• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年05月19日 イイね!

スバル販売促進用CD-ROMから読み取る時代背景

スバル販売促進用CD-ROMから読み取る時代背景ディーラー配布のCD-ROMの注釈から
時代背景などを読み取ってみるという話。

私はスバルのディーラーからいただいた販売促進用CD-ROMをいくつか持っている。ヴィヴィオGX-T を購入したときにはそのようなCD-ROMの配布は無かったが、BGレガシィGT-B、プレオRMを購入した際には、販売促進用CD-ROMをいただいた。その後、SFフォレスターやBHレガシィ、BEレガシィがデビューしたときや、プレオから GDA-Cインプレッサ に買い換えたときなどは、やはり販売促進用CD-ROMを受け取っている。

左上の画像は、スバルのディーラーからいただいた販売促進用CD-ROMである。今、例えばBG・BDレガシィのCD-ROMの注釈に記載されている、そのCD-ROMを再生するためのパソコン要求スペックを書き出してみよう。

<↓BG・BDレガシィ の販売促進用CD-ROMの要求スペック>
------------------------------------------------------
◎OS : Windows95 または Windows3.1
◎CPU : i486DX 33MHz以上(Pentium 75MHz以上を推奨)
◎メモリ: 16MB以上(Windows95)、16MB以上(Windows3.1)
◎画面 : 640×480、256色以上
◎ドライブ: 2倍速以上のCD-ROMドライブ(4倍速以上を推奨)
------------------------------------------------------

・・・ざっとこんな感じである。そうか、レガシィが国産2リッタークラスで初めて 最高出力280PS を達成し、ビルシュタインダンパー 標準装着モデルをラインナップに加えた平成8年ころ、当時のパソコンは i486DX(ノート) ~ Pentium 75MHz(デスクトップ)で、CD-ROMドライブも4倍速が普及し始めたころだったのだ。さてその肝心のCD-ROMの中身であるが、画面がクリッカブルマップのような構成となっており、各項のクリックで技術的特徴の解説ページへと進み、メカニズム面でのハイライトなどを楽しめるような構成になっている。
同様に、次にBHレガシィのCD-ROMの注釈に記載されているパソコン要求スペックを書き出してみよう。

<↓BHレガシィ の販売促進用CD-ROMの要求スペック>
------------------------------------------------------
◎OS : Windows95
◎CPU : Pentium 推奨
◎メモリ: 32MB以上
◎画面 : 640×480、256色以上(32,000色推奨)
◎ドライブ: 2倍速以上のCD-ROMドライブ(4倍速以上を推奨)
------------------------------------------------------

BG・BDレガシィの後期型からBHレガシィがデビューするまでの期間は、大雑把に言って約2年。上記の要求スペックから、一見すると、その2年の間でパソコンはあまり進化していないかのように感じられるが、それは誤解であろう。この手の促販CD-ROMは、パソコンに対する要求スペックがシビアであると意味を成さないので、なるべくローエンドユーザーのPCでも問題なく再生できるような低負荷設計になっていると考えた方が良い。実際には、Pentium 166MHz とか 233MHz といったCPUスペックが一般的であったと考えられる。

なお、この時代のレガシィは「新世紀レガシィ」というキャッチフレーズがCMで使われ、エンジンでは 静粛性 や制御安定性、脚周りではリヤの マルチリンク化、ボディでは 衝突安全性 などが格段に向上されてのデビューだったが、それらに伴ってクルマ全体の 重量は増加 している。その反省は、次期車(BP・BLレガシィ)の開発に生かされている。

最後にGD・GGインプレッサの場合を取り上げると、昨年(2004年)に配布されたものはCD-ROMではなく、もはや DVD となっている。DVDであるから、そのディスクを再生する機械はPCとは限らず、そのためかDVDケースの中には、かつてそれがCD-ROMだった頃には同梱されていた注釈書き(要求スペック表)は、すでに姿を消している。時代としては、車体の剛性を保ったままでの 軽量化 促進、燃費 の更なる向上、排出ガス のクリーン化、環境負荷物質 への対応などが開発の急務になっていたと言える。

このように、ディーラーで配布される促販ディスクのみを取り上げてみても、そのディスクからいろいろな 時代背景 や車両の 開発重点項目 を読み取ることができる。果たして、次にデビュー予定のクルマたち・・・私たちを待ち受けている新型車たちは、一体どんな素晴らしいクルマに仕上がるのだろうか。今から楽しみである。このブログをご覧下さった皆さんも、ご自分の身近なアイテムから「未来のクルマ」に想いを馳せてみてはいかがだろうか。
Posted at 2005/05/19 23:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ マニアックなスバル話 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation