• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

【OH】セルシオ オルタ 余計なミミをカット【追記あり】

 セルシオオルタには、UCF30に限って妙なミミがついている。

alt

 手前左に伸びている金属スリーブ入りのが妙なミミ。

 これがピアッツァに載せるには邪魔なので、カットしなければならない。

 金鋸でやっていると日が暮れるので、ディスクグラインダで切ってみた。

alt

 ディスクグラインダーで金属を切るのって、好きじゃないのだ。音も嫌だし、切りくずが飛び散るし。今回のアルミのミミは結構分厚いので、時間も結構かかる。

 見えるところにあるものならきちっと仕上げるけれど、なにしろオルタネーターなので、アバウトで。

***

alt

 近所の電装屋さんに行って、オルタネーターのカーボンブラシを頼んできた。

 在庫はなく、メーカー取り寄せで月曜に入るとのこと。
 なめたネジも頼んでおいた。

alt
alt
 途中でブラシが変更されているらしい。 2006年1月から新しくなっているそうだ。
 セルシオオルタは2001年の車のものなので、古い方になるようだ。

 このセルシオオルタはSC(セグメントコンダクターオルタネータと言い、高効率低抵抗のものだ。
 130Aの発電能力を持つ。

 マニュアルで電装品が少ない私のピアッツァには過剰装備ではあるが、回転抵抗が少ないというので、導入したかったのだ。

 本当は全塗装した際にオルタが昇天し、その時付け替えたかったのだが、その時はSOPキットの供給が間に合わず、リビルトオルタに載せ替えている。

 



追記:
 モノタロウベアリングが届いたので取りあえず組み立ててみた。
 プーリー側 6303 2RS 両側接触ゴム

 古いブラシをつけて、軸をドリルで回して見るが出力は0.4V。
 これは当然で、発電機は磁界の中をローターが回らないと発電しない。オルタネーターの場合、外部から電流を流して電磁石を作り、その磁界の中でローターを回す。
 何故こんなことになっているのかというと、電圧を一定に保つ制御のためだ。自動車は100Aとかの極めて大きな電流を流すため、定電圧回路での制御が難しい。そこで、発想を変えて、磁界の強さをコントロールすることで、出力電圧を制御しているのだ。
 非常に頭のいい、スマートな方法だ。

 実験用電源で磁界を作ってみればいいわけだが、今はそこまでできないので、実車搭載で確認する。

 いつになるやら。



Posted at 2019/11/29 17:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation