• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

KIKUSUI PMC-A/PMC並列ワンコントロール運転

KIKUSUI PMC-A/PMC並列ワンコントロール運転 ほとんどの方には興味のない話ばかりで申し訳ないのだけれど。

 KIKUSUIの安定化電源PMCシリーズはPMC-Aから外部コントロール機能を大幅に省いた廉価版だ。基本は同じだが制御部分がデチューンされている。

 マニュアルを見ると、どちらの機種も並列接続ワンコントロール機能がある。
 これは、並列接続時にはマスターとなる機器からスレーブとなる機器の電圧をコントロールできる機能だ。並列の場合、この機能がないと複数台の電圧を正確に一致させねばならず、とても厄介で、ほとんど必須の機能と言える。。

 ところが、マニュアルにはワンコントロールができるのは、同一機種同士だけだとかいてある。

alt

 要するに、PMC-18-5AならPMC18-5Aとだけと言うことになる。
 しかし、同じコントロール機能を持ち、電圧と電流の仕様が一致する廉価版のPMCが接続できないはずがない。意味するところは電圧や電流仕様の違うものとは並列動作できないということのはずだ。
 PMC/PMC-Aはワンコントロールを使わなくても並列動作に支障はない仕様になっている。問題は電圧コントロールができるかどうかだ。わざわざ廉価版でコントロールの仕方を変えるなどと言うことをするとも思われない。

 昨日、実家にいる時からすごく気になっていて、帰ってからすぐに試してみた。


altPMC-Aのマニュアル
altPMCのマニュアル

 なぜかスイッチS5の1と0の設定が両機種で逆というトラップがあり、なおかつ裏面の接続だけでなく出力端子同士を接続しないとワンコントロールが機能しないと言うことがあったが(考えてみれば当たりまえで、裏の1本のコントロール信号線接続だけでなくマイナス端子同士をつながないとコントロール信号が伝わらない)、きちんとワンコントロールが機能した。

alt


 2台の電圧計を同じに校正していないからずれているが、右のPMC18-5A(マスター)の電圧を変えると左のPMC18-5(スレーブ)の電圧も同時に変化する。
 プラス側を外しても電圧をコントロールできているのできちんと機能していることが分かる。

 こんなことは何処をググっても書いておらず、昨日からすぐ確かめられないので悶々としていたが、これでスッキリした。

 手持ちのPMC18-5AとPMC18-5で18V10Aの電源として機能させられる。

 50V電源を手に入れたことだし、この2台はこのまま並列接続で使う事にしよう。

 なお、マスターとスレーブで全ての機能が、マスター側で先に機能するようにスレーブ側の設定に余裕を持たせておく必要がある。このあたりはマニュアルに書かれているとおりに設定すればよい。
 



 


追記:

 右のPMC18-5AはLEDセグメントの一部が不灯であったため、電流側(左側)の4つを現在入手できる互換品に交換している。そのため純正状態の電圧側と若干色が違う。
 しかし、どういうわけか互換品がPMC18-5とは色がそろって見える。
 もともとロットの違いで異なるLEDが使われていたのか、LEDのロットの違いによる色の違いか。
 不思議な話。
Posted at 2024/03/25 21:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 測定器 | 日記
2024年03月25日 イイね!

空中配線

空中配線
alt

 これは、Wikipediaにあった空中配線の項の写真。バリコンが見えるのでおそらくラジオだろう。

 真空管時代には空中配線が普通だった。

 その後もプリント基板になっても空中配線は結構あり、メインテナンス性を大いに損なっていた。

 プリント基板が多層化する、最適化技術が向上するなどの要因、部品の小型化、コネクタの多用、配線をまとめる方法の改善などで、現代では極端な空中配線が見られなくなっている。

 我が家の機械類でも、空中配線が目立つのはジャンクで購入した古めの測定器や電源類に限られる。

 そういう古い機械では、修理の為にプリント基板一枚外すにも、多数の配線のハンダ付けを取り外さねばならなかったりする。しかもそこにハンダごてが入らないから配線を切るしかないとか。ボリュームやスイッチ類などの可動部品が基板とケースの両方に固定されていたりするし。

 昔の修理技術者は、さぞや大変な思いをしながら修理をしたことだろう。

 しかし、機器が高価であることもあり、手間をかけて問題のある部品を特定し、確実に修理した。

 現代では非常にシンプルな構成になっていて、コネクタをいくつか外すだけで取り外せるのが普通だ。しかも、基板修理などまずやらず、基板交換で修理が完了する。微小部品の交換は手間がかかりすぎるし、その特定の時間もかかりすぎる。メーカー修理では基板上の部品を取り替えるなど、パワーICとかパワートランジスタ/FETを除けば一般的な修理ではまず考えられないだろう。

 フローチャートで故障部品や故障基板を特定して丸ごと交換するので、修理者にほとんど技量がいらない。自動車のディーラー修理と同じだ。効率性を重視して、現場の技量を問わない。その分資源は無駄に浪費される。

 そのあたりは、パソコンとかIT機器のサポートと同じで、マニュアルで対応するオペレーターにほとんど知識がないのと同じようなことになっているようだ。
 大工の仕事、内装職人の仕事、屋内電気工事の仕事もみなメーカーが用意したものをつかって簡単施工になっている。

 技能のある人間が育たないし、技能のある人間を重用することもない。

 非常にいびつな世界になってしまっている。

 かずさんみたいなリフォームの現場は全てが違い、工夫の積み重ねで処理をしなければならない。ただ、施工の段階で修理不可能全交換みたいなものが増えていて、そういう仕事自体が今後どんどん少なくなっていくのかもしれない。

 自動車もブラックボックスが増えすぎて、しかも半導体による制御がほとんどなので、長持ちしないし部品供給が終われば即車毎ごと捨てるしかなくなる。

 日本企業のような目先の利益ばかり追うところは、早期に部品供給を止めて買い換え需要を促す(その結果、アジアメーカーにシェアを奪われ続ける)。

 世界は資源を浪費し続け、搾取をし、一方で借金で回し続ける経済システムがいつか破綻し、文明が大きく後退する時代が遠からず来る。


 何のかんのと言って有機物の固まりで工業資源として欠かせない石油を取り尽くせば、一気に衰退する。
 やがて木材も切り尽くし、草を利用することになる。

 莫大なエネルギーを使う現代の工業は当然維持できず、鉄すらも材料として使えない時代が訪れるかもしれない。

 地球の歴史では鉄以上を使うようになっても木を切り尽くして石器時代レベルまで逆戻りした例がいくつかあるらしい。
 いずれ世界がその状態に陥ることになるのだろう。

 ソーラー発電?
 その電気では十分な有機物を生産することが難しく、ソーラーパネルの再生産のエネルギーすらまかなえない。

 いずれ最後のソーラーパネルが息絶える。

 人類の繁栄は石油と共にあり、地球の歴史の中で膨大な時間をかけて太陽エネルギーを元に生産された有機物の塊を短期間で一気に使い尽くそうとしている。

 それを他で代替するのは今のところ極めて困難だ。
 宇宙の資源を利用?
 利用したくても、その往復の燃料は莫大で、時間もかかる。持ち帰る資源より往復で使う資源の方が多くなるらしい。


 人類の行き着く先は残念ながらこんな感じなようだ。

 


Posted at 2024/03/25 12:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 20 2122 23
24 2526 2728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation