• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年02月17日 イイね!

アマチュア無線のアンテナの話ですが実は・・


昨日から強烈な寒波が西日本に近づいているそうで、宇部店の入り口の扉は『ヴォヴォヴォヴォ!』という音と共に少し開いて、最初は近くを大型バイクが通っているのかな?と思っていたら風の勢いで引っ張れて開いているのでした。


alt




自分はこの週末は宇部店から離れられず、福岡のマンションには行っていなくて、前回行った時にベランダに出しているアマチュア無線のアンテナをインシュロックで止めているのを、きちんとUボルトで止めて固定しようと思っていたのが、Uボルトの長さが足りずに付けられず、結局インシュロックの状態のままにして帰りました。


alt


しかし現在の強風でインシュロックが切れて、下の階のベランダの上の方に垂れ下がっていないか心配です!




インシュロックで止めているのは1本だけで、他の2本は金具で物干し竿を付けるための金具にしっかりと付けているので大丈夫でしょう。


alt




本当はここの平たい部分に屋根馬を乗せて、そこから1・6メートルから6メートルまで伸びる伸縮ポール付ければ屋の上まで伸びて遠くまで電波が飛ぶだろうな?と思っていますが、留めているのが中間だけだと強風で倒れたら怖いのと、そもそもベランダにこれだけ突起物を付けていること自体そのうち何か言われるのでは?と心配しながら、アマチュア無線で交信相手を探したり、航空無線を受信したりしています。


alt


マンションに住んでいる娘にラインでアンテナがどうなっているか見て欲しいと送ったのですが、既読にもならないのでハラハラしていますが、一番端だけインシュロックのままなので、落ちたとしても下の屋根馬を置きたいと思っていた部分に落ちれば、とりあえず下の階からは見えないのでは?と思っています。




一方宇部の自宅は一軒家のためにそんな心配はいらず、2・5メートル長のアンテナを1本を屋根の上に付けています。


alt


夕暮れ時に慌てて立てたので少し傾いていて、まるで風で曲がったみたいですが、下の金具の付け方が悪くてズレています。




普通は同じ長さのラジアルと呼ばれている横の棒が、1本だけコイル付きで長くなっているタイプで、50メガ・144メガ430メガの3波帯に対応しているアンテナです。


alt


ただ普通は144メガと430メガの2波対応なのが、3波対応だと間の周波数のスタンディング・ウエイト・レシオが悪いという説があって、実際に測定器をかけてみると144メガ帯だけ使える範囲ではあるが悪い表示が出ました。




そこで144メガと430メガ用の2波対応で、長さが3・1メートルと60センチ長い物に立て替えました。


alt




ラジアルは3本とも52センチで、白いグラスファイバーの筒の中は銅線と一定の間隔で複数個のコイルとコンデンサが入っていて、オーディオでいるパッシブネットワークみたいな状態で、2波対応で中の作りが少しシンプルになって、スタンディング・ウエイト・レシオも測定上良くなりました。


alt


長さが60センチ長くなったのと、複雑な構造からややシンプルになった事もあり、メーター1の局が2になり、メーター5が7、7が9になり、明らかに送信・受信共に改善されました。



この話をアマチュア無線をされていたお客様に話したら、「ベーシックパッケージが音が良いのは、オーディオ業界ではあまり言われていないインピーダンスの整合性を上げるとか、全く言われていないスタンディング・ウエイト・レシオの改善とか、少ないパワーで遠くまで電波を飛ばす技術が活かされていますよね。」と言われました。



確かにサウンドピュアディオは純正スピーカーでも工夫次第でトレードインスピーカーでは絶対表現出来ない音を表現していますが、1990年代にオーディオ評論家の先生が「アンプは電気を食えば食うほどいい音がする。」とか、「熱を発すれは発するほどいいアンプ。」という、効率を全く無視した話が横行して、今あるパワーをいかに無駄にしない様にインピーダンスの整合性を上げるためにコイルを巻き替えるなど、業界的には高い物が売れるのにわざわざ安い物で良い音を出す必要は無いみたいに言われて来て、ガソリン車の充電制御や電気自動車の普及で限られたパワーを有効に使うという考えが主流になって来て、「でも無線の世界は以前から限られたパワーを有効に使う考えはあったし・・」と思ってみたら、もし海や山で遭難などした時に無駄に電気を使ってしまうと交信時間が短くなってしまい、そういう時のために限りある電気を無駄に使うと助かる命も助からないので、昔からそういう考えがあったのでしょう。


自分は上級免許を取るためにあれこれと勉強した事が、オーディオという電波ではなくて音波の世界でたまたま活かす事が出来て、他には音楽を作っている人と交流するという考えが業界の中に無く、この2つの組み合わせによって今のサウンドピュアディオの他では表現出来ない音の根源になっています。

Posted at 2020/02/17 11:56:41 | トラックバック(0) | 世間話 | イベント・キャンペーン
2020年02月16日 イイね!

西日本に雪が降りそうで


明日は西日本に雪が降りそうで、今シーズンは新たに3台分のスタットレスタイヤを買って、全く雪が降らなくて社内で辛い立場だった自分も、ついに「スタットレスタイヤを買っておいて良かった。」と言ってもらえそうです。


今日の宇部店は週末の納車と入庫が重なって、入庫が決まった時から「代車はスタットレス付きをお願いします。」と言われていたにも関わらず、専務が出せる代車を全て出したら、運悪く手元にある代車がスタットレス無ししかない状態になっていました。


青いノートは出ていて・・

alt





シルバーのワゴンRも出ていて・・

alt




しかし運よく広島のお客様に貸し出していたステラが早めに帰って来たので、スタットレス希望のお客様が来店された時に間に合いました。

alt




社用車ではレヴォーグが純正ホイルのままでスタットレスに付け替えていて、シーズンが終わったらWRXに付いている17インチのレグノをレヴォーグに付けて、WRXは元々の18インチに戻します。


alt


とにもかくにも雪が降りそうで、お客様からスタットレスタイヤの希望が出て来て、専務がスタットレスタイヤを新たに買う必要は無いというの押し切って買う様に要望した自分の立場も少し良くなりました。


そういえば何年か前にスタットレスタイヤでない代車を山陰のお客様に貸し出したら、雪が降って峠道が通れなくなり、生活圏では普通に使えても宇部店に乗って行く事が出来なくて、峠がノーマルタイヤで通れる様になるに1週間かかった事がありました。


そういう事があった事を踏まえてスタットレス付き車を増やしたのですが、専務はそんな事があった事は忘れてしまっています。
Posted at 2020/02/16 19:56:06 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年02月16日 イイね!

ランサー・エボリューション カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、三菱のランサー・エボリューションです。


alt




2DINスペースにナカミチのMB-100とカロッツェリアの1DINデッキを取り付けて、フロント2WAYのシステムを取り付けています。


alt




ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けていて・・


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60ツイーターを取り付けて、ピラー根元までSKY3のケーブルを引いて来て、ピラー根元のギボシとツイーターの間はSKY1の細い銀コート線で繋いでいます。


alt




MB-100のデッキはハイダウェイユニットがあって、そことデジタルケーブルで繋がっているのを、ピュアディオブランドの新製品BDDのデジタルケーブルに付け替えました。


alt


これまでのデジタルケーブルに比べて、かなり太いサイズになっていて、ナカミチのチェンジャーとデッキや、最近のデジタル・コアキシャル付きのスマートフォン用の機器に需要があるために、太いサイズのデジタルケーブルの規格を新たに起こしました。




もう一つ助手席下に付いているPAー2002Pに繋がっているRCAケーブルの端子も交換しました。


alt




これまではストレートピンだった部分にオーディオテクニカのL型変換アダプターが付いていたのを・・


alt




根っこからダイレクトのL型RCAピンに変わりました。


alt


以前はL型の存在がありましたが、製造が行われなくなったのでテクニカ製のアダプターに頼っていたのですが、これではロスが起きるという事で、大量に発注してこの形状を復活する事が出来ました。



ケーブル関係をリフレッシュしたのと同時にピュアコンのJU60用のブラックボックスを第四世代交換しました。



alt



ブラックボックスの交換とMTLのコイルの交換を同時に行って、最近第四世代の通称『4桁シリーズ』に替えた時は、ある巻き数のコイルが必要になって来て、その部分がバッサリ減っているので、これから補充のためにせっせと巻いていきます。


alt




バッテリーはボッシュのハイテックシルバーⅡから新しい同じ物に入れ替えて、システムは前と全く

ですが、音はかなり新鮮さを増して、まるでデッキかスピーカーを換えた様な音の変わり方でした。


alt


Posted at 2020/02/16 11:15:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年02月15日 イイね!

ナカミチ・コンプリートブック


先日本屋さんで『ナカミチ・コンプリートブック』という本を見つけたので、買って読んでみました。

alt




CDー700KKの生みの親、小林耕三さんも登場します。

alt


国内向けカセットデッキ全モデル掲載と書かれていますが全てホームオーディオで、カーオーディオの製品は掲載されていません。



それもそのはず、ステレオ時代というホームオーディオの本の特別編集の物だからです。

alt




いつ発行されたのかな?と思って裏の下を見ると・・

alt


令和2年1月30日なのでごく最近発売された本です。



自分は1982年にカーオーディオの店を始めて、その時はまだナカミチがカーオーディオを発売しておらず、1984にナカミチのカーオーディオが発売されたと同時に取り扱いを始めました。


1988年にナカミチ・スペシャルショップという認定店に格上げとなって、スペシャルショップの限定商品が扱える様になりました。


その2年後の1990年にはホームオーディオも取り扱えるハート店に格上げになりましたが、その後に山口県内にスペシャルショップを3店も増やして、「人口が150万人以下の県に合計4店舗っておかしくないですか?」と、ナカミチの営業部とは不仲になり、店頭で専務がよく「ナカミチの取り扱いはやめるので、もう買えなくなるから。」と言っていて、技術部とは仲が良くても営業部とは犬猿の仲でした。


1998年ぐらいは変な拡大路線の悪影響でナカミチは業績不振に陥り、自分は自社ブランドの準備に入り、2001年にピュアディオブランドのラインナップが完成して、ナカミチ製品で足らない部分をピュアディオ製品で補うというスタイルを構築して、ナカミチのラインナップでは表現出来ない音を出せる様になりましたが、基本的なコンセプトはナカミチの初代社長の中道悦郎さんの「音楽を作った人が表現した音の形を変えない。」を大切にしていますし、音楽業界の方との交流して音創りという部分も中道悦郎さんの考えを継承しています。


ただ自分がナカミチ商品を取り扱い始めて直ぐに悦郎さんは亡くなって、一度もお会いした事は無くて、悦郎社長が長生きしていたらあの変な拡大路線は無くて、黄金期のナカミチが続いていたかも知れないと思う事があります。


1990年代前半に一世風靡をしたナカミチスペシャルショップの店も、早めに業態を変えた店以外は全て潰れてしまいました。


県外からナカミチのスペシャルショップの限定品を買われていた方が、システムアップやメンテナンスで宇部店にみえる事がありますが、よく「スペシャルショップがバタバタ潰れたのに、なぜピュアディオさんは残っているのですか?」と聞かれる事があります。

そういう時はあるお店から聞いたこういう話をします。

「ちょっと音が良くなったのを、すごく音が良くなったと思わせないといけないから長く話さないといけない。この前は納車の時に4時間話した。」とスペシャルショップのミーティングで話して、当時自分は「長話をする時間があるなら、その分自分の手を動かして音を良くすれば本当に音が良くなるので、お客さんは本当に喜んでくれるのに。」と言ったのですが、一度その長話パターンにはまるとやめられなくなり、結局採算が合わなくなって閉店せざるを得なくなり、「店が無くなるぐらいならそんな長話はいらなかったのに。」と他店のお客さんは言われていました。


そんなお店を沢山作ったからか、現在ナカミチのブランドはカーオーディオのみで海外で販売されていて、日本国内では新品は買えない状態になっていますが、自分は技術が悪くはなくて、悦郎社長が亡くなった後の営業部の変な拡大路線が日本国内の営業を終焉に導いたと思っています。
Posted at 2020/02/15 19:51:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2020年02月15日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スズキのスイフト・スポーツです。


alt




オーディオレス車に以前乗られていたお車からシステムを移設して取り付けています。


alt


2DINスペースの下段にナカミチのCD-700KKを取り付けて、上段にサイバーナビの1DINタイプを取り付けて、サイバーナビのRCA出力を700側の外部入力に入れています。




サイバーナビの内蔵アンプを使わないのでアンプレス状態となり、リアにPAー2002Pを2台取り付けて、1台でフロントを鳴らして、もう一台を左右をミックスしてモノラルにして、ピュアディオブランドの25センチのサブウーファーを鳴らしています。


alt


ピュアコンはリアに取り付けているので、スピーカーケーブルはPMBを前まで4本で音を送っています。





フロントドアは方ドア3面のフル防振の状態にして、アウタースラントのバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けています。


alt



ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、B&Wの青いドームの物を取り付けていて、木をくり抜いて造作していますが、まだ塗装がこれからの状態です。


alt


先に未塗装で音を鳴らして、音調整が終わってから塗装作業に入ります。





フロントドアはフル防振なので内張裏にセメントコーティングが施工してありますが、このスイフト・スポーツではリアドアとリアのハッチの裏に静粛性と断熱性を上げるためにセメントコーティングの施工がしてあります。


alt


alt



alt




それとAピラー裏もセメントコーティング施工がしてあって、リアのハッチ1枚にAピラー裏2枚がドア2枚と同じ価格設定になっています。


alt





ツイータースタンドの塗装以外の部分が完成したので、調整用CDを再生して音を鳴らして、タブレットをつないでイコライザー調整とチャンネルディバイダーの調整を行って、念のためにツイータースタンドの塗装が終わった後にもう一度音を確認してから納車いたします。


alt


Posted at 2020/02/15 11:42:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation