• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年10月18日 イイね!

低公害車の普及進んで57億円の減収>自動車税

低公害車の普及進んで57億円の減収>自動車税タイトル通り、自動車税のグリーン化により
都道府県の税収が57億円減った、という話。

いわゆる 「グリーン税制」 とは、排出ガス浄化と燃費性能に優れた車を購入する際、自動車税が軽減 される制度だ。2002年度から施行され、低公害車は1年間に限って 25~50%減税 されるというものだ。その代わり、初年度登録から 13年超のガソリン車 などに対しては、逆に 増税 される仕組みとなっている。

当初は低公害車の普及を狙ったものであったが、自動車税は地方税。つまり各都道府県が定めるものであるから、あまりに恩恵を受ける者が多すぎると、都道府県の財源が減る ことになる。したがって、低公害車の普及を図りつつ、実際には高車齢車の増税と組み合わせることによって、トータルでの税収がトントン・・・あわよくば増収・・・になることを狙ったものであることは、明白だと思う。

ところがいざフタを開けてみると、思いのほか低公害車の普及が進んだようで、今年度の自動車税の税収は
57億円のマイナス になるという。以下、2005年8月16日付け日経新聞 および 2005年8月23日付け産経新聞 の関連記事の要約である。

(グリーン化税により、2005年度に)
◎自動車税が軽減されたクルマ=  178万台 (当初の見込みよりも +44万台
 自動車税の減収額       =△221億円 (当初の見込みよりも 86億円大きい)・・・(1)
◎自動車税が増額されたクルマ=  504万台
 自動車税の減収額       =+164億円 ・・・(2)
----------------------------------------------------------------------
差し引き : (1)と(2)で → △57億円 (当初の見込みは 「増収額が28億円」 ) 

トヨタ自動車では国内販売台数が約170万台で、そのうちの約9割がグリーン化税対象車と言われており、また日産自動車でも41車種中23車種が対象車(2005年8月現在)とされている。つまり、それだけメーカー側も低公害車の開発を進めてきたというワケだ。その甲斐あってか、今年度は当初の見込みに対し、軽減対象車では +44万台 多く、減収額では 86億円大きい という(総務省調べ)。その結果、高車齢車の増税額は164億円にとどまったことから、差し引きで57億円のマイナスという 「想定外」 のスピードで普及が実現したことになる。

いやいや、私に言わせると、決して低公害車が想定外のスピードで世間に普及したワケでは ない と思う。実際に家の近所やそこら辺を走っているクルマを観察してみても、決して新車が多いとは思えない。関係省庁による増収と減収の見込み・・・収支のバランスの見積もりが、単に甘かっただけではないのか?と思えてしまう。

素人ながら、精度の高い予測は本当に難しいのだと思うが、それにしても 「当初は28億円の増収 → 現実には57億円の減収」 という動かぬ現実を報道されてしまっては、見込みの甘さを指摘されても仕方ないだろう。例えば、自分が勤務している会社の社長から 「次のボーナスは、支給額を一人あたり28万円増やしますよ!」 と宣言されたあとで、「ごめんごめん、業績不調で次のボーナスは57万円カットさせてもらうよ。」 などと言われたら・・・。ガクガクブルブル・・・じゃなくって、経営者としての資質を問われるかもしれない。ちなみに、グリーン税制がスタートした 2002年度から2005年度 までの、減税と増税を差し引きした 総減収額は、何と 900億円を超える という(両紙の報道による)。このような額になると、もはや素人の私には想像もつかない。

少々話が飛んでしまったが、要するにその見込み違い?のせいで、グリーン税制が より厳しく見直し される可能性が高くなったのだ。もともと現状のグリーン税制は来年3月で切れることになっており、日本自動車工業会は減税措置の延長を求める考えだが、果たしてそれが通るかどうか、あるいは通ったとしても適用基準のハードルが高くなるかどうか、不透明だと報道されている。

将来、現行の低公害車よりも排出ガス性能も燃費も良いクルマが発売されたのに、自動車税が安くならなかったり、逆に(地方税のため)アップしてしまうようなことがもしあれば、クルマはよりいっそう 「高価な買い物」 ・・・何だか 「ぜいたく品」 のようになってしまうような気がする。そう考えると、クルマって決して単独ではなく、いろいろな 周辺条件によって成り立たされてもいる んですね。
2005年10月17日 イイね!

日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリ

日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリマイクロドライ(R)方式のプリンタで有名な アルプス電気(株)が、
日産自動車(株)と開発した 「キーレスエントリシステム」 の話。

2005年10月2日付けのブログ (腕時計でドアをロック/アンロック、トヨタ・クラウン) では、トヨタの最新型のスマートキーシステムについて紹介したが、今回は日産自動車(株)のインテリジェントキーシステムについて紹介する。

「スマートキー」 や 「インテリジェントキー」 など、メーカーによって機能の呼び名は異なるが、要するにこれらは従来のキーレスエントリシステムが進化したものだ。クルマから遠ざかると自動でドアロック、近づくとアンロック。車内に入るとエンジンスタートも可能(車外では禁止)となる。
中でも日産自動車(株)がマーチなどに採用している 「インテリジェントキー」 は、キーをクルマに向ける必要が無い点 (パッシブ型) が最大の特徴となっている。以下は 2005年10月6日付け 日経産業新聞の記事の要約である。

   ◎日産マーチなどに採用されている 「インテリジェントキー」 は、アルプス電気(株)が
     開発に成功した 「パッシブキーレスエントリシステム」 と呼ばれるものである。
   ◎ドアのロック・アンロックやエンジンスタートの際、キーが (カバンやポケットの
     中で) どんな方向にあっても、クルマ側のアンテナと 通信可能 とした点が特徴。
   ◎従来のパッシブ型は指向性があったが、アルプス電気では 3軸の受信アンテナ
     をキー内に組み込み、無指向性を実現した。
   ◎その一方、クルマ側には従来の大型ループアンテナではなく、標準化 した小型の
     アンテナを 複数個 組み込む方式を採用。従来比で1/3の 低コスト化 を実現。

もともとパッシブ型はベンツなどの いわゆる 「高級車」 から採用され始めた装備だが、アルプス電気(株)は基礎研究を1998年から開始。ラジオよりも低い周波数帯での通信技術開発は初めてだったが、現在ではキーも小型軽量化を図った第三世代となり、月産台数も6万~7万個に達する量産効果により、コストは初代モデル比で半分にまで引き下げられているという。技術の進歩は、まさに日進月歩だと感じる。
(※アルプス電気の車載電装事業部は → こちら、具体的品目は → こちら。)

ちなみに、従来のループアンテナ式では必要駆動電圧が高く回路構成も複雑になってしまうそうで、アルプス電気のグループマネージャーによると 「アンテナを小型化して標準化したため、同じ特性で低コスト化を実現できた」 ことが大きいという。何事にも 「標準化」 は重要だ。「標準化」 を別の言葉で表すと、「モジュール化」 とも言えると思う。

クルマを構成する部品は数万点から成ると言われているが、各系列部品メーカーが独自スペックに走らず、業界で(優れた方式に)標準化・仕様統一化ができたならば、量産効果によりクルマ自体の販売価格はもっともっと下げられる余地があるようにも感じる。もっとも、一社独占仕様になってしまった場合、もしも不具合が出たならリコールや回収措置も莫大な規模に転じてしまうという危険性もあるのだが。
(※同じアルプス電気(株)の製品であっても、マイクロドライ(R)方式のプリンタのように、技術的には優れていても業界主流になれず、プリンタ本体も サプライ事業も次第に 縮小 されていくことも、ままあるが・・・。少し前まで同社製プリンタ(MD-4000J)のユーザーだった私にとっては、_| ̄|○ な現状でもある>マイクロドライ(R)方式。)

話が少々それたが、今後は反応時間・・・例えば、
   ◎キーが車内にあるときは、車外からドアロックできなくする(キー閉じこめ防止)判定
   ◎キーが車外にあるときは、車内でエンジンスタートできなくする(イモビライザ)判定
などに要する時間の更なる短縮化を図るという。

いずれにせよ、信頼性を備えた新しい便利機能が格安でユーザーに提供される動きならば、今後も歓迎したい。(※心配性なので、自分でドアロックしてからでないと、なかなかクルマから離れられない・・・というのはナイショ>私。)
2005年10月16日 イイね!

ワンボックスのパトカー新登場(定員8名が101台)

ワンボックスのパトカー新登場(定員8名が101台)警視庁が導入した新型パトカー(ワンボックス車)の話。

2005年10月3日付けのブログ (インプレッサWRX、フランス高速交通機動隊車に) では、

>日本国内では警察車両として、栃木県警のホンダNSX、
>埼玉県警のR34スカイラインGT-R、広島県警の三菱GTO、
>神奈川県警のZ32フェアレディZ などが一部の間では有名だ。
>その他にも、積雪地では青森県警にレガシィのパトカーが
>あったり、また最近では警視庁がRX-8を採用したりしている。

と述べたが、今回はつい最近東京都内に配備された 「ワンボックス型のパトカー」 について紹介する。

先週末、購読している読売新聞を見ていたところ、「街の安全 視界良好」と題された記事を見てハッとした。サブタイトルに 「ワンボックス型パトカー登場」 と書いてあったからである。2005年10月14日付けの地域版だったが、確かにワンボックスのパトカーの写真も載っている。記事を要約すると、次のようになる。

◎警視庁は、今月14日から新型の ワンボックス型のパトカー
  (犯罪抑止対策活動車)を東京都内に配備し、活用する。
◎従来型のパトカーよりも車体が大きく、定員も8人乗り
◎合計101台が都内のほぼ全域に配備される。
◎高い位置から周囲を見ることができるため、不審者の早期発見
  に役立つほか、機動的な 「移動交番」 にもなるという。

う~ん。なるほど。確かに今まではスポーツカー(or スポーティカー)タイプのパトカーは存在したが、ワンボックスタイプのパトカーは見たことがなかった。高速道路では、GT-R や NSX のパトカーはそれなりの動力性能を備えることから違反の抑止力を持つと思われるが、背の高いワンボックスカーなら街中でも目立ちやすいので、巡回パトロール時に犯罪抑止力を持たせるという意味では、確かに理にかなっている気がする(「高い位置から周囲を見ることができるため、不審者の早期発見に役立つ」・・・とするのは、少々早計な気もするが)。

それにしても 定員8名 ですか。一説によると、少年犯罪や暴走族(通称:ゾッキー、別名:珍走団)など グループによる犯罪者 を現行犯逮捕する際に、従来のセダン型では リヤシートに乗せられる人数が限られていた が、今回の ワンボックス型ではそういった懸念も抑えられる という。

国内では、ミニパトと呼ばれる軽自動車のパトカーがあり、また冒頭で記した通りスポーツタイプのパトカーもある。ワンボックス型のパトカー(犯罪抑止対策活動車)についても、警視庁が都内で実践配備したことから、今後は全国各地でも同様に配備が進んでいくことだろう。このように、パトカーでも 「適材適所」 的なボディ形状の採択が検討されるとすれば、遠い将来、いわゆる SUV系 のパトカーが(海浜地区で)誕生したり、あるいは環境に配慮したハイブリッドカーのパトカーが誕生する可能性も、無きにしもあらず・・・かも(レクサスRX(ハリアー後継車)のハイブリッドパトカーや、ポルシェ・カイエンのパトカーがあったら画期的かも?)。
2005年10月14日 イイね!

皆さん救急車に乗った経験は?>高規格化進む

皆さん救急車に乗った経験は?>高規格化進む全国の救急車が 「高規格救急車」 に
置換される動きが進んできた、という話。

ブログ読者の皆さんは、救急車に乗った経験をお持ちだろうか?
もちろんモーターショウなどで展示されている動かない救急車・・・ではなく、現実に稼働している本物の救急車に、である。
当事者として乗ったことのある人、付添人として乗ったことのある人、あるいは運転士や救急救命士として添乗している人も、もしかするといらっしゃるかもしれない。

私は過去に1度だけだが、ケガ人として乗ったことがある

体育館で器械体操の鉄棒の練習中、離れ技でバーをつかみ損ねて首から落下・・・するところを、とっさに首を丸めた(首を起こして前宙姿勢を取った)おかげで背中からの落下で済んだ。が、救急車で運ばれた、というものだ。落下後も意識はあったがまるで息ができず、身体を動かすこともできなかった(後の検査で判明したのだが、背骨が折れていた・・・命に別状は無し)。ちなみに鉄棒のバーの高さは 2.6[m] で、逆手車輪で回っている状態からの落下である。

救急車は20分後くらいに到着したかな。そのころまでには呼吸も回復し、自分から救命士に、驚くほど冷静にケガに至る状況を説明した。様々なやりとりのあと、結局恵比寿に搬送されることに。その間、背骨に痛みを感じながらも、生まれて初めて乗る救急車の室内をじっと観察 していた。

車種はトヨタ・ハイエース改。ストレッチャーに乗った患者(ここでは私)は、車体右側のベッドスペースに固定された。通路を挟んで車体左側には付添人や救命士が座る小さな座席が装備されている。患者が乗るスペースとフロントシートとは隔てられており、そこに機材が収納されている。そのこともあって、ドライバーと助手席の人との会話は後ろには直接聞こえないようになっていた。

乗り心地は想像以上に ソフト。実は数年前まで実家のクルマは歴代ハイエースで、そのリヤシートにはこれまで何度も乗ったことがあるのだが、それらと較べても救急車の(患者としての)乗り心地は非常にソフトなものであった。車両のピッチングがゆっくりと、しかし大きな波のようになって感じられるので、人によっては車酔いするかもしれないと感じた。なお私が乗った救急車は AT車 で、滑り気味につなげるTCUセッティングなのか、あるいは車重が重いことから来る効果なのか、変速ショックはなめらかであった。

さて、そんな救急車も今や進化が著しい。

1991年3月に、国の諮問機関の 「救急自動車及び救急資器材の構造改善等検討委員会」 によって高度な救急処置を行うための、いわゆる 「高規格救急車」 の 仕様基準 が示された。その後、その基準に沿った救急車が順次開発・製造・販売・配備され、2004年度には全国の消防機関が保有する 「高規格救急車」 は 3637台 に達し、これは全救急車に占める割合に換算すると約 65% に達するという。以下、「自動車技術(Vol.59、No.10、2005)」 に掲載された記事 (日産自動車の高規格救急車:パラメディックの紹介記事) の要約である。

◎専用ボディ
   幅狭道路での緊急走行が可能な機動性と、
   車内での救急救命活動をするための十分な空間との両立
◎大容量ガソリンエンジン、4WD、ABSの設定
   エンジンは 専用チューン の排気量3.5リッターで、阪神淡路
   大震災、新潟中部地震などの教訓から、4WD仕様も増加。
◎大容量オルタネータの搭載
   警光灯、赤色点滅灯、サイレンなどのほか、無線機器、医療
   機器など数々の電装品に対応させるべく、150[A] 仕様とした。
◎空気式防振架台(ベッド)
 ・エアサスペンション --- 患者を乗せる ベッドを防振 する
 ・オートレベル機能 --- 傷病者の体重に応じてエアサス圧を調整
 ・防振ロック機能 --- 心臓マッサージなどの際に、防振解除可能
 ・左右スライド機能 --- ベッドの左右の最適な位置で救命活動可能
◎電動ウィンチ(オプション)
   雪道や坂道など、路面が多様な場所でも、ストレッチャーを電動で
   巻上げることで救急隊員の負担を減らし速やかな搬送を可能とする。

私が乗った救急車は「高規格」化される以前の車両だったと思うが、現代の救急車はベッドにも防振構造を備えているんですね。特に感心したのは、傷病者の体重に応じてエアサス圧を調整 するというオートレベル機能だ。その他、ここでは紹介仕切れないが、患者だけでなく乗員の負担を軽減し、救急活動を確実なものとするための多くの改良が施されている。いずれ廃車などのタイミングで、従来タイプの救急車(残り約35%)も順次 高規格救急車 に置換されていくだろう。

え? そのような 「高規格救急車」 に乗ってみたいかって?

いや~、純粋に試乗だけならしてみたいですが、患者として救急車に乗るのは、もうコリゴリです。他人に迷惑も掛けたくないし。まぁ万が一、将来こうした特種用途自動車に乗る機会があるとすれば、「人間がいちばん最期に乗る乗り物」 と言われている 霊柩車 だけにとどめておきたいものです、ハイ。(^^;)
2005年10月11日 イイね!

新車を買うとガソリン1年分プレゼント>米国三菱

新車を買うとガソリン1年分プレゼント>米国三菱「経営再建中の」という枕詞が使われることの多い、三菱自動車工業(株)の海外での起死回生策の話。

国内では、「新車を買うと○○が付いてくる!」、「今なら低金利ローン実施中!」、あるいは「新車ご成約の方に○○リゾートへの1泊旅行プレゼント」・・・などという販促キャンペーンは、珍しくなくなったと思う。各メーカー(あるいは各販社単位でも)が特別キャンペーンと銘打ったイベントを企画することは、近頃ではめっきり増えた感がある。それだけ国内販売市場が冷え込んでいることの裏返しなのだろう。

一方、場所は変わってアメリカではどうか。原油価格の高騰を背景に、少し前までは燃費性能の良いハイブリッドカーに人気が集まっていたが、現在では新車の買い控えが深刻化しているとも伝えられている。そんな中、三菱自動車工業(株)は思い切った策に出た。以下、2005年9月29日付け 毎日新聞の記事の要約である。

  ◎三菱自動車は、米国において、10月末までの期間限定で新車を購入
    した顧客に 「ガソリン1年分をプレゼント」 するキャンペーンを実施中。
  ◎車種に応じて、ガソリン1年分として 1500~2500ドル(約17~28万円)
    相当のプリペイドカードを発行する。ただし、’05モデルの新車が対象。
  ◎ちなみに米国では、ハリケーン上陸などによる影響で、ガソリン市価が
    年初比で約5割も上昇し、国民の最大の関心事の一つになっている。

さてここで注意すべきことは、新車といっても対象が「’05モデル」に限定されていることだ。実は、今秋以降に市場にリリースされる「’06モデル」への移行を前にした、旧モデルの在庫一掃が狙いだというのだ。・・・まぁ、ここで私が「注意すべきことは」と書いても、米国での話なので、私にも多くのブログ読者にも実際にはほとんど関係の無い話ではあるのだが。

同紙によると、三菱自動車の益子社長は「競争激化による値引き販売よりも、コストはかからない」 としているという。それは本当か?? 米国の顧客は、「ガソリン特典」が付いていれば値引き要求はしないのか? あるいは「ガソリン特典」が付いていることを口実に、値引きを大幅に抑えることが可能となるのか?

私には米国でのディストリビュータ(ディーラー)と顧客との商談スタイルが分からないので、これは単なる私見になるのだが、「従来と同様の値引き競争が行われた」 末に、「さらにガソリン特典まで付けさせられる」 ような販売スタイルに陥(おちい)ってしまう恐れはないのだろうか?

ところでこの手のキャンペーンがあるたびに思うのだが、「○○1年分」という場合の「1年分」とは、どうやって算出 するのだろうか?モータリゼーションが古くから発達し、また国土が広大な米国のことだから、顧客の年間走行距離はそれこそ ピンキリ のはずだ。米国民全体が納得するような、「標準的な年間走行距離」のモデルケース(統計的データ)でもあるのだろうか。また、「ガソリン○○[ガロン] プレゼント」と 具体的な数字 を示すよりも、「ガソリン1年分プレゼント」と (あいまいさを含んで表現) する方が、結果として高い宣伝効果が得られるのかな。

少々話がそれてしまったが、起死回生を狙う三菱自動車の策が、果たして成果を伸ばすのか奇策に終わるのか、その後のニュースを待とうと思っている。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] マウンティングラバーの交換・その1(EGオイル漏れ箇所の特定) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8430347/note.aspx
何シテル?   11/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation