• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年01月06日 イイね!

R1とカルピスソーダ


自分はもう5年ぐらい毎日明治のR1のドリンクヨーグルトを飲んでいます。

alt


気のせいか、本当に効いているのか、これを飲み続けていたら風邪をひきません。


しかし正月休みの間30日から3日までうっかり買い忘れて飲んでいませんでした。

でも今のところ風邪をひいていません。


R1と別に今年週間になったのがカルピスソーダです。

alt



たまに福岡で電車通勤の時があって、貝塚駅から歩いて福岡店に向かって行っていると・・

alt



途中に自動販売機があって、その中でカルピスソーダを買って福岡店で飲んでいました。

alt



それが習慣になって、福岡店にいる時は毎日飲んでいます。

しかもコンビニで買わずに歩いて買いに行っています。



シュワッと、ほぐれるという文字を見て、なんとなくほぐれた気分になって、ほぐれたくなったら自販機に歩いて買いに行きます。

alt


R1は科学的根拠がありますが、カルピスソーダはどちらかと言うと、口当たりとテイストで爽やかになって、若干の乳酸菌の効果があるという感じでしょうか。
Posted at 2020/01/06 22:08:01 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2020年01月06日 イイね!

スバル・プレオプラス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ミライースの双子車のスバルのプレオプラスです。

alt




2DINワイドサイズの純正デッキの交換と、ベーシックパッケージの取付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業も同時に行います。

alt




この2DINデッキはパネルは2DINワイドでも後ろは普通の1DINです。

alt



デッキを外した後はパネルキットを使ってカロッツェリアの1DINのCDチューナーを取付けますが、商品待ちのために他の部分の作業を勧めます。

alt





ドアの内貼りと防水シートを一度外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




貼り終わったら防水シートと内貼りを組み付けます。

alt


ベーシックパッケージなので16センチのドアスピーカーはそのまま使用します。



続いてAピラーの内貼りを外して、下から高音用のPSTケーブルをひいて来ます。

alt


ツイーターを付ける場所にはダッシュの油分を吸い取るシートを貼り付けて、ツイーターが剥がれにくくします。




ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて、Aピラーの内貼りを組み付けたらダッシュの作業は完了です。

alt




alt


グローブボックス下にはデッキからフルレンジのPSTケーブルを4本ひいて来て、左右のツイーターから高音用の赤い色素を強めにしているPSTケーブルをひいて来ています。

色の違いだけでなく、ツイーターには低い周波数を通さないので、高い音域に有利な材質・構造になっていて、同じコストでも良い音を再生出来る様に工夫しています。

ちなみにピュアディオオリジナルのPSTケーブルは工場で2000メートル単位で生産されていて、フルレンジが2000メートルで、高音用が2000メートルの、100メーターロールが合計40巻初期のロットで生産して一括購入しています。

その後はフルレンジ2回生産に対して高音用1回生産のペースで生産されていて、自社の専用倉庫に保存されています。



グローブボックス下の発砲スチロールのかさ上げを切り抜いてMDF板を敷いて、その上にオプション1品を加えた6ピース構成のピュアコンを取付けています。

alt


ブラックボックスは白いラベルの4000円高いRRタイプで、高音の量は同じでも、部品を4000円分上質な物を使っているので、音の粒立ちが細かくなっています。


まだデッキと取付キットが届いていないので、現在は到着を待っている状態です。

Posted at 2020/01/06 10:15:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年01月05日 イイね!

レヴォーグにスタットレスタイヤ


年末に福岡からレヴォーグを宇部に乗って帰って、隣のカタヤマタイヤさんでスタットレスタイヤに付け替えてもらいました。

alt



ホイルはそのままに、タイヤだけ履き替えて、シーズンが終わったら今WRX・S4に付けているSTIの17インチホイルとレグノを履かせて、WRX・S4は純正の18インチに戻します。

alt




妻がBMW7シリーズだと日常使いで困るので、娘からレヴォーグを取り上げて、娘は元のノートeパワーの生活に戻りました。

alt


3日の日に福岡でシフト前に1DINのスペースを作るためにレヴォーグに乗って行って欲しいと妻が言って家を出たのですが、レヴォーグのキーを持ったまま出てしまい、予備キーの位置も解らなかったのでレヴォーグを動かせず、仕方なくアウディQ5で福岡店まで移動して普通に仕事をしていました。

alt



ただどこか作業の合間にレヴォーグの作業が出来ず、更にレヴォーグにお乗りのお客様が来店されて、音を聴いてみたいとの事だったので、小倉南で宇部と福岡から同時に出て車を入れ替えようという話になって、長男に運転して小倉南まで来てもらいました。

ただ昨日は古賀のサービスエリアの前後がひどい渋滞で、20キロから30キロ走行となり、遠いはずの長男の方がかなり先に着きました。


あらかじめレヴォーグに付けるための無線のマグネットアンテナとシガライターから電源を取れる様にしてある無線機を載せて小倉南でレヴォーグに乗り換えたのですが、アンテナは付いたものの、無線機の電源を取るシガライターが見当たりません。

alt




1DINのスペースを作る為にあらかじめシガライターが外してあったのでした。

alt




アームレストの後ろを探ったら何か蓋が付いていたので、「ここにもシガライターがあった!」と喜んだのもつかの間、これはUSB端子が2個付いているのでした。

alt


もう帰りの無線は諦めました。

無線はオーディオと違ってスイッチを入れたら直ぐに楽しめるというものではなくて、その時間にその場所でたまたま誰か交信相手を探している人がいないと趣味が楽しめず、通常はオーディオを聴いていながら、ごくまれなタイミングで不特定の交信相手を探すCQを出している相手がいての趣味です。

そのため常時受信して、そのタイミングをひたすら待って、仮に相手が交信相手を探していても電波が弱く、進行方向の逆なら直ぐに途切れるので失礼になるから、聞こえていても返事をしないという、偶然近くか進行方向に相手がいるかのどちらかで返事をするという、気の遠くなる趣味です。

そのために山の上に登って電波を安定させて交信相手を探したりするんですけど、基本は走行中はオーディオを聴いて、ごく稀れに近くの局がCQを出したら返事をして交信となるので、常に聴いておく必要があります。

まあ携帯電話が無い昭和40年代後半から50年代前半はトレンドのピークだったので交信相手はいまみたいに困る事はありませんでした。


それで音楽を聴きながら高速道路をクルーズして走っていたら、何だかいつもよりもコーナリングがしっくりと来ません。

それはそのはず、スタットレスタイヤに変っているので、コーナーでややぐにゃっとなっていたのでした。

alt




今日は朝から福岡店の前にレヴォーグを置いていて、レヴォーグのお客様に試聴して頂いて、無事成約となりました。

alt

alt

Posted at 2020/01/05 19:05:15 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年01月05日 イイね!

昨日の福岡店の作業


昨日の営業初日の福岡店のピットにはスバルXVが入庫していましたが、もう1台県外からの入庫予定の方が体調不良で持って来れないとの事だったので、1レーン空いたピットで自分のアウディQ5の作業を行いました。

alt




作業はちょこちょこ進めていたので下準備は出来ていて、インナーバッフルを使用してピュアディオブランドのZSP-LTD15を取付けて・・

alt




あらかじめ型取りしていて植毛塗装が終わったワイドスタンドを取付けて、JU60ツイーターを取付けました。

alt





グローブボックス下には合計10ピース構成のピュアコンを取付けて、フロント2WAYのシステムが組み上がりました。

alt


Q5の取付は初めてですが、他のアウディ車の同じオーディオ付の車のデーターを元にスイスイと作業は進みました。


オーディオの作業が終わったら、インパネに組み付けたセパレート式のアマチュア無線機の音質改善を行いました。

alt




ディスプレイのみが前に付いて、送受信する本体はラゲッジの右横の見えない部分に仕込んでいます。

alt


スピーカーがここでは音が聞こえないので、ダッシュ上に外部スピーカーを取付けています。


ただこのスピーカーのコードが細くて・・

alt




更に長さが足りないので、家電量販店でミニプラグの延長コードを買って取付けて鳴らしていました。

alt




しかしこれが音が悪くて、以前助手席に無線機を置いていた時に比べると全然人の声に新鮮さが無く、まあ交信するには会話の内容は聞き取れるので、普通はこれで良しとするのでしょう。

alt




ただ職業柄音の劣化は気になるのでスピーカーの付属コードを割ってみて中の線を見たら、当社のPSTケーブルに比べたらとんでもなく細い事が分かりました。


alt




結局コードはダッシュで見えている部分を除いてカットして、後はカーオーディオ用のケーブルに交換しました。

alt


新鮮さが無くて痩せていた声が図太くてより人間らしい声に変って、「ケーブルロスってこんなに影響するんだ!」という事が分かった昨日の作業でした。

Posted at 2020/01/05 09:50:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年01月04日 イイね!

これはないでしょう


年末年始はTBS系の福岡のテレビ局のRKBがヒットしたドラマの一挙放送をやっていました。


山口県でも西の方は山口県と福岡県の両方のテレビの電波が届くので、アンナチュラルを長時間観ていました。

alt





その中であるトレーニングジムに通う2人が相次いで亡くなり、その原因はウォッチタイプの心拍数や血圧を測る装置から高電圧を出して殺すという仕組みというストーリーでした。

alt



機械をノーマルと亡くなった方の物を透視して調べると・・

alt




左側に高電圧コンデンサが入っていて、それの放電で心臓マヒを起こすという仕組みだそうです。

alt





高電圧を出す方をズームアップすると、10Vで470マイクロってこれではピリッともしませんよ。

alt


せめて250Vとか、出来れば630Vとかなかったのでしょうか?

日頃からコンデンサとにらめっこしているので10Vって電池2本で動くトランジスタラジオのレベルです。


カー用の機器でも余裕を持って25Vとか50Vのコンデンサが入っていますから、少し電気の事を知っている人からしたらこれはないでしょう!というレベルの話です。



続いてのこれはないでしょうという話が、元旦の初日の出を見るために山陽小野田市の竜王山の山頂の駐車場のマナーです。

alt


駐車枠が一杯なので通路に止めていて、知らずに190センチ幅の車で行ったら前に進めなくなりました。


後ろに下がろうにも登山道が路駐だらけで、ここでも離合出来なくて大変な事になっていました。

alt


もう前に進むしか無く、コーナーセンサーが常にピーピー鳴って、ギリギリのところで時間をかけて進みました。


来年からは中腹の駐車場から歩いて登ります。
Posted at 2020/01/04 20:53:41 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation