• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年05月25日 イイね!

警視庁・ピーポくん(等身大パトロール編)

警視庁・ピーポくん(等身大パトロール編)ピーポくんにまつわる話・その2。
(等身大マスコットに見るKYT。)

2005年5月9日付けのブログ の文末で、私は 等身大の 「ゲゲゲの鬼太郎」と「ビビビのねずみ男(※)」 に遭遇 したというエピソードを述べた。今回のブログはそのつながりから、警視庁勤務の 等身大ピーポくん について述べてみる。
(※注):鬼太郎の接頭語=「ゲゲゲ」に対し、
     ねずみ男の接頭語は「ビビビ」である。
     最終学歴は「怪奇大学・不潔学科」で、
     「なまけ博士」なる博士号も取得したらしい。

さて左上の画像は、「広報けいしちょう第17号(2005年5月8日、警視庁総務部広報課発行)」 の TOPを飾った ピーポくんの 雄姿 である。同日付けの読売新聞の朝刊にチラシ広告とともに挿入されていた。「広報けいしちょう」の発行部数が果たして何万部に達するのかは定かではないが、紙面のTOPを飾るほどだから、その雄姿には何か特徴があるに違いない。そこで、その画像情報から 等身大ピーポくんの行動様式 を探ってみることにした。以下は、その主たる特徴である。

 (1) しっかりと横断歩道内を通行している。
 (2) 横断歩道の端ではなく、中央付近を渡っている。
 (3) 通行の際、右手を高々と挙げている。
 (4) 慌てず急がず、じっくりと渡っているように見える
 (5) 脇見せず、顔を進行方向(信号?)に向けている。
 (6) 杖を突いた左隣の女性の妨げとならぬよう、距離を空けながら渡っている。
 (7) 部下?上司?と思われる警官を、自分の右斜め後方に従えている。

・・・ブログをここまで読んだ方々の中には、「何だ!一体ソレがどうしたと言うのだ!」と憤る方もいるかもしれない。だがここでひとつの提案をさせていただくと、一見すると何の変哲も無い画像であっても、その中から(自分で読み取れる限りの)特徴を拾い出すことができるのだが、そこからさらに一歩進み、与えられた画像の中に何か 危険因子が潜んでいないか どうかを 抽出 することもできるのだ。つまり、これらの画像を素材として、いわゆる KYT(危険予知トレーニング)の概念 を応用できる、ということだ。例えば先ほど読み取った特徴(1)~(7)について、KYTの概念に基づいて別の観点から読み替えてみると、次のように表すこともできる。

 (1)' 反対側からこちらに向かって来る人々の大きな流れは無いか?
 (2)' その先、横断歩道の中央から ハミ出て歩く恐れは無いか?
 (3)' 高々と挙げた右手は、その後も他の通行人のジャマにならないか?
 (4)' このあと、信号が赤になるまでの時間的余裕はあるのか?
 (5)' 横断歩道の足元のペイントなどに足をすくわれる恐れは無いか?
 (6)' 杖を突いた左隣の女性がバランスを崩して倒れてこないか?
 (7)' 仲間の警官に気を取られて注意力が散漫になるようなことはないか?

上記(1)'~(7)' は、半ば強引な こじつけ のような部分も確かにある。だが、たとえわずかであっても、その後の危険 につながりそうな は、まだそれが小さなうちに摘み取っておいた方が安全なのだ。だから、このように 「与えられた画像やイラストから、そこに潜む危険を可能な限り抽出する」 トレーニングを繰り返せば、危険回避のための意識も高まり、とっさの際に対処できる可能性を高めることにつながっていくと思うのだ。KYTから予防安全へ。こうした試みは、たとえば最近の JAFメイト (JAF発行の機関誌)にも見られるので、かなり一般的になってきたと思う。人間は、年齢とともに身体の反応速度が低下することが避けられないが、安全に対する意識や心構えについては、年齢を重ねてもなお改善できるはずだ。

私は今回、ピーポくんをネタにして話題を振ってみた。一般常識としては、「高齢者の運転問題」には なかなか難しい面もあるが、たとえ将来、自分が歳を取った翁(ジジィ)になっても、私自身は(常に同乗者が安心できるような)運転ができる 現役状態 を維持したいと思っている。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩めることに成功!の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286186/note.aspx
何シテル?   07/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation