• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

【修理】ニコン 携帯型双眼実体顕微鏡

 生物実験室に行くと、教卓の上に、携帯型実体顕微鏡が、ソフトケースに入っておいてあった。



 折りたたんでコンパクトに収納でき、野外で観察に使うのに便利な実体顕微鏡だ。

 ただし、【調整ねじ ×】と書いてあった。

 取り出してみると、調整ねじを回しても、鏡筒部分が落ちてきてしまい、固定できなくなっていた。

 普通の顕微鏡と違い、調節ねじを使って抵抗の大きさを調節できない簡易機構だった。


 で、ついうずうずして分解。
 この職場にはろくな工具がないが、とりあえず分解に必要なドライバーを探し出した。

 で、分かったのは、抵抗を生むための調節ねじにつながるゴムローラーが消耗していたことだ。

 対策は、このゴムに圧力をかけて抵抗を増やすことで、ゴムローラーに接する金属部品の裏に養生テープの切れ端を貼って、ゴムに対する圧力を上げてみた。

 これが功を奏し、鏡筒が下がらなくなった。

 簡易補修だが、これでしばらく使えるだろう。



 

Posted at 2019/11/10 01:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2019年11月10日 イイね!

【照明】エアブロー

 千葉県企業庁が作った地元の音楽ホールは、千葉市がホール維持のための予算を組もうとせず、朽ちるに任せるというデタラメな運用がなされてきた。
 最近は管理が千葉市教育振興財団に委託され、予算の動き方が変わったために、以前よりはまともに管理がなされるようになってきた。

 とはいうものの、専任技術者を配置している音楽ホールとは雲泥の差で、照明など一度もメンテナンスされたことがない。
 仕方が無いので、アーク放電を起こした照明のソケットを私が磨いてみたりしている。

 17年間一度も掃除すらされたことがない吊り照明は埃だらけになっている。そのうち火が上がるかもしれない。レンズも埃だらけだ。

 で、今回エアコンプレッサーとタンクを持ちこみ、エアブローをして見た。

alt

alt

 埃がレンズに焼き付いていたりもするので、エアブロウだけでは取りきれないが、それでも断然輝きを取り戻した。

 やってみるものだ。

 そして、アルミタンクの機動力はすばらしい。


Posted at 2019/11/10 01:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 照明 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation