• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

メルカリにAmazonベーシック商品大量出品

 時々見るけど、メルカリで、取扱終了のAmazonベーシック商品が大量出品されておる。

alt


 1年前に販売されて短期間で消えた商品のようだ。何か不具合でもあったのか?
 木製柄のハンマーはヘッドが外れるトラブルとかあるし。

 重いのと軽いのがあって、軽い方で1380円だったらしい。

 最安が送料込み398円。

 今は700〜800円ぐらいがトレンドになっている感じ。

 売り手は商材に飛びついて売ってるだけで、その価値とかまるで分かってない様子だ。

 この手のハンマーは木工系DIYやる人なら持っておきたいもので、釘抜き付きのいいのを持ってないので軽重とも早速買ってしまった。

 実家にもまともなハンマーがなかったので先日困ったところ。
 重い方が2本一組超格安になっているのを買った。

 売り手も、安いと思って飛びついて、ライバルの多さに売り方が雑になっている。


Posted at 2024/03/04 09:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年03月03日 イイね!

【修理】BOSCH GOジャンク タクトスイッチ交換成功

alt

 写真中央やや左の壊れているタクトスイッチを交換しないと、使い物にならない。

 ぶっ壊れていたタクトスイッチと同じものは見当たらず。

 6mm角か6×3mmの2Pタクトスイッチなら何とかなりそう。
 あとは高さ。元のスイッチの高さがわからないので、少し長めのものを削って合わせるしかなさそう。

 と言うことで届いたタクトスイッチで試してみた。

alt

 他にもタクトスイッチのセットをアマゾンで取り寄せている。

 とりあえず6mm角のタクトスイッチで試してみる。

 このスイッチは基板の穴に足を通すタイプだが、横に曲げて表面実装を試みた。

 交換自体はそれほど大変ではなかったが、このままだと高さが合わない。

 あとはトライ&エラーでちょうどいいところを探りながら削っていった。

 なんとかよい位置を見つけることができた。

 あとは組み立て。前オーナーが傷だらけにしたネジをマーカーで目立たなく。

alt



 一応の完成だ。
 実は、スプリングを一本紛失していて取り寄せ中なので、これをつけて完成になる。




追記:
 交換したタクトスイッチは純正より少しクリック感が強い。
 純正がやや軽すぎるので、ちょうどよいだろう。

追記その2:
 このジャンクの出品者は日本語も稚拙で対応もいい加減。取引欄での挨拶の類も皆無。
 自分で壊している部分については知らん顔で充電不良とのみだったが、複数問題があれば入札は少なかっただろう。
 商品説明の雑さで察するべきだったが。

 少しイヤミだが、取引連絡で「充電不良以外にも問題がありましたが、全機能復帰できました」と書いておいた。ヒヒッ。
 当然無反応。

Posted at 2024/03/03 22:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2024年03月03日 イイね!

【レストア】日立工機卓上グラインダGT15 その8(終了)

 来年は10年ぶりぐらいに女子中高一貫進学校でも授業を持つことになって、少しメンタルが少し改善(やる気も能力もない子たちばかり相手にしていたら、流石にメンタルに悪い)している今日この頃。

 学年末考査も終わり、やりかけのことを少しずつ片付けている。

 日立工機のGT15に、砥石をつけてバランスを取ってみた。

alt

 砥石が揺れるので、軸が曲がっているのかと焦ったが、どうも砥石をはさむワッシャの軸まわりが緩んでいて砥石がうまく固定できていなかった様子。

 なんとかバランスを取ったり微妙な調整をしたりして、実使用可能な状態に持ってきた。

 各部のサビや劣化がかなり目立った個体だったが、ここまで来ると嘘のようだ。

 主に金属研磨ではたらいてくれるだろう。

 なお、日立工機150mmベンチグラインダEBK2は、ワイヤーホイールブラシ専用に。三共の150mmはバフ磨き専用になりそうな感じ。

 結局ベンチグラインダーって砥石交換すると調整が必要だから、同じものをつけっぱなしにせざるを得ない。数台ないと必要なことがやりきれない。



Posted at 2024/03/03 15:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2024年03月02日 イイね!

【改造】BOSCH GOジャンク ビットホルダー取り付け

 BOSCH GOはよくできた電動ドライバーだが、磁力でビットをホールドするため、ネジにビットがしっかり食いつくと引いたときにビットが抜けてしまう。

 これは結構「ムッ」と思ってしまう。

 そこで、こいつにビットホルダーを固定する。

 方法は、純正のビット差し込み口にM4のメスネジ穴を開けてイモネジを取り付けて固定するというもの。次の動画で行われている方法だ。


 で、こうなった。

alt

 今つけているのは動画にも登場する海外のWeraというメーカーのもの。

 日本仕様でも海外仕様でも1/4インチ六角ビットが固定できるだけではなく、引っかけのないビットも固定できる優れもの。
 ただ、このホルダーは軸ブレが起こるので、繊細なものにはつかえない。もしかしたら調整が利くかもしれないが。

 ビットホルダーをつけると長くなるので、軸をぶった切ろうかとも思ったのだが、Weraのビットホルダーは最近値上がりしていて結構高価。思いとどまった。

 他メーカーで同じようなものの格安品がある様なので、それも試してみる。場合によっては軸をぶった切る。

 なお、加工はボール盤とボール盤バイスで。BOSCH GOのビット取り付け部の金属が思いの外柔らかく驚いた。切り粉が内部の磁石に付いてしまうので注意。先に詰め物をしておくとかするとよいかも。私は分の厚い両面テープで取り除いた。

Posted at 2024/03/02 22:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月01日 イイね!

【修理】BOSCH GOジャンク 一歩前進!

 充電できないジャンクBOSCH GO。
 メイン基板がモノタロウで一覧に無く、ボッシュに問い合わせても部品として設定されていないようですと返答があった。

 この入手不可能なメイン基板だが、眺めているうちに不自然な部品を見つけた。

 他の部品と違って斜めになっている。部品はダイオードで、microUSB端子の近くだ。
 お!? これは入力された5Vが通るところじゃないか。

 よくみてみると、表面実装のダイオードチップの足が基板から離れて斜めになってしまっている。おそらくハンダ不良で部品が浮いてしまったのだろう。

 電源をつないで指で押さえるとインジケーターが光る。ビンゴ!

alt
↑D1が問題のダイオード

 早速ハンダを修正しておいた。これで恐らく修理できたのでは無いか?

 バッテリーは外して充電しておいたので、充電できているのかまだわからないが。

***


alt


 もう一点問題を見つけた。
 BOSCH GOの独特なオペレーションで、ビットをネジに押しつけたときにボタンを押さずとも回転するというものがある。ネジは押しつける力が重要なので、実に理にかなったオペレーションになっている。

 しかしこの個体はそれが効かない。
 スイッチを分解してみたが、スイッチを分解した状態ではきちんと機能する。しかし、組み立てると動かなくなる。
 これはと思い、スイッチの足を基板に押し当ててみたら案の定、導通した。
 ここもハンダ不良だったのだ。

 ハンダを修正し、無事機能するようになった。

 この個体だけかロットでかは分からないが、表面実装部品取り付け時ののハンダリフローが不十分だったようだ。

***

alt


 あとは、タクトスイッチをどうにかしなくてはならない。
 強引に分解しようとした痕があり、樹脂が欠けているぶぶんがいくつかある。

 タクトスイッチは前後に足が合わせて2つで、高さが合わせられることが条件。

 足が2つというのはあまり見かけない気がする。

 ただ今物色中。
 


 
 
Posted at 2024/03/01 17:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 20 2122 23
24 2526 2728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation