• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年03月12日 イイね!

【レストア】マキタ 電気カンナ 1805NSP その2

alt

 おおむね塗装も終わり、組み立て始めている。

 白は結構綺麗。

 塗装はまだ全部は終わっていない。
 部品の塗膜の薄いものを塗り重ねしている。

 電源コードの本体に近いで刃に巻き込まれて被覆がめくれているところがあったので、ケーブルを切り詰めた。

 
 行方不明の部品があって、わずか95円のものだがそのために車を動かして発注かけたりもしている。



 
Posted at 2024/03/12 21:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日 イイね!

鳥山明は悟空が嫌い

 Dr.スランプも連載終了が商業的に困難で、作者は3ヶ月以内に次の連載を開始する条件を呑んで終了に持ちこんだらしい。

 その次のドラゴンボールも、ギャグ冒険活劇のはずがジャンプ的な王道バトルものにされて人気に火がつき、その結果連載引き伸ばしで際限なく強い敵と戦い続ける羽目になってしまった。



「ドラゴンボール」「Dr.スランプ」などで知られる人気漫画家の鳥山明(とりやま・あきら)さんが1日、急性硬膜下血腫で死去した。68歳だった。最大のヒット作となった「ドラゴンボール」は世界累計で発行部数2億6000万部超え。主人公である「孫悟空」は今でも世界中から愛されているキャラだが、当の鳥山さん自身は「悟空は嫌い」とグチりながら描いたこともあったという。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/294795/


 商業マンガ家である以上避けがたい問題ではあるし、このような大ヒットは滅多にない以上実力と幸運の結果であるからそれを苦しみつつも受け入れ続けたのだろうが。

 好きなことを仕事にすると、逃げ場がなくなると言うけれど、やっぱり辛そうだなあ。
 

Posted at 2024/03/11 06:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年03月10日 イイね!

【レストア】日立工機卓上グラインダEBK2 205mm 怪奇! モーター復活

alt
↑ヤフオクでの画像



 ご記憶の方もあるかと思うが、ちょっと前に砥石径150mmのつもりで205mmのどでかい卓上グラインダーを、同じ型番で格安故間違って買ってしまったのだ。
 が、動作確認後整備しようと一度分解し、ベアリングを交換して戻したところから回転しなくなってしまった。

 症状としては通電してもジーと音がするだけで回らない。

 コンデンサの不良かと思い、劣化があったので交換してみたが変わらず。ここまで以前投稿している。

alt


 普通、単相交流モーターの場合、コンデンサの不良では手で勢いをつけると回り始めるものだ。と言うのも、コンデンサーは主コイルと90°ずれた向きにつけられた始動コイルの交流位相を遅らせて始動トルクを得るためのものもので、外部から回転を与えてやっても同じことなのだ。

 しかしこの個体はジーと言うだけで回ろうとしない。
 不思議なことに、軸が磁力で吸い付けられて回ろうとしないのだ。電源を落とすと手で回るようになる。磁力で回転が阻害されている。

 コンデンサを外し、起動コイルをカットしても症状は変わらず。
 あたかも直流を流しているかのようにローターがコイルに引き寄せられて動かない。交流なら引き寄せる方向が変わり続けるのでこんなことは起こるはずがないのだ。

 直流抵抗計のみならず絶縁抵抗計でも調べたが漏電なし。

 論理的には全く納得できぬまま、コイルの直流抵抗を測ると、0.9Ωと一般的な単相モーターと比較してかなり低い。一方、始動コイルは2.2Ωだ。始動コイルは始動方向を決めるだけなのでコイルはあまり電流を消費しないものになっている。

 全く訳が分からないが、ステータコイルにレイヤーショートが起こったのだろうととりあえず納得させて、一旦この個体から離れた。

***

 その後、ステータコイルをハウジングから叩き出し(ハウジングを叩き続けると抜けてくる)、詳細にチェックしたが、コイルに発熱あとは見られず、どうみてもレイヤーショートしているとは思えなかった。

 再度組み立て、始動コイルに電圧をかけて回転させることを試みようと思った。

 ここでスライダックの登場である。

 直接100Vかけてもよいのだが、ちょっと怖い。低い電圧で様子を見ながらやりたいと思ったのだ。まあ、スライダックを購入するいいわけでもあるのだが。


 先ほど試してみると、始動コイルだけでは当然回転を始めないが、手で勢いをつけると90V位では電源周波数に応じた誘導回転をした。電流も3Aちょっととあまり大きくはない。

 ならばと主コイルにつないで見たら、先日と違いローターがコイルに吸い付くことがなく、手で回しても軽い。勢いをつけてみると何と回り始めてしまった!

 この状態ではスライダックが過負荷で燃えてしまうので、すぐにやめた。
 だが、正常に回るであろう事が示唆されたので、直接AC100Vをつないぐ次のステップに移った。

 始動コイルに新品コンデンサをつけた本来の構成につなぎ直し、電源を入れると、なんと普通に軽く回り始めてしまったのだった。

 ちょっと、なによこれ。

 脱力感が…。

***


 直流抵抗がかなり低いのは、205mmホイールなのでモーターの出力がかなり大きいためなのだろう。工場などで使う三相モーターの場合、1Ωより低いものはよくあるらしい。

 結局あの直流を流したような挙動の理由はわからないまま。どう考えてもコイルに交流が流れれば磁界の向きは反転し続けるので、1箇所に吸い付けられるなどと言うことは起こらないのだ。

 全分解し組み直したら正常に戻ってしまった。



 理解不能。起こるはずのないこと、まるでポルターガイストである。

 きっと何か見落としていることがあるのだろう。



 まあともかくもモーターが復活したので、とりあえずハウジングのサビ落としを再開し、錆止めに色をつけて、つかえるようにしよう。

 ディスクサンダーの動力にすることを考えていたが、何か他に有効な使い道はあるだろうか。

 やたらにでかいので、置く場所にも困る。






Posted at 2024/03/10 16:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2024年03月09日 イイね!

鳥山明の訃報

 職場で隣のオタッキーな人に他の人が鳥山明が亡くなったと言いに来た。

 その後SNSでは鳥山明の話題がひっきりなしに流れてくる。

 自分はちょっと前に鳥山明に関するものを見たばかりだったので、ちょっと因縁めいたものを感じた。

 享年68歳。

 アシスタント一人だけで極力背景が楽になるようなストーリー展開を心がけていたらしい。

 元はデザイナーで、一般的漫画家像とは異なるセンスと画力が特徴的だった。

 その画力から手塚治虫からも一目置かれる存在であったらしい。

 とは言え、マンガが事実上禁じられていた子供時代の自分に鳥山マンガ作品は縁遠く、アニメやデザイン系の本で接することがほとんどだった。ゲームマシンなどあり得ない家庭だったので氏がデザイナーとして参加しているゲームのドラゴンクエストもプレイ経験皆無だ。

 自分の世代は小学生でDr.スランプ、その後ドラゴンボールにどっぷり浸かって育っている人が多く、成長期と重なった存在で特に思い入れが強い人が多いようだ。
 そんな事なので自分にはかなり温度差が感じられるが、感覚自体はよく分かる。

 連載では人気作故商業的な要請が強く、不本意な部分(連載の強引な引き伸ばし)もあったようだ。
 もし自由に作品を描くことができていたら、もっと多様な作品群が生まれていただろうに。それについては残念だ。


Posted at 2024/03/10 13:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年03月08日 イイね!

【OH】マツダ(東芝)スライダック

【OH】マツダ(東芝)スライダック 東芝の前身、東京電気時代のブランド「マツダ」のスライダックを落札してオーバーホールした。
alt

 スライダックとは交流用トランスの一種で、ダイヤルを回すことで連続的に出力電圧を変化させることができる装置だ。

 調光器などの機器や実験用に使われる。

 子供の頃からの欲しい装置の一つだったが、交流を使う必要性がなかったこともあり、購入することはなかった。

 今回、交流モーターの実験に、ヤフオクのジャンクを落札してみた。
 5A流せる結構優秀なものだ。

 出品者はやはりヤフオクで購入したものの、他の古いスライダックでショート事故を起こしたこともあってオーバーホールを躊躇ってしまい、結局別のものを手に入れることにしたらしい。

 開けてみたが、古いものだが痛みは少ない。かなり状態はいい方だ。

alt

 ただし、接点と一緒に回る電線の被覆が硬化してぼろぼろになっていた。これは交換。
 
 接点を磨き、テストすると、2V〜140Vまで出力を連続的に変化させることができた。

 問題なさそうだ。

 なお、こういう装置は保護装置がついていないので、別途ブレーカーを取り付けて扱う必要がある。


alt

Posted at 2024/03/08 20:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 20 2122 23
24 2526 2728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation