• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月31日

西独レベル、ロッキードL1049スーパー コンステレーション、

西独レベル、ロッキードL1049スーパー コンステレーション、 ども、、

えー、本日も、古(いにしえ)の航空機のプラキットと行ってみましょー
<(_ _)>、どもども♪

ということで、西独レベル時代の、ロッキードL1049スーパー コンステレーションのプラキットであります、

発売は1960年代、当初、米国レベルから米TWA仕様として発売されたものを、旧西独レベルが自国向けに、ルフトハンザ航空のデカールをセットして発売したキットとなります。

パッケージが最高で、最近の旅客機には見られない、優雅な佇まいが見事に描かれております。

スケール表示は特にありませんが、約1/100程度となります、ちなみに2007年になって、同社からTWA仕様の1/144のキットが発売されましたが、新金型の全くの別モノです。





当時の凸モールドのキットは味があって好い感じで、元々造詣もそんなに悪くなく、ちゃんと塗装してやれば、そこそこに仕上がりますので、そのへんはさすがと云ったところでしょうか。

さて、コニー (Connie) の愛称で有名な、ロッキード コンステレーション (Lockheed Constellation) は、米ロッキード社が開発した、与圧キャビンの四発大型レシプロ旅客機であります。

米大手航空会社トランス・ワールド航空(TWA)のオーナー、ハワードヒューズの発注で、1939年から開発が開始されました。





しかし、1943年に初飛行した初期型L-049は、戦時下ということもあり、アメリカ空軍に輸送機「C-69」として納入、各国の航空会社向の生産が再開されたのは戦後になってからであります。

1947年には、ダグラスDC-6に対抗して、エンジンを換装し巡航速度を向上させた「L-749 コンステレーション」が投入され、トランス・ワールド航空の大西洋横断路線に導入されております。

昭和40年ころは米軍岩国基地でも、このコニーベースのロッキードEC121電子偵察機を見ることができまして、当方もお気に入りのヒコーキでありました。

ささ、というわけで、みなさま、今年も当方のヲタネタにお付き合いいただいて、本当にありがとうございました。

来年も同じような調子となりそうですが、よろしくお願いいたします。

でわでわ、、

ブログ一覧 | 航空機プラモ | 趣味
Posted at 2010/12/31 08:42:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Procol Harum/Homb ...
Kenonesさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

今日は、☔️止んだので、連れと洗車 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年12月31日 10:03
今年の最後を飾る素晴らしいモデルですね
これに乗って空の旅を楽しみたいものです

今年はお宝を数々紹介頂きありがとうございます
来年もよろしくお願いします
コメントへの返答
2010年12月31日 15:38
ありがとうございますー♪

やっぱ、最後は優雅に民間レシプロ機でと思いまして、

あ、いえいえ、こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。
2010年12月31日 10:06
今年はひょんなことからお友達にならせていただきましてありがとうございました。
来年もえる様のブログを楽しみにします。

え~このこのキットの中には箱絵に書いてあるVWとデリバリーバン、牽引車やタラップ、人間のフィギュアも同梱されているんでしょうか?

バカな質問はさておき、自分が幼少の頃輸入プラモに欠品がありそれからは購入していません。
何かの懸賞で当たった物でしたが、製作担当の死んだ親父が欠品の問い合わせをしたらその会社はすでに倒産していました。
オヤジはすでにこの世に居ないし、50年近い遠い昔だし、一体どこの会社だったか…

ところでレベルはドイツとアメリカに会社があったと思うのですが、同じ模型でも金型や箱絵が違うのですか?
コメントへの返答
2010年12月31日 15:58
どもども、あ、いえいえ、こちらこそ、いろいろとありがとうございました。

来年もみんカラの平均年齢を上げていきましょーww

で、輸入プラモは、昔から欠品やパーツの破損、時には同じパーツの複数混入などなどは、ごくアタリマエのことでありまして、おおらかと云うか、なんと云いいますか、いちいち腹を立てていたら、、と最後は悟りを開いてしまいまちた、、

最近も大枚を叩いて買った、米amtのシボレーなんかは、同じタイヤが12個も入っていましたww

で、当時のレベルは、米国の本家と、セージイレベル(メキシコ)、西ドイツレベル、それに、レベル日本法人が存在してまして、中味は同一でも、それぞれの国でパッケージを変えて販売しておりました。

特に日本では、1/72の大戦中の日本軍機を独自に開発、米国などに逆輸出までしておりました。

でもでも、やっぱ輸入プラモって聞くだけで、今でもゾクゾクしてしまうのは、当時のトラウマなんでしょうねー

2010年12月31日 10:50
ボクの秘蔵本。(といっても残念ながらアレ系ではない。)
に昭和十六年刊行の「飛行機の話」ってハードカヴァーの本ありますが、
その当時は、Lockheed をロックヒード式と呼んでいたらしく、なんだかわからんよ。

四発の星形エンヂンの音聞くと、ボーイング式B-29を思い出す人はもう少ないと思うけど
同じロックヒード式P2Vの二発の音なら聞き覚えはあるよん。

↑の輸入プラモといえば昔はレベルが多かったね。
アメリカンの。
あの箱の中に無造作に放り込まれたランナーというか枝を見れば、欠品があるのも うなずけるね。
コメントへの返答
2010年12月31日 16:12
大戦前の冊子って、それは超貴重でありますねー

えっ、ロックヒード式ですくわ、、うーん、確かに何のことだか訳が分かりませんよねー、、

そーいえばアタシの秘蔵本wwでも1966年のモーターフアン誌がありますが、シボレーの新型スポーツカーとして、カマロ (Chevrolet Camaro)のことを、シボレーカメイロと紹介してまちた、やっぱ何のことだか(爆

あい、輸入プラモと云えばレベルでしたよねー、、なんといっても、ちゃんとした日本法人が存在してましたのでも1/72の大戦中戦闘機は、すべて100円でしたし、1/32の戦闘機も500円、1/73のB17とかB24の4発機も500円と、とってもリーズナブルでした。

で、4発の星形発動機の音ですが、ほんとステキな音でした、今でも新明和の大型飛行艇やオライオンが飛んできますけど、ターボプロップエンジンの音は、どうも好きになれないアタシなのでちた。。
2010年12月31日 10:58
レシプロ機、いいですネェ~♪

プロペラ機は、一度だけ沖縄でビーチクラフト機に乗りましたが、「落ちても助かるかも♪」的なスピード感が和みました(爆)

来年は、お嬢さまの成長で、ネタの提供と監修のみの超楽々ブログとなるか、はたまた「オトーサン、ゴメン、ちょっと忙しいから・・・」っと、お嬢さまはご卒業されてしまうのか(爆)、いずれにしても楽しみにしております♪
コメントへの返答
2010年12月31日 17:56
でしょー、、

プロペラ旅客機、好いですよねー

アタシは、山口宇部と羽田間の全日空のYS11や、沖縄本島と久米島間の東亜国内航空のYS11に乗ったことがありますが、確かにフワフワと独特の浮遊感で飛行する感じは、今のスッパァーンと飛んでいるジェット旅客機とはぜんぜん違いました、、

あい、ほんと今年はありがとうございました。
うっ、、すでにそんな事になりかけてますけど、頑張って撮影を続けたいと思っております。
2010年12月31日 12:27
スマートな機体、3連の尾翼・・・個性的で美しい旅客機ですよね~。門外漢の当方にも良く分かります。
今年も貴重な逸品からユルアイテムまで楽しまさせて頂きました。有難うございました。
更新ペースもアイテムの幅もえるさんには遠く及びませんが、来年も宜しくお願い致します。
m(_ _)m

良いお年をお迎え下さいませ。
コメントへの返答
2010年12月31日 18:40
ありがとーございまーす♪

あい、60年代の米国車にも通じる、優雅な旅客機ですよねー

あい、ぼちぼちと手持ちのアイテムを気ままにアップしてるだけなのですが、いつもイロイロとありがとうございました。

こちらこそ、来年もよろ特お願いいたします。

2010年12月31日 12:49
銀色の成形色がジュラルミンを連想させて、
無塗装で単に組み立てるだけでも、
鑑賞に耐えそうなモデルですねぇ!ヽ(´ー`)ノ
日本だと白成形になって味気無いんだろうけど
こういうとこ、さすがレベルです!

今年も一年、イロイロお世話になりました。
来年もえるさんのビックリ箱からナニが
飛び出すか、楽しみにしてま~す!(°∀° )
コメントへの返答
2010年12月31日 18:50
毎度ですー♪

あい、米レベルのTWA仕様はホワイトの成型色なんですけど、このモデルはシルバーでありました。

さすがのレベルですよねー

あ、いえいえ、コチラこそイロイロとお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
2010年12月31日 17:54
ジェットもいいけどやはりレシプロ4発の重低音には敵いませんよね。

箱絵にルフトハンザのワーゲンバスとビートルが描かれているのが気に入りました^^
コメントへの返答
2010年12月31日 18:52
どもども、、

でしょー、、4発機って好い音ですよねー、

あい、今だったら、すぐに消費者団体から、ワーゲンバスとビートルが入っていないってクレームが入ってしまいそうですが、当時のイラストって最高ですよねー
2010年12月31日 21:52
いいですねー。
子供の頃、自衛隊のC-46やバートルを教室の窓から眺めていたのを思い出します。

さて、お宝画像の数々、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2010年12月31日 22:57
でしょでしょー、、
レシプロ機って、ジェットよりもずっとノホノホしてて、あの独特の浮遊感がたまらないですよねー、、

で、いえいえ、コチラこそイロイロとお世話になりました。

来年もよろしくですー、、
2010年12月31日 22:58
エアプレーンはYS11が民間航空会社を退役して久しいですが、ジェットには無い佇まいが良いですね~♪
この機体 尾翼に萌えてしまいますw (^ω^)

今年は色々とお世話になりました。
2011年もよろしくお付き合い下さいませ♪ <(_ _)>
コメントへの返答
2010年12月31日 23:18
そーなんですよねー、

日本の国内便も、一時はYS11機とFH-227フレンドシップ機がほとんどで、ほんとーにのんびりしてて良かったんですけど、今は、ほとんどジェットが就航してしまいましたものねー、、

唯一現行で就航しているボンバルディア機、、トラブル続きでしたけど、ぜひ残してほしい路線であります、

で、コチラこそイロイロとお世話になりました。

来年もよろしくお願いします。、
2010年12月31日 23:13
T2の離発着の音を子守唄に育ったので

飛行機ネタには反応してしまいます(笑)

家の近くに某製作所が有ったので

完成してはテスト飛行の繰り返し

因みにラインも見学しました(汗)

来年も宜しくお願い致します。

コメントへの返答
2010年12月31日 23:22
毎度ですー、

T-4/T2 と云えば、ブルーインパルスってイメージですが、なかなかステキな環境でつねー

当方も、幼年時代は、米軍岩国基地北門のすぐ脇が自宅でしたので、ましてべトナム戦争まっただ中ですし、必然的にヒコーキ好きになってしまいますたww

ということで、今年もイロイロとお世話になりました。

来年もよろしくお願いします。、
2011年1月1日 8:22
垂直尾翼が3つとは!!


地元は入間基地が近く、かなり低空飛行の自衛隊機が飛んでます^^
コメントへの返答
2011年1月2日 6:35
毎度ですー

あい、基地とかが近いと、いろいろと楽しいですよねー、、

で、そーなんです、3連の垂直尾翼で、、なんでも、乗客に安心感を与えるのだとか、、
2011年1月1日 20:35
うおおおお、こりゃまた何だか暖かみを感じさせるキットですなあ。

今のCADが大活躍して彫られる金型とはまた別の、それこそ職人さんの手による魂のこもった金型から出来てくるキットって、やっぱりそれなりにアジがあると思います。ボックスアートも昔のヤツのほうが、何だか暖かみを感じますね。

そんなロッキードの飛行機があるなんて知りませんでした。ロッキードといえばトライスターしかアタマになかったもんで・・・

で、昔の職人さんの手による金型から出来てくるキットでケッサクのがひとつほしいなと思うのですが、そうなると、ニチモの200分の1のあのでかい大和くらいしかないかなあと最近思い始めています。あれ箱絵もシブいですし、何せ一回もヤッたことがないもんで・・・
コメントへの返答
2011年1月2日 6:41
毎度ですー♪

あい、まさに仰るとおりの、金型職人さんが腕を振るっていた、古き良きプラモであります、
また、当時のレベルのキットはブラの材質も極上のモノでして、パキパキ折れることもなく、とても好い状態のモノが多いのも嬉しいですよねー

最近のプラモは、CAD・CAMの多様で、木型を作らなくても、簡単に超精密な金型が作れるそうですが、職人さんの適度にディフォルメは一切ありませんので、ツマラナイ完成品になってしまいますよねー

で、そーなんです、ロッキードの4発レシプロ旅客機であります。

機体断面が均一の円形でないので、生産性は最悪だったそうですが、その分、優雅な佇まいを見せております、
今でも、人気なのは良く分かる飛行機であります。
2011年1月2日 20:53
あけおめで~す
那須でケータイで拝見したのですが、ケータイでコメってうまくできないので、遅コメです。
これレシプロで一番好きな旅客機です。
ロッキードってのがいいし、ピラルクーを連想させる期待がなんともエロチックで大好きです。
GJです。
コメントへの返答
2011年1月3日 20:25
どもでーつ♪

こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

あい、なかなかステキな旅客機ですよねー

優雅なラインは、今のツマラナイ円形の客室のヒコーキではセッタイに望めないと思います。

2011年3月5日 18:33
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん♪
わざわざお知らせいただきありがとうございます。猫親父「細く長くコニーファン」でございます。

この一連のレベル(1/128?)旧キットが、今をさかのぼること30年前の高校生当時、一番初めに店頭で購入したコニーモデルです。実家に積んであります(笑)。

米レベルのWV-2?(EC-121?)と、ブラジルレベルのエアブラジル?の二機で、スタイルが抜群でしたが、モールド等が素で組む気にはとてもなれないもので、仮組み・展示しては悦にいってました。

この独レベル版はなぜか新しく、20年前に店頭で購入したのではと思われます。

新金型モデルを購入希望なので、摘んどくマニアを解脱できて組み立てるとしたらそちらで。
旧レベルもエレールも香港製?も一生積どくまま?(笑)。

コニーネタをまたお待ちしております(笑)。

コメントへの返答
2011年3月6日 17:56
おおっ、、さすがですねー、すでにお持ちでしたかぁー♪

で、このキットって、オーバー気味の凸モールドも好い感じで、ステキなキットですよねー、

当方も高校生の時分に購入して、ずっと保管していたものであります。

他にモノグラムからも出てまして、ソレも時代を感じさせるベストキットですよねー、

特に豆サイズのスチュワーデスのフィギァも付いて、当時の米国プラモ黄金時代を十分に感じられる内容だと思います。

>>一生積どくまま・・
あい、当方も、どうやらそのようになりそうでつww

プロフィール

「松下電器産業 ナショナル 真空管ラジオ E-200 http://cvw.jp/b/240223/48401772/
何シテル?   05/02 10:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation