• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2006年02月08日 イイね!

[規格] インパネ表示灯のシンボルマーク(絵柄)の話

[規格] インパネ表示灯のシンボルマーク(絵柄)の話クルマに使われるシンボルマーク(絵柄)には
規格が定められている、という話。

私たちがクルマを運転する際には、いろいろな動作をする。
そしてその動作に応じて、クルマはいろいろな情報を表示する。

たとえば、ドアを開けるとインパネには 「半ドア警告灯」 が点(つ)くし、イグニッションスイッチをオンにするといろいろな表示灯が点く。エンジンを始動させると消灯するものもあれば、故障が生じたときに初めて点灯する警告灯もある。そしてこれらの表示灯には、それが何であるのかを示すいろいろな絵柄が付いていることが多い。

普段クルマを運転していて、何気なく見ているインパネ表示灯の 「絵柄」 について、疑問を持ったことはないだろうか? 少々の誤解を恐れずに書くと、特に疑問を持たないような絵柄は 「正解」 であると思う。つまり、その意味が直感的に理解できるような 「絵柄」 は優れたシンボルマークだということだ。逆に、疑問が生じてしまうような絵柄・・・つまり、一体何であるのか意味がよく分からないような絵柄は、シンボルマークとしては不適だと言っても良いだろう。

左上の画像は、「JIS D 0032:2006」 に規定されているシンボルマークの一覧表である。クリックして拡大表示していただく際、A~Zの意味は次のようになっている。
  A:灯火類および信号装置         B:ブレーキ装置
  C:運転視界                  D:室内環境および快適性
  E:修理および荷役機能           F:エンジン
  G:燃料系統                  H:変速装置
  I:駆動系                    J:ハンドル操作およびクルーズコントロール
  K:アクティブおよびパッシブ安全装置  L:保安
  M:一般電気機能、および電気またはハイブリッド自動車   N:情報および通信
  X:その他                   Y:特殊識別記号   Z:特殊標示

AA(アスキーアート)で表すのはちょっと苦しいが、たとえば 「三D」 あるいは 「彡○」 などは灯火類だと直感的に分かるようになっている(注:左上の画像内でA列のこと。クリックで拡大してね)。こうしたシンボルマークの制定経緯をザッと調べてみた。

◎昭和53年に 「自動車-操作、計量及び警報装置の識別記号」、
  規格番号「JIS D 0032」 として制定された。
◎工業標準化法 第14条 準用 第12条第1項 に基づき、社団法人
  自動車技術会と財団法人日本規格協会から出された原案を元に、
  経済産業大臣が改正したものである(審議は日本工業標準調査会)。
◎これらの規格は国際規格 ISO 2575 に整合させており、ISO に改訂
  や追補版が公布された場合、その都度、呼応するよう審議されている。

要するに 「標準化」 という JIS の流れに沿って制定され、しかも国際的にも通用するよう見直しがされている、ということだ。日本車は世界各地に輸出され、また海外からも輸入車が日本に入ってくるが、もしもシンボルマークがメーカー間や各国間で統一されていなければ、我々ユーザーは戸惑うばかりか危険なことにもなりかねない。製造者にとっても、仕向地ごとにマークを変えるとすれば、そのコストもバカにならないだろう。

ふだん、何気なしに見ていることの多いインパネ表示灯の絵柄は、規格に基づいて審議され、標準化が図られていたのだ。そしてクルマに新しい機能・機構が装備される際、その情報を表示させるためのマークも新たに標準化されていくことになる。逆に、かつてキャブレター車についていた 「チョーク」 のマークが今では見かけなくなったように、現在当たり前のシンボルマークも将来はどうなっているかは分からない(規格自体としては残っているかもしれないが)。

かつては実用化されていなかったハイブリッド車が現在市販され、また現在は夢のクルマと称される 「ぶつからないクルマ(車車間通信機能搭載車)」 が将来実用化されるかもしれない。いつの時代も、性別・年齢・使用言語・教育歴を問わず、「直感的に(それと)理解できるような」 シンボルマークが望まれる。シンボルマークの標準化に日夜腐心している人々がいるであろうことを思いつつ、今回のブログを終わることにする。
Posted at 2006/02/10 18:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ
2006年02月07日 イイね!

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その6)

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その6)GDA-C(通称:涙目)インプレッサWRXの後席中央
シートベルトを、標準装備の 「2点固定式」 から
オプション設定品の 「ELR付き3点式」 にグレードアップ
させる、という話の続編(最終話・まとめ編)。

◎その1 → こちら(アイディア企画編)
◎その2 → こちら(部品取り寄せ編)
◎その3 → こちら(シート取り外し編)
◎その4 → こちら(既存ベルト置換編)
◎その5 → こちら(ELR3点式の設置編)

リヤシェルフに新設した穴にはベルトカバー(化粧パネル)を装着するのだが、このカバーには方向性があるので、前後方向を間違えないように装着する。ベルトを前方(つまり後席)に引き出しやすい方向、と考えると、間違えることはないだろう。このようにDIYで作業する場合、仮に部品の装着方向を間違って取り付けてしまっても、使用すること自体が出来てしまう場合があるから要注意である。

一通りの部品装着が終了すると、簡単な動作の確認に移る。

リヤシェルフに新設した穴(ベルトカバー)を介して、トランクルーム上部のボディパネルに設置した ELR から引き回されるベルトの状態を確認する。ベルトを急激に引いたときに、ちゃんとロックするかどうか? あるいはベルトを全部引き出したあとにゆっくりと巻き取らせていく際、ロック(チャイルドシート固定機構)が働いているかどうか? 引き出し・巻き取りはスムーズであるかどうか? などである。

特に異常は認められないので、シートを元通りにする作業に移る。ところでGDA-C(WRX)に標準の純正シートだが、シートの表皮(座面と背もたれ)が細かいメッシュ調になっており、そのメッシュ内に細かなホコリがたまりやすいのが難点だ。車輌に戻す前に、丹念にホコリ落としをしておく。普段は気がつかないが、案外ホコリは出るものだ。時間に余裕があれば、ホルツなど市販のシートクリーナーを使って天日干しすれば良いだろう。

こうして座面と背もたれを車輌にセットして完成したのが、左上の画像に示す状態である。後席の右側席、左側席、そして今回新たに設置した中央席の3席とも、後席はすべて ELR付き3点式シートベルトとすることができた。これにより、前席と合わせると、乗車定員5名分がすべてフルELR付き3点式シートベルト である。

ふははははは。これで安心して5名乗車が出来るというものだ。
だがこの 「安心」 というのが曲者(くせもの)であるとも思っている。

まず、シートベルト自体が重要保安基準部品に相当するであろうから、確実な取り付けが求められる。ボルト類は規定トルクで締められているか?その状態は適切か?など。「ごく当たり前の」 ことが確実に実行されていることが、重要な 前提条件 となっている。

次に、実際の使用の際、過信は禁物で、ELR付き3点式だからといって万能なワケではない。仮に後席中央に乗る者(物)が大人であれ、子供であれ、ベビーシート(チャイルドシートの類)を固定するのであれ、適切な装着方法を採らないと、せっかくのその機能が発揮されなくなってしまう。

そのように 「安全」 について さかのぼって考えていくと、結局はドライバー(つまりは自分)の運転方法、運転様式、運転時のクセ・マナーなどにかかってくることが分かる。

今回の一連の作業・・・「GDA-Cインプレッサ(WRX-AT)にて、後席中央の 2点固定式標準シートベルトを ELR付き3点式シートベルトにグレードアップする」・・・を通して、締めるのはベルトだけではなく、自分の心も引き締める ことが大切である、と改めて思い直した次第である。

なお、ブログで紹介しきれなかった細かな作業のコツなどについては、いずれ 「みんカラ」 の 「整備手帳」 や、プライマリーサイト(本家HP) にて詳しく述べようと思う。

以上、読者の方々にとって、今回のブログが何かの参考になれば幸いです。


<↓2006-02-09 追記>

GDA-Cインプレッサの整備手帳に、本稿を追加しました。
◎こちら → 整備手帳・「GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ」
Posted at 2006/02/08 07:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【GDA-Cインプレッサ】 | クルマ
2006年02月06日 イイね!

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その5)

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その5)GDA-C(通称:涙目)インプレッサWRXの後席中央
シートベルトを、標準装備の 「2点固定式」 から
オプション設定品の 「ELR付き3点式」 に
グレードアップさせる、という話の続編。

◎その1 → こちら(アイディア企画編)
◎その2 → こちら(部品取り寄せ編)
◎その3 → こちら(シート取り外し編)
◎その4 → こちら(既存ベルト置換編)

今回の一連の作業報告は、決して長編シリーズ化するつもりは無かったのですが、作業の節目に特徴的な画像を交えて解説を入れようとすると、このように長文気味になってしまいました。どうかご了承くださいませ。

さて、ベルトの配置の問題 ((その4)参照) が解決すると、ようやく今回の一連の作業はハイライトを迎えます。ハイライトと言っても決して難しいことはありません。後席の後ろ、リヤガラスの下にあるボード (正式名称 : トリミングパネル アッセンブリ,リヤ シェルフ) に穴を開ける作業です。リヤ シェルフに穴が無ければ、トランク内に位置する ELR(エマージェンシー ロッキング リトラクタ) 本体からシートベルトを後席に持ってくることができません。

余談ですが、この ELR、当然のことながら まっすぐに立てた状態でその機能を発揮します。横に寝かせた状態では、内部のラチェット機構 (のようなもの) が働いて、ベルトを引き出すことができません。非分解式となっているその中身を外から観察すると、振り子のようなアームの他に、姿勢(急制動時のベルトの引き具合)を感知すると思われる分銅のようなものが付いおり、実は精密部品だったのだと再認識しました。

その割には、後席左右用の ELRシートベルトが 13,800円 もするのに 中央席用は 3,900円 で済むという不思議さが同居しています。どう考えても、サイドエアバッグ装着車のみにオプション展開される後席中央用 ELRシートベルトよりも、標準装備される後席左右用 ELRシートベルト の方が量産効果があるはずですが・・・。ちなみに、同じ後席中央用であっても、セダンではなくワゴン用の ELRシートベルトは 14,300円 となっています(いずれも税別)。ますます 不思議な価格設定 です。

話を作業の様子に戻します。

トランクを開けて、下から リヤ シェルフ の方を眺(なが)めます。リヤ シェルフ の下にはボディパネルが走っており、ちゃんと ELR 本体を固定するためのスペースがあります。具体的には、ELR 本体の位置決めをするためのピン穴と、固定させるためのネジ穴が最初から設けられています。また、ボディパネルの開口部は、ELR本体用の保護カバーがピタリと はまるように成形されています。富士重工業に限らず、わざわざオプションの有無 (後席中央の ELR付き3点式シートベルトの有無) によってボディパネルの種類を増やすようなことはしないことでしょう。なるべく多くの車種でパネルや部品が共用できるように設計(コストダウン)するはずです。

トランクの中に上半身を入れ、シートベルトがリトラクタから出る位置をリヤシェルフの裏側からマーキングします。リヤシェルフの裏側には、シートベルトが通ると思われる部分のみ、吸音材が張られておらず、その部分を目安にカットすることになります (他の部位には吸音材が貼られているので、このような所にも静粛性向上のための策が積極的に施されていることになり、やはり技術の進歩を感じることとなりました)。

リヤシェルフの表側に取り付けることになるカバー (画像の一番右側に写っている、スリット入りの部品) をいったん裏側から当てて、カバーよりも一回りだけ小さくカットする位置を正確に割り出します。カットする道具は、普通のカッターナイフで十分。四辺の一辺だけ裏側からカットし、残る三辺はリヤシェルフの表側からカットします。その方が、切り口が毛羽立ちません。

こうしてリヤシェルフに適切な大きさの穴を開けたら、リヤシェルフの下からボディパネルの開口部に ELR用のカバー(画像の中央に写っているケース)を はめ込み、ELR本体をボルト止めし、リヤシェルフを被(かぶ)せ、化粧パネル代わりのカバーを装着すれば、主な作業は ほぼ終了になります。

(その6)・最終話に続く
Posted at 2006/02/07 19:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【GDA-Cインプレッサ】 | クルマ
2006年02月05日 イイね!

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その4)

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その4)GDA-C(通称:涙目)インプレッサWRXの後席中央
シートベルトを、標準装備の 「2点固定式」 から
オプション設定品の 「ELR付き3点式」 に
グレードアップさせる、という話の続編。

◎その1 → こちら(アイディア企画編)
◎その2 → こちら(部品取り寄せ編)
◎その3 → こちら(シート取り外し編)

まずは、最初に注文した部品のおさらいである。
(以下、差し込み金具=タング、受け側=バックル と表す。)

パーツリストによる必要部品の判断結果
(↑クリックすると、別窓表示で拡大します。)

 (1) 64682FE070NE シート ベルト,リヤ ショルダ センタ (←ELR式肩ベルト本体+右席用バックル)
 (2) 64682FE010ML シート ベルト,センタ レフト  (←ELR式肩ベルト用バックル+左席用バックル)
 (3) 64715AE070ML カバー,ベルト リヤ センタ
 (4) 64715FE020 カバー,エマージェンシー ロッキング リトラクタ

パーツリスト上では、後席中央が2点固定式シートベルトの場合、挿絵と設定部番から判断すると、
 (A) [中央席のバックル] と [右席のバックル] は一体構造 (←部品番号の割り当ても1つ)
 (B) [中央席のタング] と [左席のバックル] は一体構造 (←部品番号の割り当ても1つ)

と読み取れた。したがって、
 ・標準装備の上記(A)を取り外し、新たに 上記(1)の肩ベルトに交換しただけでは、
  肩ベルトのバックルが無い状態 (この時点では、中央席の右上から生えるベルトもタング、
  左下から生えている腰ベルトも標準装備のタング、両方タングのまま) になってしまう。

そこで標準装備の上記(B)を取り外し、代わりに 新たに上記(2)に交換する必要が生じることになるのだが、何と、一体構造だと思われた上記(A)は分解可能だったことが判明したのだ(左上の画像参照)。つまり、今まで車両に備わっていた中央席用のバックルは単独で取り外しできるので、単に右から左に装着位置を移動させれば良かったことになる。要するに使い回しができるので、新たに上記(2)を購入する必要は無かったのだ。

これは、パーツリストの挿絵と部番設定のみに目がいってしまい、注文前にシートを取り外して実物を確認しなかったことが原因である。今後の 反省材料 としたい。なお、当初懸念されたベルトの色のアンマッチ (標準装備品がグレーで、注文品(上記(2) のベルト)が黒、の件) については、実際には使用しなかったことになるから、問題自体が発生しなかった。

以上より、GDA-CインプレッサWRX-AT において、後席中央に標準の2点固定式シートベルトを (オプション設定の)ELR式3点式シートベルトにグレードアップさせるために必要な部品と代金は、最終的に次のようになる。

 ◎ 64682FE070NE シート ベルト,リヤ ショルダ センタ       \3,900
 ◎ 64715AE070ML カバー,ベルト リヤ センタ             \ 270
 ◎ 64715FE020 カバー,エマージェンシー ロッキング リトラクタ \ 600
--------------------------------------------------------------
   部品合計 3点                       合計Σ= \4,770+税

もしもこれらの部品を、お客様感謝デイなどのイベント時に 2割引で購入できるとすれば、ほぼ4千円になる(工賃は別)。私見だが、わずか 4,000円 程度の追金で後席すべてが ELR付き3点式シートベルトになる のなら、このアイディアは 「買い」 だと思う。特にレジャーなどで後席中央にも仲間を乗せる機会のある人や、あるいは後席左右にチャイルドシートやベビーシートを常設した状態で中央にも人を乗せる必要のある人(例:5人家族とか)には、福音をもたらす策になる のではないか、と思っている。

(その5) に続く
Posted at 2006/02/07 18:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【GDA-Cインプレッサ】 | クルマ
2006年02月04日 イイね!

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その3)

GDA標準リヤ2点式ベルト→ELR付き3点式へ(その3)GDA-C(通称:涙目)インプレッサWRXの後席中央
シートベルトを、標準装備の 「2点固定式」 から
オプション設定品の 「ELR付き3点式」 に
グレードアップさせる、という話の続編。

◎その1 → こちら(アイディア企画編)
◎その2 → こちら(部品取り寄せ編)

購入したシートベルトの箱を開封すると、驚いたことに、バックル(受け)側とタング(差し込み)側のそれぞれに、かなり分厚い取り付け説明書が添付されていた。重要保安部品であろうから、それも当然の措置だと思うのだが、なぜか日本語で記載されたページは無かった。

説明書のタイトルは、前日のブログの画像 に示す通り 「SEAT BELT INSTRUCTIONS / FOR USA, FOR EUROPE」 となっている。このことから、輸出仕様では後席中央もELR付き3点式シートベルトは(多分)標準装備になっており、また補修品としても出回っている (日本では補修品としての需要さえほとんど無い) ものだと想像される。

購入したベルト一式の中身を確認したところで、早速取り付け作業に取りかかる。まずはリヤシートの座面の取り外し。次に背もたれの取り外し。セダンのリヤシート脱着は過去にBC型レガシィで何度も経験しているが、GDAインプレッサでも要領は同じだ。1~2分もあれば、左上の画像に示す状態となる。

GDAインプレッサのリヤシートを取り外すのは今回が初めてだったのだが、まずシートの 軽さに驚いた。重量を測ったわけではないが、BGレガシィではシートの背もたれ部分は結構な重さだ。ところがGDAインプレッサのそれは、同じようにセンターアームレスト付きでありながら非常に軽い。片手でも持てるほどである。思うに、レガシィワゴンでは、背もたれを倒した際に、荷室とフロアが連続するよう背面にも固いボードが備わっているのに対し、インプレッサセダンでは背もたれの背面は (人目にまったく触れないので) クッション材が ほぼ向き出しのままである。そのため、重さにも差が出て当然と言えば当然だが、それにしても軽いのだ。セダンとワゴンでは、こんなところにも造りの差が出ていると実感した。

さて、シートを取り外した後のフロアを見ると、純正状態で補強用のフロアバー (正式名称:ガードパイプ コンプリート,リヤ フロア、左上の画像で白い丸パイプ) がすでに入っており、技術の進歩を感じてしまった。これはターボ車に限った装備ではない (セダン・ワゴン共通な) ようで、インプレッサではエントリーグレードでもボディ剛性が重視されているようだ。その他、トランク開口部の中央左右にも補強材が入っていることが分かる (左上の画像で、上下方向に2カ所 配置されている黒い四角柱)。

かつてレガシィが初代だった頃、GTなどでは後席左右の背もたれを6:4の分割状態を保ったまま前方に倒し、広範囲でトランクスルーとすることができたが、現在のスバルのセダン車ではセンターアームレスト部分しかトランクスルーにならない。理由は簡単で、上記の通り、トランク開口部の中央左右に補強材が入っているからだ。つまり富士重工業では、全面トランクスルーを必要とするセダンユーザーは少なく、その便利性よりもボディ補強の方を優先しているのだろう。セダンでのトランクスルーはスキーなどの長尺物に限らせ、それ以上を望む者はワゴンを買ってください、ということになるのだろう。

・・・などと思いを巡らせつつ、作業を進めることにする。

(その4) に続く
Posted at 2006/02/07 18:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【GDA-Cインプレッサ】 | クルマ

プロフィール

「娘の要望で、100均で戦闘フィギュアなるものを買った。とにかく関節の可動域が超広く、いろいろなポージングができるとのこと。昔の漫画家さんは、木製の人形でポージングさせていたことからすれば、わずか110円で手に入るとは、良い世の中になったものです。」
何シテル?   10/08 20:25
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation