• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年11月28日 イイね!

エンジンオイル・[elf 10W-50] → [ENEOS 0W-50]

エンジンオイル・[elf 10W-50] → [ENEOS 0W-50]エンジンオイルに関する私見。
(「ついに 0W-50 を購入!」編)

もともと純正オイル派だった私が、冷態始動時のフリクション低減と燃費の向上を目的として、冬期に Mobil の 0W-40 を入れてみたのが今から 約3年前。その後、ミニサーキット走行を視野に入れ、夏期にはスバル純正扱いの elf レ・プレイアード 10W-50 を試してみたのが今から 約2年前。

Mobil の 0W-40 については、ホンダの CBR250FGYA (通勤バイク) にも投入したが、こちらは 点火プラグのイリジウム化 と合わせて冷態始動時における完爆始動までの時間が短縮されたことを実感できた。レガシィで冷態始動時のフリクション低減を実感するのは困難であるが、純正サイズより小容量化したバッテリが十分長持ちしていることも考え合わせると、確かに始動時の(セルモータによる)負担も減っているのかもしれない。
(※)参考:CBR250F の指定オイル粘度は、10W-40 または 20W-50 (@ホンダウルトラGPオイル)

現在レガシィに入っているオイルは、去年の春に投入した elf レ・プレイアード 10W-50 だ。ディーラーから持ち帰りで購入したもので、パンフレットによると 「富士重工業(株)技術本部が評価・認証したオイル」 となっている。投入から 約1年半が経過し、その間、約1.2万kmを走行した。当初は、その年の冬になったら前述の目的で低粘度油に交換しようと思っていたのだが、油温・油圧はずっと安定しているし、あくまでも目視確認に過ぎないがレベルゲージで油色を確認してもまだまだ使える感が持続していたので、そのまま冬を越えて使い続けたワケである。不要なオイル交換は環境にもサイフにも良くないと思っている。

その約1年半の間に、ディーラーのお客様感謝デイで少なくとも 3~4回は無料10ポイント点検を受けているのだが、純正油しか使っていない街乗り用 GDA-Cインプレッサでは 「オイルが劣化しています、交換をお勧めします」 と何度かメカニックから提案を受けたことがあるのに対し、elf オイルを入れっぱなし・使いっぱなしのレガシィでは、なぜか一度もそのような指摘(エンジンオイル交換の推奨)を受けたことは無かった。

無料点検していただいたときのメカニックは毎回別人で、しかもその人たちはレガシィのオイルが純正ではなく elf オイルになっていることを知らなかったと思うので、(黒く汚れていないといった、あくまでも目視上での判断になるのだが) elf オイルの持続性が優れていることを示す裏話になるかもしれない。もちろん、実際にもその間のオイルにまつわるトラブルの発生はまったく無いです。

さてそんな elf オイル(レ・プレイアード 10W-50) だが、最近になって アイドリング時の油圧変動がやや大きくなってきた。いよいよ熱劣化で粘度の実効値が下がったと判断、交換することにした。時期的にはちょうど冬になるので、再度 Mobil の 0W-40 を入れるという選択肢があったが、ふとしたことから 粘度グレード 0W-50 を達成しているオイルがあるのを発見。それは、ENEOS のプロ・レーシング であった。もちろん100%化学合成油だ。メーカーは新日本石油なので信用できる。(いやそれ以外にも、聞いたことの無いようなブランドの 0W-50 エンジンオイルもあるのだが、私は決して オイルで冒険したくない ので そのオイルを使う気はまったくなかった。)

ENEOS のプロ・レーシング、標準価格は 10,400円/4L もするんですねぇ。elf レ・プレイアード 10W-50 も高価なオイル(9,500円/4L)だったが、プロ・レーシング 0W-50 はそれ以上に高価だ。しかも通常のカー用品量販店では扱っていない。ということで、早速、オークションで安く落札した。この冬は関越方面や北海道内を走る予定なので、今のうちから油脂類を交換して備えることにします。

下は 0W なのに上は 50W を確保していますから、オフシーズンのミニサーキット走行にもバッチリでしょう。従来、市販されている一般的なオイルは 下が 0W のオイルは上がせいぜい 40W まで、逆に上が 50W や 60W のものは下は 10W(あるいは 5W) まででしたから、今回の 0W-50 というワイドレンジオイル、用途を選ばない オールシーズンオイル として密かに期待しています。まだ交換していませんが、近日中に交換します。その際は、現 elf オイルの劣化具合も見ようかと思っています。なお、NENOS オイルの私的なインプレッションについては、後日、機会があればお伝えします。

なお余談ですが、MTオイル(ギヤオイル)については、シンクロ同期性・耐ギヤ鳴き性・耐磨耗性(極圧性)の バランス が極めて重要であるとの認識から、現時点ではスバル純正油(75W-90)しか入れるつもりはありません。
Posted at 2005/11/28 19:03:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜いて、貼り ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8317323/note.aspx
何シテル?   08/02 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation