• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

【新城市】古道「只持海老道」を探索する(1)

2023年6月24日土曜日、新城市只持から新城市海老へと至る古道「只持海老道」を探索してきました。「只持海老道」という名称は、旧鳳来町発行の「鳳来町誌 交通史編」によります。そのため、この道が地元の人々からはどのように呼ばれていたのかは不明です。

「鳳来町誌 交通史編」によると、昭和の初め頃まで、只持は東側の山地を挟んで海老川沿いの谷にある海老や玖老勢との交流が盛んであったそうです。その中で「只持海老道」は名前のごとく、只持と付近の物流・商業の中心地であった海老の街を結ぶ道でした。

※5万分の1地形図「本郷」:明治41年(1908年測図)・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行


※5万分の1地形図「三河大野」:明治23年(1890年測図)・大正6年(1917年)修正測図・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行

また、この道は、海老にあった郵便局が只持での郵便物の集配を行う際にも利用していたようで、明治40年(1907年)の「海老局市外集配路線図」によると、海老局→須山→山中→湯島→只持→小松→只持→海老局の順路を徒歩で周回していたことがわかります。

さて、探索のために新城市只持へとやって来ました。国道257号から林道松峯線へと入り込み、地元の墓地の前にある広場へ駐車させてもらいます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

さっそく準備を整えて、まずは林道を歩き始めます。広場から先の林道は、ご覧のとおり獣害防止用の門が設けられているため、門を開けて進入していきます。


100mも歩かない所で、右側の斜面へと入り込みます。林道の右側の尾根筋を古道が通っているだろうと予測したからです。


予想どおり古道がありました。ここからは古道を歩いていきます。


深い堀割りがあります。掘削に労力を要する深い堀割りを見つけると、やはりそれなりの往来があった道なのかなと感じます。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

堀割りを通り抜けると谷側の路肩が急斜面になります。けっこう高い場所を通過しています。


山と山とをつなぐ尾根筋に盛土道がありました。細い尾根で渡る場所によく見かけます。


古道が二股に分かれているように見えます。左側の道の方が人の手で造られた感じがするので、左側へと進みます。


薮が邪魔ですね。


程なくして薮を抜けました。


右側から別の古道が合流してきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

そして、この場所に石仏がありました。これは馬頭観音ですね。


光背には「文久三 亥三月」の文字が読み取れます。文久3年は1863年。今から160年前です。干支が「癸亥」(みずのとい)なので、「亥」とあるわけです。


石仏からさらに進んでいくと、間もなく林道へと出てきました。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この場所でふたたび林道から外れます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

少しだけ林道の下を並行してから左側へと曲がっていきます。


左へ曲がると長い上り坂が始まります。


また古道が二股に分けれています。右側はショートカットの道(もしくは下り用の道。)でしょうが、その分急坂になるので、左側の道を進んでいきます。


二股道の坂の頂上で折り返していきます。




一本に戻った道をさらに登っていくと、頭上に林道が見えてきました。


古道は林道に寸断されていたので、法面を登って林道へと出てきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

林道を10m~20mほどだけ歩き、今度は右側へと逸れていきます。


この区間は薮が多くて、あまりいい状態ではありませんね。




薮は抜けましたが、道の雰囲気がいまいち。


ようやく真っ当な感じの古道に戻りました。


と思ったら、林道に削られて古道が無くなっていました。


斜面を滑り降りて、林道へと合流します。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

路肩に据え付けられていた林道松峯線の銘板。


古道の分岐点に来ました。左側の木々の間へと入っていきます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この場所に来て、初めは草地の中に古道が通っているのかと思って踏み込みましたが、道らしきものが見当たらず、引き返して右側の急坂を登っていきます。


いくら古道でも急坂過ぎます。疑問に感じつつもひとまずは坂を登り、状況を確かめることにします。


急坂を登ると右側から合流してくる道がありました。どうやら、本来は合流してくる道が古道だったようです。合流してきた道へ様子を見に入ってみましたが、すぐに林道の高い法面に寸断されていました。


先程の急坂よりは幾分緩いですが、なおも急坂が続いていきます。




古道の路肩に短く切られた丸太が並べられています。どういう目的で並べたものなのでしょうか。


深い堀割りです。前方には尾根が見えています。




堀割りを登り切ると、古道は折り返して尾根を進んでいきます。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

右側のピークを避けるように古道は進んでいきます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ここでちょっと寄り道。右側のピークにある三角点へと登ってみます。


三角点と「建設省国土地理院」の標柱が立っています。


標石を覗いてみると「三等三角點」とあります。「基準点成果等閲覧サービス」で閲覧してみると、基準点名は山の名前ではなく「只持村」。標高は408.28m。「点の記」には、選点が明治20年(1887年)7月21日とあり、当時の村名から付けられたのでしょう。選点時にこの山には名前が無かった証しとも言えますね。


古道へと戻り、先へと進んでいきます。




三角点がある山から下っていきます。


山からどんどん一気に下っていきます。








林道へと出てきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

合流地点の先で、林道の舗装区間が終了しました。ここが林道松峯線の終点のようです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

※その(2)へ続く。
Posted at 2023/07/30 14:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年07月08日 イイね!

国道151号「落合新野バイパス」旧道を歩く(2)

2023年5月13日土曜日、長野県下伊那郡阿南町を通る国道151号のバイパス「落合新野バイパス」の旧道を歩いてきました。

国道151号「落合新野バイパス」は、阿南町巾川から阿南町新野の区間にあるバイパスで、同区間にある幅員狭小・線形不良部分の解消を目的として建設された延長7.6kmの二車線道路です。

区間のほとんどは新規に建設されていて、旧道から離れて大きく蛇行したルート取りやループ区間、いくつかのトンネルを設置することで、二車線確保と勾配緩和がなされていますが、地形的な制約もあり急坂の完全解消までには至りませんでした

このバイパス区間の旧道、現在は事実上廃道となっていますが、おそらく廃道となってからまだ20年程度しか経過しておらず、廃道としてはまだ現役時代の風味が残る部類になるかと思います。実際、この旧道がまだ現役国道だった頃に自分の車で通行したことも何度かあります。

さて、前回(1)でここまでやって来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ここから現国道の路肩(歩道は無いので。)を少し歩くと、また旧道が分岐していきます。


現国道の橋梁をくぐるとすぐにきついヘアピンカーブ。


ヘアピンカーブを過ぎると橋が現れます。


川の名前は「からさわ」。現国道の橋梁名が「新唐沢橋」なので「唐沢」ですね。


旧道の橋名は当然「からさわばし」。変体仮名を使用しているので、「から」しかまともに読み取れませんね。


現国道の橋梁下を進んでいきます。


「すべりやすい」の警戒標識。


石積みの擁壁が崩れています。大雨で緩んだ土砂に押し出されたのでしょう。


この辺りは山側にずっと石積み擁壁が組まれています。


現国道が接近してきました。現国道の奥に見えているのは聖岩トンネルです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

現国道へ合流です。


出入口には車両通行止の注意看板が立てられています。


また現国道の路肩を少しの間歩き、今度は左側へと分岐していきます。


この場所は現国道との接続部分が急坂です。写真ではわかりませんが、路面にぬめっとした苔が生えていて、滑りそうになりました。


苔で滑る坂を下りてくるとすぐにヘアピンカーブ。転ばないよう慎重に歩いていきます。


また橋が現れました。高欄がガードレールに交換されていたので、橋名は不明です。


この看板、文章の内容からみて、おそらく旧道が現役の頃に設置されたものがそのまま残っているようです。


背の高い石積み擁壁です。擁壁の上部には細い水路が通っています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ここからは大きく半円形に右カーブしていく現国道の外側を通っていきます。






半円形のカーブ区間が終わると、ガードをくぐってきた道路が合流してきます。


このガードをくぐる道路は、落合新野パイパスの帯川トンネルが開通するまで、バイパスの暫定開通区間と旧道(当時は国道)をつなぐ連絡路でした。ちなみにこの連絡路は半円形カーブの内側にループ形状で設置されています。

ガードに設置されている銘板。「根吹第2トンネル」とあります。ちなみにバイパス上に「根吹トンネル」があります。「根吹第1~」とは付けなかったんですね(笑)。


元連絡路との合流地点以降の旧道は供用中の道路となります。

現国道の橋梁下にある帯川バス停。この橋梁の先にバイパス区間最長の帯川トンネル(延長1264m)があります。


旧道にも橋が現れました。


昭和38年(1963年)3月竣功とあります。当時はこのサイズの橋で十分だと判断される程度の交通量だったのでしょう。


橋名の銘板も残っていました。「井戸入沢橋」とあります。


今回の目的である旧道の廃道区間は終わってしまったので、この橋で引き返すことにします。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

旧道の急坂を休み休み登り返してきて、旧道と天龍村の見遠へ向かう道との分岐点まで戻ってきました。ここから見遠への道へと入り込みます。


見遠への道は2020年8月30日に弟のレックスで走っています。その時は、天龍村内の国道418号が大規模土砂崩れで通行止めになっていたことを知らずにやって来て、何とか国道151号へ出ようと山の中をさまよっているうちにたまたま通りました。


その時にどこかのカーブに石仏があったのを見かけていて、「ついでだし、それを見に寄り道するか。」と思い立ったわけです。いや、本当はここまで相当な距離を歩いて疲れているので、そんなことをせずにそのまま旧道を登っていけば良かったのです…。

さて、旧道からの取り付き部分はコンクリート舗装の急坂の連続になります。この時点ですぐに嫌気が差していましたが(笑)、「わかっていたことだし。」と黙々と登っていきます。




石仏を見かけた場所を正確に覚えているわけではないので、見つけるまで奥へと進んでいくことになります。


深い谷の奥を小さな橋で渡っていきます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この橋からまた急坂が始まります。


この道はずっと幅が狭いので、軽四でもちょっときついですね。写真みたいに路肩が崩れた場所があるともうギリギリです。対向車がくると本当に最悪です(笑)。


戦前の地形図にも徒歩道の里道として記載されている道ですが、良くも悪くも忠実に当時の線形をなぞっている感じです。






二つ目の深い谷の奥まで来ました。ここまで石仏の姿は発見できていません。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この時点で16時20分過ぎ。日が長くなったとは言え、ここは人家が全く無い深い深い山の中。それにまだ旧道の急坂を登り返していかなければいけません。ここで見切りをつけて引き返すことにしました。

引き返し地点から30分後、旧道へと再合流しました。ここまで熊鈴をいつもより大きく鳴らしながら歩いてきました。


ここからさらに休み休み歩くこと20分あまり。ようやく駐車場所へと到着しました。登山用アプリで計測した歩行距離は13.7km、歩行時間は4時間18分。これだけの距離を歩いたのは久しぶりで、車に乗り込んで少しぐったりしていました…。


今回の歩行ルートです。


4月に尾鷲市内の山の中を歩いて以来、しばらく山の中を歩く機会が無かったので、雨天でもそこそこ大丈夫だろうと舗装路の廃道へとやって来たわけでしたが、その分、欲張って歩いてしまいました。道が崩れて無くなっていれば嫌でも引き返しますが、そこまで古い時代の廃道でもないですからね。まあ、体力をしっかり使ったので、良い気分転換にはなりました。
Posted at 2023/07/08 22:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年07月06日 イイね!

国道151号「落合新野バイパス」旧道を歩く(1)

2023年5月13日土曜日、長野県下伊那郡阿南町を通る国道151号のバイパス「落合新野バイパス」の旧道を歩いてきました。

国道151号「落合新野バイパス」は、阿南町巾川から阿南町新野の区間にあるバイパスで、同区間にある幅員狭小・線形不良部分の解消を目的として建設された延長7.6kmの二車線道路です。

区間のほとんどは新規に建設されていて、旧道から離れて大きく蛇行したルート取りやループ区間、いくつかのトンネルを設置することで、二車線確保と勾配緩和がなされていますが、地形的な制約もあり急坂の完全解消までには至りませんでした

このバイパス区間の旧道、現在は事実上廃道となっていますが、おそらく廃道となってからまだ20年程度しか経過しておらず、廃道としてはまだ現役時代の風味が残る部類になるかと思います。実際、この旧道がまだ現役国道だった頃に自分の車で通行したことも何度かあります。

さて、やって来たのは阿南町新野の大村池の横にある駐車帯。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

駐車帯から国道を飯田方面へと歩いていくと旧道の分岐点が現れます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ゴミの不法投棄防止のため、旧道の出入口にはチェーンが掛けられています。そのために現在は車が通行することが無いようで、路面には落ち葉や苔が広がっています。


橋が現れました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

橋の親柱に取り付けられている銘板を見てみると、「くつかけばし」とあります。


橋の竣工は昭和39年(1964年)3月です。


漢字名は「沓掛橋」です。


この流れだと、最後の銘板には河川名が表記されているのかと思ったら、道路の路線名が表記されていました。しかも「二級国道飯田豊橋線」。まだ国道に一級・二級と等級があった時代の国道151号の路線名で、これは珍しいですね。


ブラインドとなる右カーブ。車同士を安全に対向させるためか、随分と幅広になっています。


「右方屈曲あり」の警戒標識。


「すべりやすい」の警戒標識がひっくり返っています。


長野県飯田建設事務所自作の速度制限の標識。


「巾員狭い」の標識を流用しています。ちなみにこの「巾員狭い」標識は長野県オリジナルの警戒標識だそうです。


速度制限の標識の裏側には「左方屈曲あり」の警戒標識。


切り通しが現れました。擁壁全体が苔むしています。


擁壁上のフェンスに取り付けられていた「重要電話線あり」の標識。「飯田電報電話局」とあるので、電電公社時代のものでしょうか。


切り通しを通り抜けると、道路は小刻みに屈曲して坂を下っていきます。




ふたたび現国道が接近してきました。


石か太い枝の直撃でも受けたのか、標識の頭頂部がへし曲がっています。


ぐにゃっと曲がった標識がありました。


強引に広げてみると「警笛鳴らせ」の規制標識でした。本来は丸形なので、この標識も飯田建設事務所の自作標識と思われます。


見遠(みとお)への分岐点まで来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この分岐点の旧道側は、A型バリケードで封鎖されています。ゴミの不法投棄に相当手を焼いたのでしょう。


しかし、この場所の傍らにはバンパーが捨てられていました…。


旧道は左側の道を直進となります。


見遠への分岐点から程なくして、現国道へと合流しました。


ここからしばらく現国道を歩いていくと、ふたたび旧道への分岐点が現れます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この部分の旧道は、現国道に架かる橋梁の修復工事の迂回路として再整備され、一時的に復活・供用されていました。そのため、舗装や白線が真新しくなっています。


旧道から分岐して、新たに建設された迂回路が現国道へとそのまま真っ直ぐに進んでいます。一方、旧道は右側へと逸れて、坂を下っていきます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

現国道の橋梁をくぐります。


この先は2か所のヘアピンカーブと急坂で一気に下っていきます。昔は、トラックでは通行困難なこんな狭い急坂を行き来していたわけです。






現国道へと合流です。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

※その2へ続く。
Posted at 2023/07/06 23:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年04月27日 イイね!

鳥越隧道・鳥越林道を歩く(2)

2023年4月2日日曜日、三重県熊野市・尾鷲市境にある鳥越隧道とトンネルから尾鷲市賀田町へと続く鳥越林道を歩いてきました。

さて、前回(1)で鳥越隧道を通過。


翌日が月曜日なので、本当はトンネルだけ見て帰ろうかと思っていましたが、トンネルの先に続く廃道の状況を見て、「もう少しだけ進んでみるか。」という気分になってしまいました(笑)。


さっそく路上にはたくさんの石が散らばっています。その中に石列が見て取れ、本来の路肩の位置を示してくれています。


ガスボンベと大型の炊飯器らしき物が転がっています。


コンクリートブロックで造られた小さな小屋。何を入れていたのでしょうか。


広場へと出てきました。パッと見では何か建物があったような雰囲気はありません。




何となく道跡が広場の先へと続いているようには見えるので、そのまま広場の中を通り抜けていきます。


ふたたびはっきりとした道跡になってきました。


この付近でふと頭上を見上げると高い岩壁が見えていました。どうやらこの辺りはかつて採石場だったようです。尾鷲市賀田町は花崗岩の採石が盛んで、実際、このまま鳥越林道を下っていくと、現役の採石場内を通過することになります。


先ほど見たガスボンベやコンクリートブロック積みの小屋も、採石場が稼働していた頃の遺物かもしれません。

路肩に石組みの擁壁が現れました。険しい地形に開削された林道なので、この先もどんどん現れてくるでしょう。


巨木が廃道を塞ぐように倒れ込んでいます。樹皮がすっかり剝けてしまっているので、ずいぶん前に倒れたようです。


鳥越林道の建設は、飛鳥村小又~賀田港間にトラックが通行することができる道路を新たに開削することが目的でした。そのため、当初から道幅は3.7mで設計されており、明治期車道に比べると道幅にゆとりがあります。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

同じく尾鷲市の南部にある矢ノ川峠の昭和道・明治道を歩いた時も似たような光景でしたが、とにかく路上への落石が多いです。表土が薄くて、すぐに岩肌が剥き出しになってしまう箇所が多いからでしょう。










高さ5mほどに積もった崩土の上を越えていきます。路面が崩落しているよりは、盛り土になっている方が状況としてはずっと良いですね。




廃道だから当然ですが、落石や倒木が次から次へと現れます。全く管理されていない林道ですから、まさに荒れるに任せる状態なわけですが、この程度なら廃道気分を満喫するにはちょうど良い感じです(笑)。












曲線を描いて奥へと連なる石垣。


路面の山側にもわざわざ石を列状に埋め込んであります。矢ノ川峠明治道でも見かけますが、尾鷲市周辺での古い時代の道路建設の特徴なのでしょうか。


珍しくきれいな路上。


先程も出てきましたが、廃道を歩いていて曲線の石垣を見るとつい「絵になるなぁ。」と思ってしまうんですよね(笑)。




また荒れた場所を通過していきます。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この廃道を木材や物資を満載したトラックが往来していたとは、今見る限りでは想像もできません。




前方が明るくなってきました。


廃道が川を渡って、谷の反対側の斜面へと折り返していく場所まで来ました。谷川を塞ぐように設置されている砂防ダムには、大量の土石が積もっています。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ここで引き返そうかと思いましたが、もう少し先でまた川を渡るようなので、そこまで進むことにします。


小さな橋が現れました。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

橋には、小さな親柱と背の低い高欄が設けられています。親柱には何も記されていないので、橋名はわかりません。


「もうそろそろ切り上げて帰らないと、東名阪道で渋滞に巻き込まれるなぁ。」と頭の中で考えていますが、どうしても帰ることができません(笑)。


「あっ!石造の暗渠だ!」。コンクリート造りが普及してきている昭和戦前期に建設された林道(しかも三重県が建設。)なので、こういうものは全然期待していなかった分、小躍りしてます(笑)。


しっかり撮影しておきます(笑)。






予想外の「獲物」を収穫してようやく踏ん切りがついたので、これにて引き返すことにします。少しだけ進むつもりが、結局、トンネルから1時間20分も歩いてしまいました(笑)。


三重県道70号まで続いている鳥越林道の内、歩いた距離は4分の1くらいでしょうか。メインディッシュは鳥越隧道だったので、日を改めて続きを探索するかどうかは微妙ですね…。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

岩壁の切り取り工に残っていた発破の跡。


帰り道は足早に戻っていきます。




鳥越隧道の賀田側坑門まで戻りました。


このトンネル、内部は一直線ですが、反対側の坑口からの光は見えません。いわゆる「拝み勾配」(トンネル内部に「へ」の字形の勾配が付けられている。)となっているためです。


唐突ですが、「鳥越林道・鳥越林道を歩く(1)」をアップした後、ネット検索で「縣營林隧道工事に就て」(日本林學會誌 第十八巻 第三號 昭和10年(1935年)4月8日受理)という論文を見つけ、これが鳥越隧道の工事概要を記していました。

この論文によると、トンネル内には賀田側坑口から232mは30分の1(3.3%)、小又側坑口から200mは200分の1(0.5%)の勾配が付けられているそうです。

トンネル内に残っていた発破の跡。


賀田側坑口からの勾配がきつめに設定されているので、写真で見ても上り坂であることが何となくわかるかと思います。




トンネル中央部の拡幅部分へ来ました。


この拡幅部分、開削時点でこのように造られていたのか、後年の工事で拡幅されたものなのかが疑問でしたが、これについても論文に記載があり、開削時点から存在することがわかりました。

論文中、「5.設計変更及び竣工成績」という項目に「本工事は前述の通り工事の進捗に伴い、覆工を著しく減少して差支無い事が判明したので、設計を変更して坑内の中央に待避場(延長30m、路幅6.4m)を新設し、(以下略)」とあります。

小又側の坑口へと戻ってきました。




鳥越隧道は坑口付近のみコンクリート覆工されていますが、当初計画では賀田側坑口からは10m、小又側坑口からは70mを覆工する予定だったものが、「工事実施の結果、東口(賀田側坑口)6m、西口(小又側坑口)15mで十分であると認めたので、設計を変更した。」とあります。これによって多額の経費を節約できたともあります。

トンネル前から浅谷越林道を見ています。最初にグーグルマップで現地確認をした時は、「トンネル前に車を停められそうだな。」と思っていましたが、現地を見て「これだけ段差があると無理だな…。」という訳で、やや離れた路肩へ停めたわけです。


無事に車へと戻ってきました。



最後に鳥越林道の開通後の出来事を列記しておきます。

昭和11年(1936年)3月、飛鳥村・南輪内村両村長は、新宮営林署を通じて大阪営林局へ林道修繕費として木材・木炭の輸送量に応じて交付金を下付されたいと出願(営林署が木材・木炭を賀田港へ輸送する際に鳥越林道を利用するようになったため。)

昭和11年4月3日、鳥越林道の開通祝賀会を南輪内村の賀田小学校で300名余りを招いて開催。

昭和11年10月、飛鳥村からの提案で、鳥越林道を利用する自動車・牛馬車から飛鳥村・南輪内村両村が通行料を徴収開始。利用距離3km以上は木材価格の1%、3km未満は0.5%。ただし、木材が南輪内村着の場合はすべて0.5%。

昭和11年10月、矢ノ川峠の県道改修がなり、輪内~尾鷲間に初めて自動車が通行する。楽器材として使用する木材が、紀勢東線尾鷲駅まで自動車で出荷されるようになる。

昭和19年(1944年)・21年(1946年)の大地震により大損害を受ける。「生活再建整備事業」の補助を受けて、昭和22年度(1947年度)に全線改修。

昭和23年(1948年)5月11日、南輪内村・北輪内村・飛鳥村の各村長連名で、鳥越林道の県道編入を三重県知事へ願い出る。鳥越林道の維持管理に南輪内村と飛鳥村を合わせて毎年約15万円の出費を要しており、村財政を圧迫していたため。

昭和24年(1949年)10月29日、正式に県道移管が認可される。三重県道「南輪内~五郷線」となる。

昭和34年(1959年)7月15日、紀勢本線全通。賀田駅開業。

昭和43年(1968年)4月6日、矢ノ川・弓山・大又の各トンネルを通過する国道42号矢ノ川峠越えの新ルート開通。

昭和44年(1969年)7月1日、国道42号新道と賀田港を連絡する道路が県道中山線となり、県道南輪内~五郷線は鳥越隧道を境に尾鷲市道・熊野市道へ格下げとなる。

ざっくりですが、鳥越林道の歴史は以上となります。

賀田地区での林業の衰退、紀勢本線の全通と賀田駅の開業、国道42号矢ノ川峠越えルートの新ルート開通と県道中山線の接続などの理由により、狭くて急坂で荒れ道で維持費もかかり、地域の中心地である尾鷲市街地へも大回りとなってしまう鳥越林道の存在価値はどんどんどんどんと低下していき、ついに廃道となってしまったわけです。
Posted at 2023/04/27 23:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年04月24日 イイね!

鳥越隧道・鳥越林道を歩く(1)

2023年4月2日日曜日、三重県熊野市・尾鷲市境にある鳥越隧道とトンネルから尾鷲市賀田町へと続く鳥越林道を歩いてきました。

紀勢道を尾鷲北ICで降りて国道42号を南進。熊野市飛鳥町小又で国道42号から市道小又線を経由して林道浅谷越線へと入り込み、5kmほど走行した所にある広い路肩へと車を駐車します。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

車を駐車した場所からさらに先へと歩いて進みます。


車から100mも進んでいない道路の左側。唐突にトンネルが現れます。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

このトンネル、手前の林道浅谷越線とは段差が付けられていて、車では行き来することができないようにされています。


あらためまして、鳥越隧道です。地形図にしっかりと記載されていながら、ご覧のとおりの廃トンネルです。






坑口から見事な崩れっぷりです。




小又側坑門の扁額です。


アーチ環の石には起工・竣工年月が彫られています。読み取りにくいですが、「起工 昭和八年五月」、「竣工 昭和九年六月」とあります。事前の下調べですでに知っていましたが、戦前に開削されたトンネルです。


そして真向かいの石には、「請負人 津市 平田組」とあります。ネットで社名を検索してみましたがヒットせず、少なくとも「平田組」としては現存していないようです。


ここで鳥越隧道がある「鳥越林道」の建設の経緯について少々記します。内容は「尾鷲市史」からの抜粋です。

鳥越林道が建設された旧南牟婁郡南輪内村(現:尾鷲市賀田町など)は、明治時代に林業が盛んとなりました。高瀬山・茶ノ又方面からの天然林の伐採により、港がある賀田から茶ノ又に至る4.6kmの車道(荷車道。三重県道70号 賀田港中山線の前身。)が明治31年(1898年)に竣工し、天然木が大量に賀田港へ搬出されるようになりました。

そうした中、昭和7年(1932年)に政府の農山漁村振興策の一環として、林道等の開削が大きく取り上げられることになったため(「時局匡救林道助成事業」及び「山村救済林道助成事業」のことか。)、当時の南輪内村村長・賀田区区長は、鳥越峠を越えた西隣にある飛鳥村(現:熊野市飛鳥町)の村長と共同して、飛鳥村小又(現:熊野市飛鳥町小又)~南輪内村賀田間の林道開設を三重県へ強く要望しました。

南輪内村と同様に、隣接する飛鳥村でも林業が盛んに行われていましたが、当時村内を通過していた県道津木本線(後の国道42号)は、尾鷲方面へ向かう矢ノ川峠も木本(現:熊野市)方面へ向かう小坂・評議峠も峠道の整備がまだまだ行き届いておらず、村外へと木材を搬出することに長年苦慮していたと思われます。

そのような状況であったところに、賀田港を持つ南輪内村から共同で林道開設を陳情しようと誘われれば、是非もない話だったでしょう。南輪内村側としても、林道が開削されれば飛鳥村だけでなく、さらに奥地の村々からも賀田港への木材搬出が期待できる目算があったはずです。

この陳情は三重県に取り上げられ、県林務課によって「鳥越林道」が開削される運びとなり、津市の平田組が135,000円で工事を請け負うこととなりました。最大の難関である鳥越隧道は、昭和8年(1933年)5月に起工し、昭和9年(1934年)6月に竣工。鳥越林道は昭和10年(1935年)6月に完成しました。

主要な街道でもない山奥の林道に戦前期のトンネルがあるのは、こんないきさつがあったからなのです。

それでは、トンネル内へと進んでいくことにします。コンクリートで巻き立てられているのはほんのわずかな距離で、すでに素掘りの坑内が見えています。


そのわずかなコンクリート区間も剥落が激しい状態です。


トンネルの真上が凹地なためか、凹んだ山肌に集まった水が浸透してきて、路面に大きな水溜りを作っています。


ちなみに明かりが無いとこんなに暗いです。


素掘りトンネルとは言え、岩盤の荒々しさが剥き出しになっています。




路面は当然のように未舗装。


岩質が変わったためか、壁面が先ほどのゴツゴツした状態ではなく、多少滑らかな仕上げになってきました。


このトンネルの特徴の一つとも言えるトンネル中央部の拡幅部分です。トンネル延長が430mもあるので、すれ違いのために設置されたものでしょう。






壁面に腐食した木が刺さっています。電線でも通していたのでしょうか。


トンネル後半の壁面は、ずっときれいな仕上げになっています。


反対側の坑口が近づくにつれて、坑内がまた濡れてきました。




コンクリートの補修壁があります。


下部には水抜きのためか穴が開けられています。


坑口に向けて側溝も設けられています。


路面に岩盤が剥き出しになっています。昔の車は車高が高いので、この程度なら問題なかったのでしょう。


反対側も坑口付近だけはコンクリートで巻き立てられています。


右側の壁面に埋め込まれている「石工 水浦尋市」の銘板。トンネル工事の監督に当たった方だそうです。


左側は落書きで名前がたくさん彫り込まれています。


賀田側の坑門です。


場所はこちら。トンネル坑道の位置が地形図とずれています。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

賀田側の坑門はトンネル坑内に対して斜めに設置されています。トンネルの先が急カーブなので、トンネル前の狭いスペースでもスムーズに曲がれるように、トンネル内からカーブを付けて、坑門も斜めに設置したのかもしれません。




賀田側坑門の扁額。


このトンネルに着いた時は、「明日は月曜だし、トンネルだけ見て帰ろうかな。」と思っていましたが、この廃道の風景を見て「もう少しだけ進んでみるか。」という気になってしまいました(笑)。


※(2)へ続く。
Posted at 2023/04/25 00:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記

プロフィール

「【奈良県天理市】石上神宮へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48702292/
何シテル?   10/09 22:33
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 14:32:27
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation