• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月01日

[BPレガシィ] 持ち込みタイヤ交換・トラブル発覚編(格安タイヤ選びVol.5)

[BPレガシィ] 持ち込みタイヤ交換・トラブル発覚編(格安タイヤ選びVol.5) ヤフオク!で仕入れた格安タイヤ(ハンコックの ventus V12evo)を、BP型レガシィGT spec B(ターボの6速MT)に履かせるため、スーパーオートバックスに持ち込み交換作業を依頼した際の備忘録です。

今回は 「格安タイヤ選びVol.5・プチトラブル発覚編」 です。



<関連 過去ブログ>
◎Vol.1(速報)は こちら → 「ハンコックがやって来た」
◎Vol.2 は こちら → 「ventus V12evo の受け取り(タイヤで遊ぼう)」
◎Vol.3 は こちら → 「他のタイヤ候補と却下の理由・前編」
◎Vol.4 は こちら → 「他のタイヤ候補と却下の理由・後編」

(※Vol.4 からの続き。)

■タイヤ1本あたりの重さは?
せっかくタイヤが単品状態で4本ありますので、非常に大雑把(おおざっぱ)ではありますが、重さを計ってみます。分解能が0.1kgのデジタル体重計ですので、数値は目安程度になります。
(以下、各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

<↓デジタル体重計によると、215/50ZR17サイズでほぼ10.4kgと出た。案外、重いのか?という印象>
  

4本中、3本が10.4kgで表示が安定。残る1本が、10.3kg←→10.4kgと表示がふらついたので、まぁそんな感じなのでしょう。それにしても、サイドウォールが(ブリジストンタイヤに較べると)とても柔らかいです。指で押すと、いとも簡単にたわみます。「トレッドがグリップ重視の設計だとすると、この サイドウォールの柔らかさ は何なのだ?」 という印象が消えません。

まぁ、ミシュランの例もありますので、このへんは実際に走ってみてどうなのか? を試すことになります。

■スーパーオートバックスに持ち込み
タイヤの交換作業(持ち込みタイヤの組み替え : ホイールから古いタイヤを取り外して処分、新しいタイヤをそのホイールに組み込む)は、家から近いスーパーオートバックス(SAB)に依頼することにします。事前に電話で工賃を確認すると、17インチは1500円/本(税抜き)とのこと。廃タイヤ代は250円/本。・・・まぁ、もっと安いところはあるでしょうけど、何と言っても家から近くて便利であること、かつてスタッドレスタイヤのときも作業依頼して特に不満が無かったことから、今回もここにします。

<↓ちょうど夏の大感謝祭を開催中で、2000円以上のレシートで Wii ボウリングにチャレンジできる>
  

倒れたピンの数に応じてカー用品(ガラコ・デカ丸>マイクロファイバー・クロス>窓用ウェットシート>除菌ウェット)がもらえるというイベントが開催されており、「買い物ではなく、作業依頼の場合も2000円を超えるレシートで参加可能」 とのことで、さっそく子どもがチャレンジ。

<↓3人のうち、お姉さんがチャレンジ。ちなみに我が家には Wii はありません・・・>
  

<↓初めてのボウリングゲーム挑戦だったが、運良く計8本倒しでマイクロファイバークロスをゲット>
  

お姉さんが終わると、今度は下の子供たちが黙っていません。次は自分だとばかりにコントローラを奪おうとします(汗)。2000円以上のレシートで1回チャレンジのハズですので、本来はここで終わり・・・なのですが、気を利かせてくれた店員さんのおかげで、3人ともチャレンジさせていただけることに。(^^;) あるいはタイヤ交換工賃=計7480円なので、2000円×3回分と解釈いただいたのかもしれません。<(_ _)>

# いや、ホンネは「店の中で子供ケンカを始められると困るから」・・・でしょうか(滝汗)。

<↓投球フォーム伝授まで、店員さんにはお世話になりました。この場を借りて改めてお礼申し上げます>
  

<↓3人、無事に終了。子供にやらせるのではなく私がやれば1回で済むが、結局、子供ケンカになる>
  

<↓遊び盛りの子供たちだが、景品をいただく際には、ちゃんと「ありがとうございます」を伝えている>
  

■ピット作業にて
わざわざSABに子供たちを連れて来たのは、ピット作業を(遠目で)見学 させたり、摩耗したタイヤのどこがどのようにダメだから危険 なのか、を教えるための良い機会だと思ったからです。

<↓摩耗したタイヤは、ドライバーがそのように自覚していたとしても、危険なので早めに交換したい>
  

また、今回、処分する予定のダンロップ・ルマンには、タイヤの内側に空洞共鳴音を低減するための吸音スポンジが張ってあるので、子供たちにそれを見せるためでもあります。

実は以前、こんなことがありました。
-----------------------------
東京スバルのディーラーの一角に、ダンロップタイヤの展示コーナーがあり、そこで吸音スポンジの効果を模擬的に体験できるミニチュアモデルが飾ってありました。手のひらサイズのノイズ発生器のスイッチを押して、スポンジ無しミニチュアタイヤの内側にかざすと、ゴーという音がする。しかし、スポンジ付きミニチュアタイヤの内側にかざすと、コォ~という小さな音になる。
-----------------------------
下の子供がそれに 興味を示していた のでした。
どうせなら、「君が乗っていたレガシィのタイヤにもスポンジがあったんだよ」 と、処分前の実物に触らせてあげることもできる、と考えたのです。

<↓ピット作業員の 許可をいただいた上で、作業のジャマにならないよう、遠巻きに見守る子供たち>
  

■プチ・トラブル発生の巻
ホイールの盗難防止ロックナットを作業員に手渡し(>マックガード+汎用の 2種類ある)して、念のため、ハンコックの ventus V12evo には回転方向性指定があることを伝えるなど、作業上の必要な情報を申し送りします。

ほどなくしてレガシィはリフトアップされ、タイヤがホイールごと車両から取り外され、そして摩耗したダンロップ・ルマンのうち、まず1本が、ホイールから取り外されました。ここまで見届けた時点で、私は子供たちへの作業説明をいったん終了し、そのまま店内のキッズルームに連れて行きました。

<↓リフトアップされたBP型レガシィ GT spec B。レガシィの6速MTターボは、現行モデルでは展開なし>


私たちが店内にいる間に、古いタイヤを外したホイール(SSRのインテグラルGT-1)に、新しいタイヤ(ハンコック ventus V12evo)が組み付けられていました。・・・がっ?!

<↓1本めの V12evo が組み付けられた時点で、店内放送で至急、ピットに戻るようにとアナウンスが!>


安心していたところに、店内放送で急きょ、ピットに戻るようにアナウンス されました。
私は再び、子供たちを連れて、急いでピットに戻ります。

私   : 「どうされました?」
作業員: 「お客様、せっかくですが、作業ができません。」

私   : 「一体、どういうことでしょうか?」
作業員: 「実は、新しいタイヤを組み付けたホイールは、バランス取りができない のです。」

作業員: 「バランス取りするためには、ホイールのセンターキャップを取り外す必要がある
       のですが、お客様の樹脂センターキャップは、経年劣化で一部が割れており、
       私どもでは (これ以上の破損防止のため) 取り外すことができません。」
私   : 「・・・。」

作業員: 「ホイールのバランス取り 無し でしたら、作業を続行することができます。
       しかしバランス取りを希望される場合は、私どもではキャップを取り外しできません。」

<↓作業員が指摘した、樹脂センターキャップの部分的なクラック>


おぉ!
樹脂センターキャップに落とし穴があるとは!
それは予想外でした・・・。

きっとオートバックスグループとして、今まで(過去に)そういったトラブルがあり、再発防止策として事前に依頼主(お客様)に打診する ルールが出来た のだろう、と予測できます(※勝手に作業を進められて、知らない間に破損させられるよりもずっと良い)。

しかし、「バランス取りしないタイヤ装着」 なんて、私にとってはありえない。ありえへんで。ほんだら、ワシが自分で取り外せばエエんやろ。オーナーである、このワシが、この場でな。


格安タイヤ選びVol.6(トラブル対処&新たな課題 編) に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2014-09-03(Wed.) : 更新
「持ち込みタイヤ交換・トラブル対処&新たな課題 編」 をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

閉店したガソリンスタンド
空のジュウザさん

昨日から本日迄、お休み❣️です。
skyipuさん

那須ドライブ二日目
recomさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

乗らない車ほど、バッテリーが弱って ...
ウッドミッツさん

昭和の人間⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年9月1日 4:39
最近ありがちなクレーム予防策ですね.
でも,こんな場合って,クラックがあったから作業を中断したのではなくて,失敗してクラックが入ったから無理ですって言ってるって勘ぐる人もいそうで,なかなか大変そうです.
コメントへの返答
2014年9月1日 20:21
こんばんは、コメントありがとうございます。
対応としては、「マニュアル化されているな~」と思いました。「多少割れてもいいから打ち抜いて・・・」と提案したのですが、できませんの一点張りでした。

ムリに勘ぐる人・・・も、考え物ですね。自分勝手な我を通す人は「お客様は神様」ではないですね。
2014年9月1日 6:59
そんなもんクラックの1つや2つあるかもしれんがいちいち聞かんとやっといてくれ!どうせ新品じゃないんやし見たら分かるやろ?・・・と思うほうですが、傷1つでブチ切れるお客さんもいるんでしょうね(^_^;)

車をメンテに出したら稀に見覚えのない傷が増えてることもあります。まぁ中古車なので最初から多少の傷はある状態です。いちいち怒ったことはありません。しかしこれが新車なら・・・立場の違いなんでしょうかね。
コメントへの返答
2014年9月1日 20:30
どーも。
作業経験が無かったり、「物が経年劣化する」という概念をお持ちでない方々は、キズひとつでクレームを入れる恐れがある・・・と、お店側は自己防衛策を取るのでしょうね。

石ハネなどでキズが(不可避で)ついてしまう下廻りならあまり気にしませんが、外装のボディパネルの塗装にキズが入って下地が出ていたときは、錆びるのでクレーム入れたことはあります。

「このキズは何ですか?」と追求したら「すみません、インパクト(レンチ)ぶつけたようです」ってコトでした。(-_-;)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]エンジンオイル交換(カストロール15W-50、部分合成油、6万4 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8316578/note.aspx
何シテル?   08/01 00:03
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation