• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年02月07日 イイね!

マツダCX-5 BOSEサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、マツダのCX-5です。


alt




マツダコネクト付きでBOSEサウンド仕様のお車で、フロントドアにフル防振の施工をして頂いていて、プレミアム仕様のベーシックパッケージを取り付けて頂いていました。


alt





BOSEのプレミアムサウンドに、更にB&Wのツイーターをワイドスタンドを使って取り付けているWプレミアムな状態で、市販のB&Wのカー用ツイーターはかなり前から発売されておらず、前のお車から17年間使い続けておられます。


alt




フロントドアはフル防振ですが、リアは何も防振作業がしてなかったので、リアドアにはベーシック防振とセメントコーティングを加えて静粛性を高める事にしました。


alt





この年式のCX-5は外板裏だけでなく、インナープレートにも防振メタルを貼るので、写真を見ながら貼り付けました。


alt








外した内張は裏がツルツルなので、下処理を行って粗目を付けて、セメントコーティングの施工を行い、音質と静粛性と断熱性を上げました。


alt


alt




更にリアのハッチの内張も外して、ここにもセメントコーティングの施工を行い、静粛性アップを図っています。


alt


alt




それとフロントのAピラーの内張も外して、セメントコーティングを行い、ドア2枚とハッチの内張1枚とAピラー2枚の3枚を同じ価格で施工しています。


alt



プレミアムサウンドにプレミアムなツイーターを使ったベーシックぱケージに、広い範囲な防振施工で、シンプルな構成で高音質で静かなCX-5になる様に施工しています。




Posted at 2020/02/07 11:02:50 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年02月06日 イイね!

福岡店にレッドブルのBMWミニが


今日は一日宇部店にいたら、監視カメラに何か派手なカラーリングのクルマが映っていました。


alt




よく見たら福岡店の駐車場の画像で、このブログで何回か登場したレッドブルのPRカーではありませんか!


alt





女性2人のうちの1人が何か手にもっておられますが、試飲の飲み物が入ったカバンでしょうか?


alt




柳井君が記念撮影をしていました。


alt




はい!その記念撮影した写真がこれです。


alt



手に持っておられたのはレッドブルの缶の形をしたバックでした。



PRご苦労様です。


しっかりと載せさせて頂きました。





Posted at 2020/02/06 18:46:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年02月06日 イイね!

今日の宇部店


今朝の宇部店の上空は白とブルーのコントラストで、絵に描いた様なスカッとした空でした。


alt





開店前に入り口のガラスを社員が洗って、気持ち良くお客様を受け入れられる様にしていました。


alt




ピットの突き出し部分の上に電気工事の人が登られて、何か作業をされています。


alt





ピット内は3台入庫があって、今のところブログに掲載出来るほど作業が進んでいないのと、PMBケーブルの焼き直しが溜まっているので、これから作業して行きます。


alt




ハンダ炉のスイッチを入れたら温度が19度で、目標温度の370度になるまで他の作業を行います。


alt




おっと!焼き入れの後に差し込む銀入りハンダが自動で送る機械のロールが無くなりかけているので、入れ替えないといけませんでした。


alt




そしてピットと店舗の間の製作スペースでは、4CH用のハイローコンバーターの内側2レーンのパーツを外して、大型パーツに変えるための作業を行います。


alt


さすがに内側2レーンを撤去するとパーツとパーツの距離が離れて、更に大型パーツの使用で左右のセパレーションと音質が良くなります。




使わない部分に信号が流れない様にカッターナイフで基盤の銅箔をカットしていますが、何度も切り込んでやっと絶縁出来て、意外と手間がかかる作業です。


alt


純正のナビオーディオに外部アンプやプロセッサーを取り付けるにはハイローコンバーターが必要で、アンプやプロセッサーにハイロコンバーターが内蔵されている機種がほとんどで、でも内蔵のハイローは簡単な構造で音が良くないので、当店では外部の物を使われる方がほとんどです。


プレミアムサウンド車では2個必要な場合が大いのでチューニングしたハイロー、需要はかなり増えています。




作業中にはマスクをしてハンダの煙を吸わない様にしていますが、前に買った7個入りのマスク3個のうちの1個が切れそうで、後2個が無くなる時期にマスクが流通する様になっていればいいなと思っています。


alt




もし2週間後にマスクが無かった事を考えて、水洗いして持っておいて、効き目が弱くても何も無いよりはいいだろうと、乾燥したらストックしておきます。


alt


Posted at 2020/02/06 10:47:06 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年02月05日 イイね!

オーディオとは全く関係ない話ですが


自分が福岡で滞在する時に住んでいるマンションですが、ベランダに無線のアンテナを3本付けています。

alt


左から144メガヘルツ帯専用で、真ん中が144メガ帯と430メガ帯の兼用アンテナで、右は50メガ帯・144メガ帯・430メガ帯の3波に対応したアンテナで、この3本を切り替えて使って、限られた時間を有効に使おうと思うと1本では効率が悪いので、異なる特性の物を3本使い分けています。



下から見て左から2本はサガ電子のアローラインという製品で、福岡県警・山口県警・福岡国際マラソンの中継などで使われている簡単な構造ながらプロ用としても認められている優れ物です。

alt


ベランダの選択ポールを付ける金具に付けているのですが、コンクリートの中の鉄筋の影響を受けて、インピーダンスがズレているのと、送信した出力が理想的に放出出来ず、もっと遠くに電波の送受信が出来るはずなのに、これではまずいと改善しました。



塩ビのパイプを組み合わせて70センチ前方に出して、コンクリート内の鉄筋の影響を受けなくなりました。

alt




これまでよりも遠くの電波を受信してくれるだろうと希望を持って無線機のスイッチを入れたら・・

alt


145・00メガヘルツの交信相手を探すための呼び出し周波数にメーターが2個上がるノイズが入る様になりました。


どうやら前に突き出したら下の階の大型テレビの画面からのノイズを拾う様になったみたいで、ノイズが出ている時間と出てない時間があり、自分が使いたい時間は必ずノイズが出ています。


ただもう1本の430メガと兼用のアローラインはベランダの金具に付けているのでノイズを拾わず、ただ上のコンクリート内の鉄筋のい影響を受けるので、やや斜めにしてインピーダンスの生合成を少し良くしています。

alt




でもホームセンターで30センチ前方に出せるテレビのアンテナ用の金具を見つけたので、早速付けてみたら、インピーダンスは良くなったものの、70センチ前方に出したのに比べればノイズレベルは低いものの、やはり時間帯によっては呼び出し周波数にノイズが入ります。

alt




それで呼び出し周波数では絶対にノイズが入らない位置の、50メガ帯・144メガ帯・430メガ帯兼用の第一電波のスーパーディスコーアンテナで受信して、相手が145・00メガから移ったところでアンテナを切り替えて感度を上げるという、マンションならではの苦労があり、知らない人が見たら「別に3本付けなくても・・」と思われるところです。

alt


144メガ帯の送受信が劣るものの、なぜか430メガ帯は一番良く、他には広い帯域の受信に強いので、航空無線のエアーバンドの受信にも向いています。



145・00メガヘルツのノイズを拾うのを除けば2本のアローラインが144メガ帯の送受信に付いては優れていて、エレメントが短い分ほど上のコンクリートの中の鉄筋の影響を受けず、インピーダスの整合性が上がって、限られた送信出力を最大限に活かす事が出来ます。

alt


ここまで読まれてオーディオとは全く関係無いと思われた方も多いでしょうが、実は自分が中学生から高校を卒業するまではアマチュア無線に明け暮れて、インピーダンスの整合性を上げて、限られた出力をいかに有効に送り出し、遠くに送るという実験が、実はピュアコンやベーシックパッケージの技術の根源となっています。


例えばアローラインは簡単な構造ながら警察や放送局も使うプロ仕様で、ベーシックパッケージも簡単な構造ながらインピーダンスの整合性は市販のスピーカーのネットワークを大きく引き離し、プロ用としても使かわています。


アンプを付ければ音が良くなるとか一時期量販店でも言っている時代がありましたが、実際にアンプを付けて音が大きくなっても音質は改善されず、アンプを売りたいがために入出力のケーブルを粗末な物を使えばロスでの劣化がばかにならず、結局今ではアンプを勧める量販店も段々見かけなくなりました。


自分が他の店があまりこだわらないインピーダンスの整合性に注視したり、限られたパワーを有効に使うという考えでいるのは、貧乏学生が少しでも遠くに電波を飛ばしたいがために技術を磨いたところから来ています。



自分が学生時代に過ごした所はご覧の限界集落に近い場所で、あまりに山奥過ぎて勉強するぐらいしかやる事が無いので、こんな狭い集落で自分の年の前後で教員が4人います。

alt


さらに自分の10歳上には東京大学を出て私立大学の学長になった人や、自分が高校生の時の県警本部長がここの出身で、年老いたお母さんが一人暮らしだったためにしょっちゅう警官がパトカーに乗って入って来て、「お変わりありませんか?」と訪ねて来ていました。


山奥でやる事が無くてみんな勉強ばかりしていましたが、自分はアンテナを作って遠くに電波を飛ばす事しか考えておらず、コイル巻きとハンダ付けして、出来た物を測定器にかけてメーターとにらめっこしてと、いまやっている事と全く同じ事をしていて、もしもっと都会に住んでいてゲームセンターとかに行っていたら今のサウンドピュアディオの技術は無かったと言えるでしょう。



話は戻って、ベランダの3本のアンテナはどれも矢印が上を向いている様な感じで、技術的な事を知らない人が見たら、宇宙と交信している様に見えるそうです。

alt

それと、あれだけ悩まされた下の階からと思われるノイズも、アンテナを前に出しながらも受けない方法を見つけました。

Posted at 2020/02/05 21:28:09 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2020年02月05日 イイね!

ランクル・プラド カーオーディオの音質アップ



今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのランドクルーザー・プラドです。


alt




トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、これまで何度かシステムアップをされて来て、今回とうとうフルシステムとなりました。


alt





これまでインナーで使われていたピュアディオブランドのZSP-LTD15を、アウター・スラントのバッフルを製作して表に出して、これまで表現出来なかったレベルの中音域を再生出来る様にしました。


alt




ツイーターは以前にワイドスタンドを製作してJU60を取り付けてあって、インナーの時はツイーターでミッドの上が伸び切らない所を下方向のレンジを広げて補っていたのが、表に出たミッドにその音域を任せて、余裕があるレンジ再生を行う事で、音に艶が増しました。


alt




アウター製作と同時にラゲッジにはエンクロージャーを製作して、ピュアディオブランドの20センチウーファーを取りつけます。


alt


撮影にウーファーボックスが間に合わなかったので、うちのスイフトでイメージ写真で・・




先に借り付けの25センチウーファーで音を出してみました。


alt





気付いた時にはアンプとパワーアンプが座席下に取り付けてあったので、撮影が出来ませんでした。


alt








システムが変わって特性も変わったので、グローブボックス下の8ピース構成のピュアコンの6ピースの値を変えて新しいシステムに合わせました。


alt




アンプに電源を供給するバッテリーはボッシュのハイテックシルバーに換えてあり、電源が強くて音がギラギラしている高性能バッテリーと違って、滑らかでありながら力強い音を再生させています。


alt






最後にトヨタ純正のナビオーディオのイコライザー調整を行いました。


alt


これまで高音域は上げておかないと物足りなかった音が、フラットに1か所1クリック下げただけで、パワフルで透明感がある音を再生出来きる様になりました。

Posted at 2020/02/05 12:04:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation