• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

センタースピーカー,レーダー探知機,LED,12Vソケット

センタースピーカー,レーダー探知機,LED,12Vソケットエクシーガに施した以下の軽作業について紹介する。

(1)センタースピーカー(パナソニック製)の設置
(2)GPSレーダー探知機の設置(ユピテル・RW989si)
(3)LED減光キャップの撤去(純正コンソール)
(4)12Vマルチソケットのコンソール内への設置


(1)センタースピーカー(パナソニック製)設置
エクシーガのナビ:パナソニック・ストラーダFクラス(CN-HW1000D) に設定されている、システムアップ用のオプション のセンタースピーカーをインパネセンターのアッパースペースに設置した(実際にはサブウーハーとのセット製品 CJ-PS1200KD に同梱のスピーカーである)。

CJ-PS1200KD の関連ページ;
<ブログ>  ・サードシート吊り下げ式サブウーハー設置法(エクシーガ) → こちら
<整備手帳>・サードシート吊り下げ式サブウーハー設置法・その1(CJ-PS1200KD) → こちら
         ・サードシート吊り下げ式サブウーハー設置法・その2(CJ-PS1200KD) → こちら

センタースピーカーの設置場所はインパネセンターのアッパーカバーで、フロントガラスでの反射角を考慮し、比較的前方での設置とした。なおカバー脱着の際に不都合が生じないよう、マジックテープマウントとしてみた。最近はマジックテープにもいろいろな種類が出ており、「(樹脂トレイの)シボにもよく貼り付く」 ことをウリにしている製品もある。今回はそのような中から、エーモン製の 「接着しにくいポリプロピレン製ダッシュボードに適したマジックテープ(←製品パッケージより)」 なるもの(アイテムNo.1736)を使用した。

<↓パナソニック・CJ-PS1200KD のセンターSP>  <↓マジックテープ止めでも不都合無し>
パナソニック・CJ-PS1200KD のセンターSP マジックテープ止めでも不都合無し

BP5Dレガシィに設置した、純正オプションのセンタースピーカー(「ADDZEST の SRK603」 改め 「Clarion の SRK604」、関連ブログ : [BPレガシィ] インパネセンターポケットの 2DIN 化 は → こちら)では、独立したボリュームスイッチが備わっているので再生ソースに合わせてマニュアル操作で微妙なバランス調整可能であるのに対し、こちらはヘッドユニット任せのボリューム再生となるため、確かに音場にハリは出るものの、ややパンチに欠ける印象があるのが残念なところ(>あくまで私感)。

(2)GPSレーダー探知機の設置(ユピテル・RW989si)
レーダー探知機は、以前よりユピテル製を使い続けている(スーパーキャットブランドが好きなので・・・)。今回はエクシーガ用にGPS一体型の RW989si を購入した(例によってYahoo!オークションにて)。

液晶ディズプレイは2.2インチではなく2.4インチ(IPS)である。データ更新時のダウンロード対応型ではあるが、まぁ一度もダウンロードしないで終わるだろうな。ディーラーオプションのナビ(パナソニック CN-HW1000D)が起動直後のGPSサーチに時間を要するのに対し、ユピテルの RW989si ではほぼ瞬時にサーチが完了して待ち受け画面に移行する。

設置場所については、いろいろと検討したのだが、結局、セカンドシートやサードシートからでも待ち受け画面時の時刻表示を視認可能な場所・・・ということで、インパネセンターのアッパーカバー上にマジックテープで設置することにした。付属のブラケットを使用すると、設置時の全高が増えてドライバーの前方視界の妨げ気味となるため、あえてブラケットは使用しないこととした。なお、懸念されたセンタースピーカーの磁気干渉(直列的な配置となるため、センターSP内のマグネットの影響を心配していた)については、今のところ誤作動もなくGPSサーチにも問題は出ていない。

<↓センターSPの前にユピテルの探知機を設置>  <↓RW989si の待ち受け画面例>
センターSPの前にユピテルの探知機を設置 の待ち受け画面例

(3)LED減光キャップの撤去(純正コンソール)
センターコンソールのLEDの光量アップを図るとき、多くの人々は減光キャップにドリルで穴を開けて対処していると思うが、当方は減光キャップそのものを撤去した。その方が簡易的だしノーマル復元化の際にも楽なので。

ただ、減光キャップのボディ(筐体)自体がカバーへのフィッティングを兼ねた構造になっているため、単に減光キャップを削除しただけでは、元の位置に固定することができなくなるという不都合が生じる。そこで当方は、ハーネス固定用の黒色粘着テープ(幅広型)を使ってLEDランプをカバーに貼り付けた。あくまで簡易固定方法ではあるが、スキマから光が漏れることもなく、また後述するようにLEDライトの直上に12V増設ソケットを はめ込んだため、ソケットが上から下方向へLEDを 「押さえる」 構図となって位置ズレすることもなく使用できている。

<↓センターコンソールに標準装備されるLED>   <↓減光キャップそのものを撤去してテープ止め>
センターコンソールに標準装備されるLED 減光キャップそのものを撤去してテープ止め

減光キャップを撤去して、ようやく明かりらしい明かりが得られたように思う。・・・というか、富士重工業はどうして点いているかどうか分かりにくいくらいのぼんやりとした光量にまで、わざわざコストをかけて減光しているのだろうか?

(4)12Vマルチソケットのコンソール内への設置
上記で設置したユピテルのスーパーキャットRW989si は、電源ソケットそのものにON-OFFスイッチが付いている。レーダー探知機を使わないときには電源OFFが可能としておきたいため、12[V]増設ソケット(多連タイプのマルチソケット)を介して、このON-OFFスイッチ付きソケットを生かすことにした。

12Vマルチソケット本体は、当然ATセレクトレバーの根本やらコンソール裏などの見えない場所に設置することが可能であるが、パネルやカバーの内側に丸ごと隠してしまうと、今度はそこに差したレーダー探知機のソケットでON-OFF操作ができなくなってしまう。したがって、増設したマルチソケット本体が見えないようにしつつ、そこに差したレーダー探知機のソケットを操作できる場所はないか?・・・ということで検討した結果、コンビニフック横の盲栓(目隠しパネル)に着目した次第である。

仕上がりは以下の通り。配線の美しさには少々欠けるが、余計な配線が目につかずにスッキリまとまっており、実用上はこの状態でも十分ではないかと思っている。

<↓目隠しパネル部分にソケットを埋め込み>    <↓センターコンソール付近の様子>
目隠しパネル部分にソケットを埋め込み センターコンソール付近の様子
Posted at 2009/03/25 01:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【YA5AエクシーガGT】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12345 67
891011 121314
151617 18192021
222324 25262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation