動きますが回転が遅いですので、ジャンク扱いでお願いします

◇修理前提か部品取りでお考えください

とのこと。

 回転が遅いというのは無段階スイッチのせいなのか、他の部分に問題があるのか。ギアボックスか、コイルか、カーボンか。はたまたベアリングか。

 見てみないことには分からない。

 外装もそれなりに汚れと傷がある。

 ま、きれいにしましょう。




Posted at 2019/11/01 22:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2019年11月01日 イイね!

【楽器】ピアノの巻線

 ピアノの低音部は、限られた弦の長さで低い音を出すために弦を太くするだけでなく、銅線を巻いて重くしてある。そうして共振周波数を下げてある。


YAMAHA グランドピアノ C3 の巻線(南国ピアノ芸術


 しかし、地元公民館のアップライトピアノU1Hは、低音が全然出ない。ひどい音だ。

 よく日本製のピアノは小さいと全然鳴らないが、欧州製のピアノは小さくてもよく鳴るという。
 うちの欧州製ミニグランドも、170cm級でありながら低音もよく鳴る。

 で、日本製の小さなサイズのアップライトはこんなものなのかと思っていた。自宅のU3Hは大きいのでそれなりに鳴る。

 ところが公民館のピアノを指して調律師の方曰く「巻線がだめな頃のピアノ」なのだとか。

 ある時期のヤマハピアノは、巻線の質が悪く、全然鳴らないのだそうだ。

 それでこの異常に鈍い低音の理由が分かった。

 巻線が切れて予防的に数本交換してあるが、調律の頻度が低く、さらによく動かすのでずれずれでホンキートンクピアノみたいになっている。

 アップライトピアノがない公民館に警備のおじさんが寄付してくださり、私がお宅に伺って引き取ってきたピアノだが、ちょっと残念だ。


Posted at 2019/11/01 19:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器 | 日記
2019年11月01日 イイね!

【工具】電動工具はコードレスかコード式か

 体調がスッキリ回復せず、いまだゴホゴホいっている。

 あまり動き回るわけに逝かないので、取りあえずブログを書いてみる。

***

 電動工具には充電式とコード式の2タイプが用意されていることがある。

altalt


 充電式電動工具というのはほとんど持っていない。

 唯一の物が、中国製の電動ドリルドライバーで、SOP主催のもちやイベントでいただいた物だ。

 付属のバッテリーはすぐ駄目になったが、同じ形状の物が売られていて、こちらは調子がいい。

 あとはすべてコード式電動だ。

 インパクトレンチ(マキタ)

 トリマー(マキタ)

 卓上ボール盤(マキタ)

 電動ドリル(リョービ)

 ダブルアクションサンダーポリッシャー(リョービ)

 オービタルサンダー(ボッシュ)

 丸のこ(アースマン・高儀)

 ハンドグラインダー(アースマン・高儀)

 ミニルーター(不明)
 こんな所か。いつの間にか増えたものだ。

 必要に応じてインパクトドライバーとジグソーは欲しい気がする。必要になったら考えよう。

 電動ドライバーや電動インパクトドライバーは充電式が主流だ。丸のこも充電式が増えてきた。

 なぜ充電式を使わないかと言えば

・カネがない

ことがまずある。充電式は高い。故に高嶺の花だった。

 充電式はバッテリーを複数用意せねばならず、充電器も必要だ。これだけで結構なコストとなる。さらにバッテリーの劣化は速く、年数回しか使わないDIYレベルの使い方では放電でバッテリーが痛みやすく、ろくに使わないうちに駄目になってしまいかねない。

 さらにパワーのある充電式は本体もバッテリーも高い。

 それと比較して、コード式は安くても比較的パワーがあり、バッテリー切れを気にする必要も無い。

 コストとパワーでは圧倒的にコード式が勝る。

 コード式のデメリットは利便性だろう。当然コードによる制限を受ける。だが、DIY用途では多くは自宅内でしか使わないし、他の作業者が行き来している環境でもないので、コードがあってもそれほど邪魔ではない。
 建築やリフォームなどのプロの現場では、充電式のフリーさはなくてはならない物だろう。


 付け加えると、何か問題が起きたとき、コードを引っこ抜けば止まるというのは安全管理上望ましいと言える。
 海外の作業台製作例を見ていると、作業台に電動工具(丸のこ、トリマー、ジグソーなど)を組み込むが、手前に緊急用の電源カットスイッチを設置していたりする。充電式ではこういう対応ができない。
 

 そんなこんなで、インパクトドライバやジグソーを買うことがあったら、コード式を選んでいる可能性が高い。




 


追記:
 高儀のツールは安価でありながら出来が良く、初心者向けにはオススメできる。
 気になるのは故障時の部品供給だ。
 ボッシュ、マキタや日立、リョービなど古くから世界的に使われている電動工具メーカーなら部品の入手はしやすいし、メーカー修理もできる。
 高儀はそのあたりに不安を感じるが。

 たとえば高儀の充電式電動インパクトドライバーは安くて良さそうだが。長く使うとなるとマキタや日立(Hikoki)を選びたくなる。特に中古が潤沢で安価に入手しやすいマキタは選びやすい。




Posted at 2019/11/01 15:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月01日 イイね!

セルシオオルタネーター その2

 手持ちの2つのセルシオオルタネーターのブラシを比較してみた。

 どちらもデンソー製トヨタセルシオ用オルタネーターだ。

 ちょっと勘違いしていたが、2代目と3代目の物だ。


車名 トヨタ セルシオ


型式
UCF20 UCF21


純正品番 27060-50230



車名 トヨタ セルシオ


型式
UCF30 UCF31


純正品番 27060-50280




alt
左 UCF20/21用 右 UCF30/31用

altalt
左 UCF20/21用 右 UCF30/31用

 UDF20/21用は新品。

 ブラシなどと言う単純な物ですら、微妙にあちこちの形状が変えられていて互換性がない。

 必要があっての変更なのだろうか?
 とてもそうは思えないが。


Posted at 2019/11/01 13:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年11月01日 イイね!

英語民間試験延期

 英語民間試験が延期となった。

英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ



 内田樹氏が興味深いツイート。



英語の民間試験導入は延期となったようですね。僕は「筋目の悪い政策だからこそ官邸は強行して、『お上に逆らうことは出来ない』という無力感を国民刷り込む」と予測していましたけれど、予測が(さいわい)外れました。さて、僕はどんなファクターを勘定に入れ忘れていたのでしょう?


(1)文科相が予測を越えてバカだった

(2)大臣の失態が続き過ぎて、これ以上の面倒を抱え込むリソースが官邸になくなった
(3)民間試験導入利権に与れる人間を官邸まわりに限定し過ぎた

(4)官邸の求心力が急激に落ちて、派閥が「次」を狙って動き出した
他にもあるかな。

(5)ベネッセが企業イメージの悪化を恐れて土壇場で腰が引けた…というのもありそうですね

(6)受験料の金額がすごくリアルだった(家計からこれだけ引かれるとどういうダメージがあるかすぐに想像がつく)ということも受験生を持つ家庭に緊張感を与えたというのも、ありそうですね。




これには「こういう理由もあるんじゃないか」というリプライをたくさん頂きました。ご教示ありがとうございます。実にいろいろな見方があるものですね。いずれにせよ単一の原因ではなく、複数の「それだけでは延期に追い込めない」原因が一時に重なったことの結果だと見るのが穏当のようです。


  氏も言うように、実際複合要因で延期となったのだろう。

 そもそも、ベネッセに大学入試共通テストを丸投げするという内容で、反対の声をよそにこれを強引に自民党政治家が推し進めてきた。
 規制緩和特区に関係者の事業を押し込むのと似た構造だ。

 ベネッセ自体は少子高齢化を踏まえ、多角化経営に乗り出したが、相当な時間をかけてきたにもかかわらず結局満足な柱を作ることができずにおり、本業の通信教育が支えている状態だ。

 外部から経営者を招いたはいいが、社内からの反発が強く、さらに日本マクドナルドを潰しかけた戦犯のやることは全く当たらず経営から下げられ、今は投資会社のカーライルから支援を受けている。

 ベネッセ自体がとても安泰とは言えない中で、政治家とつながって事業を受注しようというやばい橋を渡ってしまっている可能性が充分ある。






 

Posted at 2019/11/01 11:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教育・子育て | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation