• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

[CBR250Four] 娘とタンデムツーリング・その4(横浜・中華街 編)

[CBR250Four] 娘とタンデムツーリング・その4(横浜・中華街 編)少々時間が経ってしまいましたが、5月連休の天気が良い日に、娘(JK3)とタンデムツーリングに行ってきました。

今回の目的地は、横浜・中華街とその界隈。自宅から遠くないロケーションのため、日帰りツーリングに適していること、食事を楽しめることから決めましたが、実は妻からの推薦コースでもありました(後述)。


<関連ブログ: 娘とタンデムツーリング>
◎その1 → 東京都・檜原村
◎その2 → 相模湖 編
◎その3 → 築地 編

■事前準備
コースは「東京→横浜」となるので、スクーター(PCX125)に二人乗りして下道を走るツーリングも可能でしたが、娘の希望で今回も CBR250Four の出番となりました。

CBRならば高速道を使って手早く移動することで、現地(横浜)での滞在時間を稼げます。ガソリン満タン(+ピットワーク・エフゼロ を添加)、タイヤの空気圧も2人乗り用に調整。アイドリング状態や灯火類の作動状況に異常が無いことなどを確認して、当日に備えました。

ナビはスマホのアプリ(Yahoo!カーナビ)を使用。現場に到着した際に利用できる(であろう)バイク用の駐輪場を、事前に3ヶ所ほどピックアップしておきました。駐輪場を1ヶ所だけしか事前認識していない場合は、もしも満車だった場合に現場で困ることを避けるためです。


■保土ケ谷PA
高速道を通るルート上に保土ケ谷PAがあるので、そこで休憩します。平日の昼間ですので、人は まばら。クルマもバイクも少なかったです。…まぁ連休の中日(なかび)だったということもあるのでしょうけど。

このPAに立ち寄るのは10数年振り?いや20年振りくらい? 昔々、BGレガシィに乗っていた頃、毎週末のようにこの界隈で「お茶会」と称するミニオフ会(的な集まり)があったとき以来です。…人に歴史あり(って、自分で言うのも変な感じですが…)。


<↓保土ケ谷PAにて>


■横浜・中華街
現地に到着し、バイクを有料スペースに駐めて、さっそく散策開始。時間的にちょうどお昼だったので、まずは腹ごしらえからすることに。今日の主役は娘なので、好きなお店を選ぶように娘に伝達。

<↓まずは裏通り? からお店の候補を見定めていきます>


<↓すぐに入店できて、かつ店内にもお客さんが入っているお店をセレクト>


<↓手軽なお値段で、このよう昼食を堪能することができました>


二人ともお腹いっぱいに。
頃合いを見計らって、今度は表通り?を歩きます。
あとで、家にいる家族へのおみやげを買うためのお店を選んでおきます。


<↓お昼を過ぎると人通りも多め。でも平日なので、これでも少ない方なのでしょう>


<↓そのまま中華街を抜けて、今度は赤レンガ倉庫へと向かいます>


■赤レンガ倉庫
中華街を抜けて、まずは「港の見える丘公園」へ。平日ですが連休中だったためか、いろいろな風情の方々がいました(手品をやっている人とかパントマイムをやっている人とか)。

<↓この看板の前では、記念撮影する人々で賑わっていました>


<↓お花のメンテナンスも大変だろう…と思います(※私は会社内で華道部に所属しています)>


<↓中華街から港の見える丘公園を経て、赤レンガ倉庫に向かいます>


<↓キックボード? いや、ナンバー登録済みのスクーターだ…>


赤レンガ倉庫の手前には、「ヨコハマベイスクーター」なる移動ツールが並んでいました。プロ野球の「ヨコハマベイスターズ」に似せたネーミングなのでしょうか…? QRコードをスキャンして利用手続きをするようです。世の中、どんどんインフラが変わっています。

赤レンガ倉庫前では、盛大に「クラフト展」なるイベントが開催されていました。最初に「クラフト」という言葉を見た際に、どんな工芸品(ハンドクラフトの)を展示しているのだろう? …と思ったのですが、そっちのクラフトではなくて「クラフトビール」の方でした。世界のビールやソーセージ類など、「飲んで食べて」…の体験イベントのようでした。


# 私たち二人は素通りです。

赤レンガ倉庫内でも 家族へのおみやげを選んで購入。しばし歩き続けたので、スイーツを食べる(娘に食べさせる)べく休憩します。

<↓注文品。私たちが入店したあと、急に混んできて入店待ちの列ができました>


■ガンダム立像
赤レンガ倉庫で休憩がてらリフレッシュした私たちは、再び中華街方面へと戻ります。戻るのですが、途中でいろいろなものがあるので、改めて確認します。

<↓また花々の間の通路を抜けていきます。いや本当に日々のメンテは大変そうだ…と勝手に想像>


<↓今度は「氷川丸」。重要文化財とのこと。時間があれば船内を見学したい>


<↓公園内をさらに進むと、次はガンダム立像がお目見え。うおっ、ここにあったのか…>


<↓時間の都合上、館内には入りませんでしたが、外国の方々も多く訪ねていたようです>


■噴水広場~水階段
中華街に戻る途中で、家で留守番をしてくれている妻から「噴水広場(水階段)に行って、デジカメで(人を入れた状態で)撮影して来てね」と頼まれました。

広場や階段は、あいにくポンプの故障により、水は流れていませんでした。それでも この場所に来た証として、娘ともども記念撮影をしました。


<↓水が流れていた(であろう)階段にて、娘と私で交互に記念撮影>
 

実はこの場所は、私と妻の二人が結婚する前に、バイクでツーリングしに来た想い出の場所なのです(当時も私のバイクは今と変わらずホンダCBR250Fourで、妻のバイクはスズキGSX-R250でした)。そして水の流れる階段で記念撮影をしました。

時は流れて、今回は妻は(他の子供たちの面倒を見るため)自宅で留守番をしているため、横浜までいっしょにツーリングすることは叶いませんでしたが、代わりに妻の分身とでも言うべき娘が、私といっしょに(かつて妻と立ち寄った場所と)同じ場所に立って記念撮影をする。

妻の先ほどの「水階段で写真を撮ってきて」の意味は、「自分の記憶を、結婚前に過ごした一コマに戻す」と同時に「結婚後に生まれた娘に、同じ場所に立って自分の代わりに雰囲気を体感してほしい」との願いからだったのでした。

私のバイク(CBR250Four)が縁となって妻と人生を共に過ごすこととなり、今度はそのバイクに娘がタンデムして想い出の場所に再訪する。娘との横浜ツーリングは、実は妻との横浜ツーリングの再現でもあったわけです。

これからも、人生を豊かにしてくれた私のCBR250Four(MC14型)に可能な限り乗り続け、近い将来の いつの日にか、娘が欲している現代のCBR250RR(MC51型)と2台を並べる場面を、妻にも見てもらいたいと思っています。
2023年05月09日 イイね!

[2023年・東京モーターサイクルショー] 家族で行ってきました・後編

[2023年・東京モーターサイクルショー] 家族で行ってきました・後編前回のブログ(前編) から少々時間が経ってしまいましたが、2023年・モーターサイクルショーを家族と一緒に見に行ったときの様子を綴る「後編」です。

例によって、当方の目線で目に付いたものを時系列で記していきます。





■実演コーナーあり
ブースを順に回っていくと、所々で人混みが形成されている箇所がありました。例えば、モデルさんのいるブースとか有名人がいるブースとか、無料の配布物があるブースとか。そんな中でも、製品の実演をしているブースにも一定数の人だかりがありました。

<↓株式会社 榮技研さんのブースにて、「花咲かG」(サビ取り剤)の実演コーナー>


<↓個人的には「試験報告書」に記載されている内容の方が気になりました…>


で、私ではなく家族の方は…というと。

<↓「梅本まどか」さん対応中! のブースにて>


<↓抽選会に参加して握手をしていたようです…>


日本二輪車普及安全協会の方々も、いろいろと苦労されているようで。
(梅本さんご本人も、一人一人に対応されて大変だったでしょうけど。)


<↓こちらは別のブースにて。手を挙げたらポーズを取ってくれました>


<↓こちらは常に人だかり…という状態でした>


■トラス構造(トレリス構造)に萌え~
各ブースを回っていると、ついつい(個人的に)目が向いてしまうものがあります。それは…トラス(トレリス)構造のフレーム。機能美を感じてしまいます。

<↓Bimota のブースにて。部位によって材質や形状(太さ)を使い分けています>


<↓こちらは大好きなイタルジェット>


<↓こちらはドラッグスター125 の 2023年ニューカラー>


<↓完成寸法を規定公差内に納めるためには、高い製造技術が必要なハズ>


# 欲しいなぁ…ドラッグスター。高くて買えないけど。

■各種パーツの展示
モーターサイクルショーでは、車両本体だけでなく各種パーツも数多く展示されています。

<↓こちらはヘルメットの展示。右側は、Alex Marquez 選手本人用とのこと>
 

<↓近年はアクラポビッチが席巻した感がありますが、老舗のモリワキも人気ブランドの一つ>


<↓こちらは補修部品の展示コーナー。規格が定まっていればサードパーティ製の市場も拡大>


<↓廃盤となった純正と互換性のあるアフター品は、旧車乗りには大変ありがたい存在>


<↓旧車(ネオクラシック)のプラモデルも、そこそこに人気あり>


■その他の目に付いたもの
首都高では白バイではなく黄色バイクが走っているのですね。目撃したことはないのですが。

<↓この後、娘がバイクにまたがったので記念撮影をしたところ…>


<↓…記念のグッズ(レプリカ消しゴム)をいただきました>


上記に限らず、会場内では自由に触れて自由にまたがることのできる車両(バイク)は多かったです。

<↓HARLEY-DAVIDSON のブースにて。市価326万円超のバイクにも自由に乗れました>


自由にシートにまたがることのできるバイクは、サイドスタンドやメインスタンドで停止しているのではなく、垂直な姿勢を安定的に保つことができるような特製のスタンドで支えられていました。

<↓前輪のホイール中心軸と一体化されたシャフトを、両脇から支柱で支える構造>


<↓こんな構造。なので、来場者が少々手荒に扱っても、バイク自体がグラつくことはない>


# 飾って済むだけのバイクとは異なり、不特定多数の
# 人々が乗っても良いバイクには安全配慮がされています。
# (まぁ、高価なバイクが転倒したら被害も大きくなりますし…。)

<↓こちらは、かつてのモトコンポのような「折り畳み式」のEVバイク。最高速度55km/h>


さて、たまたま中央ステージの裏側を通ったところ、「出待ち」の「ピーポくん」に遭遇しました。

<↓後ろ側から失礼!…と思いつつ,パチリと撮影。何やら出番待ちの様子>


# ピーポくんは転ばないように、となりのお姉さんと
# しっかりと手を握っているように見えました。

<↓そしてピーポくんの本番(ステージ正面から)。無事に大役を果たしているようでした>


こうして、娘や私や、同行した他の家族も一緒に今年(2023年)のモーターサイクルショーを楽しんで帰宅しました。帰宅後に(金魚すくいのごとく)すくい取った「仮面ライダーチョコ」の数を数えたところ、意外にたくさんいただいていてビックリした次第です。

<↓家族3人のトライアルで、合計30個ほどいただきました(→ 子供たちで仲良く山分け)>


娘の要望により、他の家族も連れての参加となったモーターサイクルショーでしたが、結果として家族みんなで楽しむことができたイベントとなり、良かったです。

次回以降もまた参加したいですね。
前編・後編とも、あくまで当方の個人的な視点による備忘録ブログですが、会場の雰囲気が多少なりとも伝われば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
2023年04月30日 イイね!

[2023年・東京モーターサイクルショー] 家族で行ってきました・前編

[2023年・東京モーターサイクルショー] 家族で行ってきました・前編ここしばらくの間、公私ともに忙しく、全然ブログを更新できていませんでした。


連休に入り、ようやく時間が取れましたので、少々時間が経ってしまいましたが先月末の3月26日にモーターサイクルショーを見に行ったときの様子を、備忘録代わりに記します。


■家族で出発
我が家で二輪免許を持っているのは、妻(大型。昔で言うところの限定解除)、私(普通。昔で言うところの中免)、そして高3の娘(普通、MT)。今年も家族でモーターサイクルショーを見に行くことになったのは、娘の希望からでした。

以下、ショーの様子を時系列で順に記していきます。
(今回は前編です。)

会場に入ってすぐの場所には、自動車大学校の類のブースが並んでいました。


<↓ブースの前を通ると、娘が係員から熱心に声を掛けられていました…>
 

<↓会場をさらに進んでいくと、シン・仮面ライダーのマシンが展示されていました>


サイクロン号のベースはCB650Rのようですね。
(変身前はCB250R)

会場では、娘が行きたいところ・見てみたいブースを優先させるため、私はその後ろからついていくことにします。…すると、何やらバニーガール風のコンパニオン?がいるところに向かうようです。


<↓娘のあとを付いて行ったら、こんなところに…>


<↓何かと思ったら、単に抽選会(くじ引き)に参加したかっただけのようです>


ま、せっかくなので上記のように記念画像は写しておきました…。

■いろいろな展示やイベント
モーターサイクルショーの醍醐味としては、普段、なかなか見ることのできないレアな車両を間近で見ることができることです。

<↓こちらは、燃料タンク以外の外装をドライカーボン製としたモデル>


<↓展示車両の脇にモデルさんが付くことがある>


<↓良く見ると、ワイヤースポークにブロックパターンタイヤを装着>


# なかなかニッチな仕様のスクーターですね。

<↓こちらはTAICHIのブース。各種ギアも間近で観察できます>


ふと見ると、JAFブースがあります。
JAF会員限定のプレゼントがあるとのことで、スマホを提示してマイクロファイバータオルをいただきました。その間、家族はクイズラリーに参加して「仮面ライダーチョコのすくい取り」にチャレンジしています。


<↓JAF会員証の提示で来場者プレゼントあり>


<↓こちらが「仮面ライダーチョコ」のすくい取り。金魚すくいの要領で取ります>


家族それぞれですくい取りを楽しみました。
通路を進むとTONEブースがあったため、ここは私の希望で立ち寄り。下記の商品を(安くなっているとのことで)購入しました。


<↓マグネタイザー(@300円←通常825円)と布袋(@1500円←通常2860円)を購入>
 

<↓こちらはベスラのブース。手を振ると、ピースサインをしてくれました>


さて、次はモーターサイクルショーならではの展示車両群です

<↓パッと見ではサイズ感が分からないですが、引いて見てみると…(次の画像をご参照)>


<↓実はどれも原付区分のサイズでした。各車の特徴がよく再現されています>


<↓こうした車両は、サイクルショー以外ではなかなかお目にかかれません>


<↓こちらはナップスのブース。手前の2車は、高価なカーボン仕様>


■部品・用品のブース
モーターサイクルショーでは、車両だけでなく各種部品やプラモデルの類も展示されていました。以下はその例です。

<↓何とも斬新なタイヤの展示例>


タイヤが天井から吊り下げられている展示方法は初めてみました。私見ですが、まるでサンドバッグのようです…。立て、立つんだジョー!

<↓こちらは株式会社ナインヒルズさんのブースで展示されていた4気筒用のエキマニ>


<↓A/FセンサやO2センサの類が装着できると思われるボスが溶接されています>


集合部までの上流側と、集合した後の下流側の接続方法がスライド式(+スプリングテンション)となっている理由は、熱変形を考慮(逃げの部位を設定)したためでしょうか。

# 昔のsymsさんのEJ20ターボ用のエキマニみたいな構造だ…。

<↓こちらはタミヤブース>
 

<↓まぁ、置いてあるのは売れ筋モデルですねぇ…>
 

こんな感じで、今回は特にヒネリも無く「後編」に続く。
 ↓
 ↓
2023-05-09(Tue.) : 更新
[2023年・東京モーターサイクルショー] 家族で行ってきました・後編 をアップしました。
2023年03月24日 イイね!

[エクシーガtS] いちご狩り・将門園→道の駅・あらかわ→そば処・紺屋→花園フォレスト

[エクシーガtS] いちご狩り・将門園→道の駅・あらかわ→そば処・紺屋→花園フォレスト2月下旬、家族全員そろっていちご狩りに行きました。子供たちが成長するにつれて、全員の都合がそろう機会が(友人との約束やアルバイトなどにより)次第に減ってくるのですが、この日は前もって日程を開けるよう、家族間で申し送りしていました。

以下、いちご狩りから始まる家族団らんの様子を備忘録代わりに記します。


■2月のいちご狩り
いちご狩りのタイミングは、早すぎると熟しておらず、ハイシーズンは値段が高く、遅くなると残りが少ない…といった感じで、何を重視するかによって実行するタイミングが変わってきます(あるいは、行けるタイミングによって内容(≒満足度)が変わってきます)。

今回は、シーズン中の2月で比較的安価な場所…ということで、数年振りに埼玉県の秩父方面に行くことにしました。


■将門園さん
将門園さんにはポニーがいたり、(タイミングが良ければ)以前は裏手にSLが走っている姿を見ることができました。今年は久々の再訪です。

将門園のご主人さんには、WRブルーの車体色のエクシーガをレガシィと誤認されてしまいましたが、スバル車の話でも盛り上がりました。

# レガシィと誤認…エクシーガ「あるある」かな。


<↓受付の隣にはポニーがいます。無料で触れ合ったり「エサやり」もできます>
 

<↓いちごは地表面で育てるタイプ。2月末は価格と質のバランスが取れた時期>
 

「30分1本勝負」…と書くと、何だかプロレスの試合みたいですが、家族そろってお腹いっぱいにいちご狩りを楽しみました。

■道の駅にて
将門園さんから1~2分の近距離に、道の駅・あらかわ があるので寄ってみます。エクシーガを駐車場に停めて、道の駅の隣にある「山里自然館」から先に覗いてみます。

<↓「道の駅・あらかわ」に隣接している「山里自然館」から先に入ってみる>


<↓館内は郷土資料館…といった感じ>
 

館内を歩き進んでいくと、一瞬(個人的に)ビックリするものが…。

<↓服装といい、傾き加減で座ったポーズといい、一瞬本物かと思ってビビったよ>


<↓今度は「あそびコーナー」なる展示がありました。手に取って自由に遊んでも可>


<↓その横には、こんなグッズも。思わず見入ってしまいそう(おっさんホイホイ?)>


<↓壁にはこんな展示物も。何かの付録なのか?あるいは単独でこうした商品なのか?>


館内を一通り見て回って、出口に向かいます。

<↓出口にも人形が…。これは「いかにも」人形っぽいので(個人的には)驚かされない>


<↓今度は「道の駅・あらかわ」の入口へ>


<↓ここにも人形が。名札を見ると「あらかわ道子」さんと書いてある>


<↓「みそポテトチップス」の陳列。どうやら「味噌」関連が有名なようです…>


さて、お腹いっぱいに食べたいちごでしたが、(腹持ちが良い食材ではありませんので)お昼近くになると、子供たちはお腹が空いてきました。ネット検索すると、この先に「古民家を改装したそば処」があるようで、そこを次の目的地としました。

<↓第二目的地の途中で、別の「道の駅」も出現(大滝温泉…とな)>


昼食に向かう途中で、道の駅・大滝温泉があったため小休止。子供たちの昼食が「そば」だけでは食べ足りない恐れもあったため、ここで「大滝みそ」のからあげを購入しておきます。

<↓ここでもキーワードは「みそ」。秩父方面では味噌が馴染み深いようです>
 

■そば処・紺屋さん
紺屋さんは「築百二十年の古民家」を改装して営業しているそば屋さんとのこと。事前に知識があったわけではなく、たまたまネット検索でヒットしただけでしたが、「非日常を体験できるのでは?」との考えから、ここに決めた次第。

<↓「道の駅・大滝温泉」から近い距離で到着。紺屋さんの駐車場はこんな感じ>


<↓入口は、縁側を通過した先にありました>


<↓店内はこのような風情。落ち着いた時間を過ごすことができました>
 

<↓店主さんがお一人で切り盛りしているため、仕上がりまで しばし待つことに>


<↓配膳と下膳はセルフで行う。それも一興か>


お蕎麦(を堪能すること)も さることながら、喧噪から離れて贅沢な時間を過ごすことができた認識です。次回以降も、いちご狩りとセットで訪れてみたいものだ…と思いつつ、帰路に就きます。

■道の駅・ちちぶ
帰路(関越道に向かう)の途中で「道の駅・ちちぶ」があり、休憩します。パイロット同乗型のロボット(の遊具)がありました。

<↓道の駅・ちちぶ>


<↓後ろの遊具は、ガンダムからインスパイアされたものなのでしょうか?>


<↓店内にて、「みそポテト」なるお菓子。ここでも「みそ」がキーワードか…>


■花園フォレスト
帰路の関越自動車道のI/C手前に「花園フォレスト」があります。洋菓子やカステラなどのアウトレット販売店です。自宅に帰宅後であっても、「いちご狩り…というツーリングの際に購入した」アウトレット品が手元にあれば、旅の余韻にも浸る(子供たちに対し、家族そろっての想い出として印象付けを強める)ことができます。

<↓花園フォレストの外観>


<↓自宅用&おみやげ用として、必要数を購入>


この日は、このようにして一家団らんの時を過ごすことができました。家族全員そろっての外出(クルマでツーリング)ができるのは、あと何回くらいなのでしょう…。

我が家のエクシーガtSが問題なく動く限り、子供たちを含む家族みんなの想い出を増やしていきたい…と願う今日この頃です。
Posted at 2023/03/24 02:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2023年03月12日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】~ プロスタッフ「レインモンスター」モニター応募ブログ ~

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答: 年に3~4回程度です。
    (長距離帰省走行のタイミング+α)

Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答: フロント以外もすべてのガラス7面(∵ワゴンボディのため)と
     ドアミラーです。具体的には以下の部位となります。


<フロントガラス以外の施工部位>
・サイドガラス(運転席&助手席):上端2~3cmを除く
・サイドガラス(後席左右):上端2~3cmを除く
・リヤクオーターガラス:全面
・リヤガラス:全面
・ドアミラー:左右鏡面

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/12 22:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ボディカバーのほつれ・破れを養生テープで簡易的に補修(延命措置) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8346659/note.aspx
何シテル?   08/28 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation