• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2006年02月13日 イイね!

和歌山スバル特別仕様車・COOLインプレッサ1.5i

和歌山スバル特別仕様車・COOLインプレッサ1.5i和歌山スバル(株)が設立30周年を記念して
販売を開始した特別仕様のインプレッサの話。

自動車メーカーが特別仕様車を設定することはよくある話だが、それに劣らず、販社でも独自の特別仕様車を設定して販売台数の確保を狙うことがある。例えば、東京スバル(株)。東京スバルが過去にリリースしたレガシィの特別仕様車については、このブログでも何度か紹介したことがある。

◎2006年1月12日付けブログ
  → 東京スバル限定 レガシィ・グレンツェン・タイプユーロ
◎2005年10月6日付けブログ
  → 東京スバル限定・レガシィユーロモデル(コラゾン)

今回紹介するのは、和歌山スバルのインプレッサについてである。以下、2006年2月1日付け 日刊自動車新聞の記事の要約である。

◎和歌山スバルは、トミタ夢販売とのコラボレーション企画として、
  設立30周年特別仕様車 「COOLインプレッサ」 の発売を開始した。
◎ベース車両のワゴン1.5i に独自のバンパースポイラーを装着。
  さらにダウンサスとマフラー、アルミホイールをセットにしたもの。
◎4点セットの価格は工賃込みで21万円で、従来価格の半分程度に
  抑えた。車両本体と合わせて 166万9500円(税込み)で販売 する。
◎バンパースポイラーは単体での販売も行う(税込み11万3400円)。
  なお新車だけでなく、カスタマイズ中古車としての販売も計画中。

新聞記事を読むと、不思議な点がいくつかある。
 (1)なぜ従来価格の半分程度(21万円)が実現できたのか?
 (2)ベース車がなぜワゴン1.5i なのか?

上記(1)については、「21万円で従来の約半値」 ということだから、それ以前では30万円後半・・・ヘタをすると40万円近くもしていたと推測される。アフターパーツメーカーに量産効果のあまり望めない部品の制作依頼をすると、たぶん、型費やら人件費やら流通費やら利益分やらで、恐ろしいくらいの販売価格(>失礼)となってしまうであろうことは、想像に難くない。

とすると、今回の 「和歌山スバル+トミタ夢販売」 のバンパースポイラー開発の場合、どの部分をどのように合理化して価格を抑えられたのか、個人的には非常に興味がある。逆に言うと、そんなに簡単に(※1)半値近くに抑えられるなら、従来の価格とやらはボッタクリ価格だったのか?との疑問をぬぐえないのだ。材料費などはどこが手がけてもほとんど変わらないはずなので、もしも販価に影響があったとすると、型費か流通費、あるいは管理費なのだろうか?(ちなみに和歌山スバルの WEB サイトを見ると、ダウンスプリングはPROVA製、マフラーはsyms製となっていた。)

(※1):実際には簡単には済まず、ひとえに関係者の努力の結果だと思うが、
     もしも開発に関して特別な技術革新が無く、単に 「企業努力」 の結果
     だったとするならば、「んじゃ、今までは企業努力が足りなかったの?」
     と思ってしまうのが、ユーザー側の心理だ。
     そうではなく、もしも特別な技術革新のおかげで低価格が実現できたの
     ならば、媒体にもそのような技術の成果をアピールすべきだと思う。
     (そうでなければ、ユーザーへの説得力に欠ける恐れがある。)

次に上記(2)については、ディーラーとして純粋な売り上げ増を狙うのならば、利益率の高い(儲けの多い)ターボ車に特別仕様車を設定すればいいはずだ。それにもかかわらず、もともとの価格設定が低い(つまりは利益率の小さい)1500ccモデルをベースとしていることから、よほどこのクラスの販売が芳(かんば)しくないのか、あるいは特別な意図(※2)があるのか、どちらかだと思えてしまう。

(※2):例えば軽自動車クラスからの代替ユーザーを獲得するため、
     あえて高価格帯のターボ車をベースにせず、スポーティな
     外観とお求めやすい価格の両立を図った・・・などの場合。
     (ヴィッツやフィットなどに代表されるコンパクトカークラスを
      もたないスバル車の、販売上の弱点の現れか?)

私はこの特別仕様車を実際に見たわけではないので何とも言えないが、販社と部品メーカーの狙い通りの拡販につながって欲しいとは思うが、1.5i の購入予備軍をターゲットにした時点で、すでに厳しい戦いの土俵に自らの身を投じたような気がする(※3)。折しも、2006年1月14日付けのブログ (富士重工業(株)、販社の再編に最大600億円を投資) で紹介したように、富士重工業は販社の再編を推進している最中だ。和歌山スバルの策が吉と凶と出るか、その成り行きを見守りたい。

(※3):コンパクトカークラスの購入予備軍は、一般的に 「財布のヒモ
     が固い」 と言われるので、よほどの訴求力がなければ、特別
     仕様車といえども簡単には飛びつかないと思われるため。
2006年02月12日 イイね!

富士重工業、覆面でディーラーを抜き打ち調査(その2)

富士重工業、覆面でディーラーを抜き打ち調査(その2)富士重工業(株)によるCS(顧客満足度)向上活動
に関する話。

2005年7月12日付けのブログ (富士重工業(株)、覆面でディーラーを抜き打ち調査) では、覆面チームがスバルディーラーを抜き打ちで訪問し、その接客態度を調査する・・・という話をお伝えしたが、今回はその続編である。

工業製品メーカーでは、大なり小なり 「不具合」 というものを意図せず市場で発生させてしまうことがあると思う。特に、一つの部品が (量産効果によるコストダウンを狙って) 各機種に共通展開されることの多い今日では、たった一つの不具合が大量リコールに発展する恐れもある。

その意味では、富士重工業だけでなく、三菱自動車でもトヨタ自動車でも危機管理状況は大きく違うものではないと思う。ところが、実際に不具合を出してしまったあとの顧客フォローに関しては、残念ながら各社の対応にはバラツキがあるようだ (自動車メーカーではないが、FF式石油温風機で不具合を出した松下電器産業の対応手法を考えると分かりやすい)。

このような対応差は、(規模は違っても)自動車メーカーだけでなく販売ディーラーについても言えるようで、「みんカラ」 の車種別掲示板でスバルディーラーの対応が他社ディーラーに較べてイマイチだった旨の書き込みを見かけるにつけ、少々残念な気持ちになってしまう。販社は、CS向上のためには相当に力を入れなければならないということか (あるいはその顧客がいわゆる”クレーマー”だったのか?)。

ところで富士重工業のCS向上活動については、つい先日、2006年2月8日付け 日刊自動車新聞に詳しく記事が載っていた。以下、その記事を要約する。

◎プロジェクトチームによる 「全販売拠点の覆面調査」 を継続する。
  → CS向上活動チーム (課長級以上の職制 約30人からなる) は、国内546拠点の
    すべてに対し、客を装って店に訪問する ”覆面調査” を継続する。その調査結果
    は各拠点に告げるとともに、販社の社長にも報告 し、課題に対する改善を促す。
    (具体的には、来店客に対する対応や試乗車の有無などが挙げられるという。)

◎ユーザー調査を強化
  → 従来は、新車納車後・1年後・(初回車検を迎える)3年後に 販社が独自に設問の
    項目を決めていたが、今後は第三者機関である 「J・D・パワー・アジアパシフィック」
    のユーザー満足度調査と同じ項目に変更 し、対外的なCS評価も高めていくという。

◎スバルアカデミーによる教育強化
  → 富士重工業の教育施設である 「スバルアカデミー」 を通じ、スタッフ教育を強化する。
    (その一環として、昨年5月からはスバル販社によるセールスコンテストを実施。)

この記事で私の目を引いたのは、「国内546拠点のすべてで覆面調査を継続する」 という点だ。覆面調査である以上、各販社の各拠点には覆面調査員の来店日時は知らされないワケで、販売店の 「素(す)の」 対応がありのままに採点されることになる。つまり、何か問題があれば、そのままさらけ出される(あぶり出される)ことになる。

こうした活動はショック療法的な要素を含んでおり、販社にとっては戦々恐々な面もあるかもしれない。だが私自身が思うことは、まず 「改善すべき課題が明らかにされる」 ことが第一である。客観的な現状把握ができない限り、より高次元のCS向上は望めない。しかしながら、単にそれにとどまってしまうようでもダメだと思っている。課題は課題として受け止めるとしても、その課題を克服するためにはどうしたら良いのか、次なる方針と具体策 を速(すみ)やかに決めなければ意味が薄れてしまうと思うのだ。そこには、短期即効的な改善策もあるだろうし、中長期的視野に立ってじっくりと腰を据(す)えて取り組むべき対策もあるだろう。

果たして富士重工業のCS向上活動チームは、そこまで面倒を見のか?課題を提示しただけで、あとの改善活動は (言葉は悪いが) 販社に丸投げしてオシマイになってしまうのか? それとも抜かりなく改善活動する策が用意されているのか? 責任分担はどのようになっているのか? それこそ、新聞記事だけでは分からない 「課題」 が、そこに潜(ひそ)んでいるように思えてしまった。・・・これらの懸念点は、素人の私の 「取るに足らない危惧」 で済んで欲しいものだ。

記事には 「(覆面調査を) 継続する」 とあるので、富士重工業サイドとしても、単に単発的なショック療法にとどまらせず、中長期的な視野で販社のCS向上活動に取り組んでいるのだろうとは思う。近い将来、ネットの掲示板で 「ディーラーの温かい対応に感激しました」 という書き込みが見られるほどになればいいな、と思っている。
2006年02月11日 イイね!

2005年 カテゴリー別・新車販売登録台数について

2005年 カテゴリー別・新車販売登録台数について昨年登録されたクルマのうち、どのカテゴリーが伸びて
どのカテゴリーが縮んだか、という国内販売動向の話。

平成初期の、いわゆるバブル(死語)の頃には高級車が売れた。その後はRV車ブームが続いたが、やがていわゆるミニバンブームに取って変わられた。が、そのミニバンブームにも陰りが出始め、最近では原油価格の高騰を背景に、燃費の良いコンパクトカーが売れているという。

つい最近、新聞紙上やネットニュースで昨年1年間の銘柄別新車登録台数 (軽自動車は届出台数) のランキングが発表されたが、今回ブログにて紹介するのは、そのようなクルマたちをカテゴリー別に分類してみた場合の動向について書かれた記事についてである。

以下、2006年2月9日付け 日刊自動車新聞の記事の要約である。

<2005年 カテゴリー別 国内新車登録台数(輸入車を除く)>
(1)コンパクト2BOXカー  109万6千台(前年比 +3.7%)
(2)ミニバン系        95万4千台(  同  -2.5%)
(3)3BOXセダン       57万3千台(  同 -12.8%)
(4)ステーションワゴン   26万台   (  同  +5.6%)
(5)SUV            19万8千台(  同  +3.2%)
(6)スポーツ・スペシャリティ 2万6千台(  同  -14.2%)

同紙によると、2002年から4年連続でコンパクト2BOXカーが最大カテゴリーになっているという。月間販売台数ランキングにはヴィッツやフィット、パッソやデミオなど複数車種が常連となっているから、これは順当な結果だと思う。ちなみに、月平均で5000台以上が登録されるコンパクト2BOXカーは7車種もあり、このカテゴリーでは、トヨタ・ホンダ・日産の3社で占有率が82.5%となっているそうである。フィットはモデル末期に近いはずなので、ホンダ恐るべし、というところか。

コンパクト2BOXカーに次ぐ第2位を占めるミニバン系では、次に示す通り上位3メーカーで市場の9割以上を占めるという。その中にあって健闘したのが、マツダのプレマシー(前年比+440%)となっているそうだ。
 ・トヨタ(51.5%) ・・・ ウィッシュ(ミニバン系では最多)、アルファード、ノア、ヴォクシーなど
 ・ホンダ(21.4%)・・・ ステップワゴン、オデッセイなど
 ・日産(19.9%) ・・・ セレナなど

第3位の3BOXセダンについては、次の3車種が台数に貢献。その一方、スカイライン・インスパイアなどは人気が薄いという。
 ・マークX(6万4千台)
 ・クラウン(6万2千台)
 ・フーガ(2万4千台)

ステーションワゴンではレガシィが減少したがエアウェイブの販売が好調。SUVは2001年に27万7千台を記録して以降、減少傾向が続いていたが、アウトランダー・RAV4・エスクードなどの新型車効果によって増加に転じた。最後にスポーツ・スペシャリティカテゴリーは全体でも2万6千台レベルと低迷したまま。かつてはデートカー(死語)と称され、モテはやされたクルマたちは今いずこ? ちなみにこのカテゴリーでは、ロードスターが最も多くを占めるという。

以上、同紙の記事をザッと要約したが、5年10年といったスパンではなく、もっともっと長~~い目で見れば、きっと今の状況も一過性のものなのだろうな。「History repeats itself.」。つまりは 「歴史は繰り返される」 のがこの世の常であるから、そのうち燃費性能や居住性に優れるスポーツ&スポーティカーが登場しても不思議ではない。そういったクルマが備えるのは、ハイブリッドシステムか、あるいは次世代ディーゼルエンジンか、あるいはインホイールモーターか、はたまた全く別のシステムか。

かつての 「夢の装備」 ・・・安全に関わる装置や快適性を向上させる装備・・・は、今では軽自動車にも標準装備されるようになった。もうちょっとだけ先の未来には、どんな素敵なクルマが登場しているだろうか。スポーツ&スポーティカーに限らず、カテゴリーレスのブレイクスルー(技術革新)に期待したい。
2006年02月10日 イイね!

パナソニックのお姉さん・ファッションショーonナビ画面

パナソニックのお姉さん・ファッションショーonナビ画面カーナビのオープニング画面の話。

Yahoo!オークションでパナソニックのHDDナビを落札してから、早いもので、もう3年が経過しようとしている。今ではもう高額商品をネットオークションで落札するのは少々恐ろしい感じがするが、当時はまだネット詐欺もそれほど多くはなかった頃である。

当時、店頭で画面を見較べて(私にとって)一番しっくりきたパナソニックのCN-HD9000シリーズをセレクト。まずGDA-Cインプレッサにはディーラー純正オプション指定されていたモニタ一体型(1DIN収納式)のCN-HD9000を装着。そしてその使い勝手を実際に確かめて不満が無いことを確認できた段階で、BGレガシィ用にオークションでモニタ別体式のCN-HD9000を購入、DIY装着したのだった。

私のレガシィと家族の使うインプレッサで、同じメーカーの同じHDDナビシリーズを選んだ理由は、どちらのクルマに乗っても同じリモコンで同じ手順で操作できることと、ランドマーク更新データのダウンロードファイルを共用できることがあったからである。要するに一度操作方法を覚えたら、クルマを変えても同じ操作でナビを使うことのできる方が、何かと都合が良いと判断した結果である。

で、他のナビでも多分同様だと思うのだが、このCN-HD9000シリーズでは、季節や時間ごとに、オープニング画面に表れるお姉さんの服装(ファッション)が異なるのだ。その一部をお見せするので、左上の画像をクリックして拡大表示してほしい。

例えば、冬の寒い時期にはストール(マフラーの肩掛け版)を身にまとったファッションであったり(画像左端)、夏の夕方に起動させると浴衣(ゆかた)姿を披露してくれる(画像の右から2番目)。そうかと思えば、メガネを掛けてオフィスでのキビキビした仕事ぶりを彷彿とさせるようなOL風の時もあるし(画像の左から2番目)、クマのぬいぐるみを抱いてこれから寝るのよ、♪おやすみなさ~い、という至極プライベートな姿で現れてくれることもある(画像の右から3番目)。

一体、どれほどのファッションバリエーションがインプットされているのか不明だが、確実に四季と時間帯(AM・PM・夕方・深夜)とでそのファッションは異なっているようだ。以下、勝手な想像をすると、(女性に年齢の話をするのは大変失礼だが、まぁバーチャルの世界ということでお許しいただくと)24~25歳くらい、JALのスチュワーデスのように見えるが仕事のデキる事務系キャリアのようにも見える。

プライベートでの外出時はロングブーツとスカートがお気に入りのようで、なぜかパンツルックはほとんど見ない。かわいいアイテムが好きで、テディベアなどクマ系が好き。普段はおしとやかだが、時には夏祭りには飛び入り参加で踊りの輪の中に入るような活発さも見せる。身長は164cmくらいだったらいいな。・・・って、一体何の話だ?いえいえ、本気にしないで下さい、単なるブログネタ用に書いた空想の話ですから。えぇ。

ところで、このパナソニックのお姉さん、例えばリモコンのボタンの複数打ち込みとか隠しコマンド入力などで、ファッションバリエーションを一度に見ることのできるウラメニューって無いのかなぁ?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです(パナソニックに限らず、他メーカーの場合も歓迎します)。

(※)ちなみに上記画像は、2005年6月~2006年1月までのファッションです。
   というか、わざわざブログネタのために8ヶ月間もナビを起動するたびごとに
   画像をマクロ撮影し続けてきたのかよ、ってツッコミ は無しでお願いします。
Posted at 2006/02/13 00:02:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ
2006年02月09日 イイね!

ゲゲゲの鬼太郎バス

ゲゲゲの鬼太郎バス東京都調布市の京王バスに描かれている
ゲゲゲの鬼太郎に関する話。

2005年5月9日付けのブログ (ゲゲゲの鬼太郎茶屋のクルマ) では、そのタイトル通り 鬼太郎茶屋 のクルマについて紹介した。

そのブログの最後でもチラッと触れているが、東京都の調布市では現在でも 「ゲゲゲの鬼太郎バス」 と呼ばれる路線バスが走っている。今回紹介するのは、そのうちの1台である。

知人によると、鬼太郎バスはもともと京王線調布駅発着の2系統で各1台ずつ、計2台でしか運行されていないのだそうだ。鬼太郎は地元サッカーチーム(FC東京)の公式マスコットキャラクターにも採用されているほどであり、また鬼太郎バスは調布市民にはその存在が案外知られているので、数多くの台数が複数路線で運行されていると思っていたのだが、実際にはたった2台しかないようだ・・・。とすると、鬼太郎バスを目撃すると何か縁起の良いことでも起きるのか?と期待したくなってしまう。

それはさておき、この鬼太郎バスは日野自動車製のショートボディタイプだ。ホイールベースも乗車定員も一般的なバスに較べると小さいが、そのぶん小回りが利くのが特徴で、車体には 「調布市ミニバス」 ともペイントされている。

車体のフロントには、サッカーボールをドリブルする鬼太郎とそれを見守る猫娘が小さく描かれている。またリヤには左上の画像に示す通り、フェイントをかまそうとしている?鬼太郎が大きく描かれている。車体の両サイドにはその仲間たちも描かれている。なおフロントの絵が小さいのは、フロントウィンドウの面積が大きいので描くスペースが小さいことによる。リヤは画像にも示す通り、ウィンドウの面積が上下に極端に小さい分、鬼太郎も大きくダイナミックに描かれている。

ちなみにこのバスのナンバープレートは、2台あるうちのもう一方の鬼太郎バスのナンバープレートと互いに連番になっている。つまり2台のバスは同時に発注・新規登録されたことが伺える。ちなみに今回の鬼太郎バスは車体色がグリーン基調の 「・886」 だが、もう一方は鮮やかなブルーが基調の 「・885」 である。

「鬼太郎はゲタを履いたままでサッカーができるのかよ!」 というツッコミや、「ゴール前に塗りカベを立たせておくのは反則じゃねーのか?」 などという疑問はさておき、もしも鬼太郎バスを見かけるようなことがあれば、その風情を楽しんで欲しいと思う。
(注:鬼太郎に関してもっとツッコんだ内容を見たい人は → こちら)。

プロフィール

「娘の要望で、100均で戦闘フィギュアなるものを買った。とにかく関節の可動域が超広く、いろいろなポージングができるとのこと。昔の漫画家さんは、木製の人形でポージングさせていたことからすれば、わずか110円で手に入るとは、良い世の中になったものです。」
何シテル?   10/08 20:25
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation