• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月18日

ローデン(RODEN)、1/144、日本航空DC-7C、

ローデン(RODEN)、1/144、日本航空DC-7C、 ども、、

えー、本日は、レシプロエアライナーのプラキットと行ってみましょー
( ̄ー ̄)σ いえー♪

と云うことで、ダグラスDC-7C、通称"セブンシーズ(Seven Seas)"のプラキットであります。

ウクライナの新興メーカー、ローデン(RODEN)社から最近発売されたキットで、スケールは1/144サイズ、KLM仕様とパンナム仕様と、なんと、日本航空仕様も発売されてしまいました。

いやいや、嬉しいですねー、、さすが、グラマンOV-1Bモホーク.やT-28Bトロージャンなどの超マイナー機を次々と発売しているローデンです。( ̄▽ ̄)b

メジャー路線でも、しっかりとツボを押さえてくれており、当方にとって、ど真ん中直球ストライクなキットなのでありましたぁーヾ( ̄  ̄ ) 、おー♪、

東京-サンフランシスコ間に就航した一番機、JA-6301(City of SanFrancisco号)がモデル化され、なかなかツウな選択となっております。(≧∇≦)



さらに、特筆なのは、そのパッケージでして、懐かしい日航カラーのDC-7C型機に、東洋系美人のスッチーを組み合わせたイラストは、額に入れて飾りたくなるような素晴しい構図であります。

キットの詳細については、別途 コチラ にアップしましたが、スッチーの国籍と制服の考証についてはアレなんで、ま、あとは雰囲気と云うことで( ̄^ ̄)bえ、けっしてAVなんかじゃないわよーw

さて、DC-7Cは、日航が国際線航路に復帰した1956年当時の花形旅客機で、当時は、戦時中に初飛行したDC-4型機と、DC-4を与圧客室としたDC-6型機を22機導入しておりました

そして、新型ジェット旅客機DC-8の就航までの、云わば“つなぎ”として採用されたのが、DC-6型機の胴体を延長して客席数を増やしたDC-7Cでありました。



一番機のJA-6301(City of SanFrancisco号)は1957年暮れに到着、国内でお披露目飛行を行ったのち、1958年2月から国際線に就航いたしました。

ただ、当時は日本人の海外旅行など夢の時代で、また、米国人は「カミカゼパイロット」のイメージが強く、日本の航空会社には乗りたがらなかったそうで、乗客が数人と云うこともあったそうです。

そして、1960年7月には待望のDC-8の一番機、JA-8001(FUJI号) が就航し、たった2年で国際線から引退、国内線や貨物機として使用、1965年までに全機が売却されてしまいました。

最後のレシプロエアライナーに相応しい優雅なDC-7型機、郷愁ソソルそのスタイルに、未だにファンが多いのも理解できますねー

ささ、ということで、まだまだ週も中程ですねー

ぼちぼち行ってみましょー

でわでわ




※写真は全てクリックで拡大します。
ブログ一覧 | 航空機プラモ | 趣味
Posted at 2011/10/18 19:23:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

BCG
アーモンドカステラさん

🍰グルメモ-961- 貢茶(東京 ...
桃乃木權士さん

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

ソウルレッドだけのオフ会
zakiyama @ roadstinさん

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2011年10月18日 22:14
なかなか箱絵がすてきですね~。

自分は丸鶴マーク世代なので、どうしても尾翼の5本ライン+日の丸をみるとどうしても”よど号”をイメージしてしまいます。

>スッチーの国籍と制服の考証についてはアレなんで、
あはは。確かに。当時の日本人女性にしてはプロポーションよすぎですねw
コメントへの返答
2011年10月19日 5:58
どもども、

あい、幼稚園のころ、旅客機の絵と云えば、垂直尾翼にラインを入れて、その中に日の丸の国旗を描いて、この塗装の日航機ばかりを書いていましたので、当方は、鶴丸マークよりも前の世代となってしまいますw

で、スッチーは、べっぴんさんで当方ごのみなんですけど、きっと日本語では会話できないんだろうなぁー、、って雰囲気ですよねー
2011年10月18日 22:53
やっとまともなキットの紹介・・・・いや、失礼。<(_ _)>

ローデンのボックスアートはなかなか興味深いものがありますよね。1/72のAFV系などもどこかユーモアが漂う独特の絵ですもんね。モホークのボックスアートも、うっそうとしたジャングルの中を低空で飛んでるところ。小池さんなら絶対に描かない場面です。

で、このキットのボックスアートですが、やはりどうしてもCA(当時はスチュワーデスですね)に目が行きますよね。AVかぁ・・・私は風俗店のオネーチャン風かな、なんて思いますが。
「コスチュームはどうなさいますか?」「じゃ、このスチュワーデスで。」なんてね。
いや、人に聞いた話ですよ。

もちろん、キットにも注目はしてましたよ。でも私の守備範囲は1/72と決めているので手は出しません。
1/72で持ってる旅客機のキットと言えば、エレールのコニーと、バンダイのYS-11かな。旅客機向けのサイズじゃありませんからこの二つくらいですね。
コメントへの返答
2011年10月19日 6:07
>>やっとまともなキットの紹介・
ぐえ、このキットも十分、怪しい部類かとww

で、ほんとローデンのキットの箱絵って、どれもホレボレしますよねー

なんと云うが、実機に対する愛というが、モデルに対する自信と云うか、とにかく素晴らしい構図ばかりで、ほんと額に入れて飾っておきたいところであります。

でしょー、、やっぱ、まずスッチーですよねー
けっこう、このタイプはアタシの好みなんですけど、米国ウラえーぶぃあたりに出てきそうな雰囲気が大好きでありまして(ばきばきばき

で、そーなんです、当方も基本は1/72なんですけど、こと、レシプロエアライナーとなると、1/72に限定しちゃうと、仰るとおりの2機種と、エレールのDC6しかなくなっちゃうんです。
そんなわけで、旅客機(基本プロペラ機だけですけど、、)のキットは、足かせを外して、広く浅く揃えるようにしています。
2011年10月19日 0:50
ローデンのボックスアート、ググって来ました。
模型の箱としては斬新な構図と色使いで、ダイナミックかつファンタジック!
すごくイイですね。
ほんとに額装して飾っておきたい感じです。
コメントへの返答
2011年10月19日 6:10
まいどー

良い絵でしょー♪
構図と云い、色あいと云い、シュチエーションと云い、アタシらが見慣れた、小松崎画伯や梶田画伯の絵とはまた違った発見のあるイラストだと思います。
2011年10月19日 3:33
あれ?スッチーさんのフィグは付かないんですねww

1/144とは、ニッチながらも美味しいスケール、狙ってきますね~
コメントへの返答
2011年10月19日 6:14
あはは、、そそ、そのへんがウクライナの新興メーカーさん、まだまだ商売がヘタなんでしょうw

バンダイが、古の1/72スケールのYS11のキットを、今、再販するとしたら、必ず、1/6サイズくらいのスッチーさんのフィギァを付けて、価格を吊り上げて再販すると思いますww
2011年10月19日 6:40
できれば、おねーさんの全身ミニスカ姿が見たかったです~

DC7ってこの目で見たこと無いけど、空冷星形エンヂンだよね。
いや~エンヂン音聞いてみたかったッス。
コメントへの返答
2011年10月19日 18:56
あい、当方は昭和40年ころ、米軍岩国基地の側に住んでいたのですが、良く、四発の旅客機(当時はソウ思っていた、、)が、飛んでいました。

大人になって知ったのですが、それは、軍用のロッキードEC121電子偵察機で、当時、北朝鮮や極東ソビエト軍の長距離偵察を行っていたとか、

離陸していく四発レシプロエンジンの音は、低音の効いた良い音で、心地よく感じたものですた。
2011年10月19日 9:16
なにか電気火災が起きそうなメーカー名ですねー。

これは写真のおねいさんの魔改造フィギュアキットですか?

完成したところを見てみたいっす。
んで、ワタシがオクで高く売る。→みんな幸せになる。



コメントへの返答
2011年10月19日 18:58
あい、なんと云っても、ウクライナの漏電でつものw

そそ、これって、もう少しおねーさまが大きい写真だと、完全にフィギァのキットでつよねーw

でもでも、このおねーたま、けっこう好みだったりします。
2011年10月19日 19:43
まさかオネーサマだけ切り抜いて、
残りのDC-7は捨てて額に入れて職場のデスクに?

レシプロ4発の旅客機・・・・

エンジン始動するときは、あの儀式めいたものがあるのでしょうネ♪
コメントへの返答
2011年10月19日 22:04
あい、おねーたま目当てに、このキットを仕入れたなんて、とても人様にわww

>>エンジン始動するときは、あの儀式めいたもの・・
あい、神主さんが祝詞を上げてっと(違っ!

えと、一番から順番にエンジンを始動していく、例のアレ、これも儀式かとww↓

http://www.youtube.com/watch?v=FQpo_whik1o
2011年10月19日 21:34
ウクライナでJALのモデル化なんて~~

FUJI号はダグラスだったんですね^^
コメントへの返答
2011年10月19日 22:07
そーなんですっ、ダレも突っ込んでクレないんで、気がついていただけないのかと、、今回のキットが凄いのはソレなんですよねー

日本のメーカーが日航機を選んでも別に珍しくもないのですが、なぜに旧ソビエト連邦のウクライナの人たちが日航なのか、、そして、このスッチーはダレなのか、、ここが問題でつよねーww
2011年10月21日 10:15
日本人ってより、中国系美人ですが、
ロシア人には見分けつかなかったか!(°∀° )
この機体カラーもけっこうスキでしたね~。
この後の鶴丸が一番好きで、その後は悪化の
一歩だったのが、最近、鶴丸に戻ってホッとしてます。
コメントへの返答
2011年10月22日 9:10
あい、まさにアジア系、中華美人だと思います。

そこがまた、イイんですけどw

そそ、最近の日航機のカラーって、なんか冴えませんでしたものねー

当方も鶴丸も好きですが、やっぱ、日の丸をアシらった、当時の垂直尾翼だと思いますw
2011年10月22日 7:58
CAグッズのおまけにプラ模がついてくる大人の商品なのかと思いましたw

日航は上場検討開始したみたいなので、今後は徹底的に営利を追求して、そのドサクサに紛れて過去デザインの玩具もドンドン発売して欲しいです。
コメントへの返答
2011年10月22日 9:15
ですよねー

このパッケージのデザインで、DC-7、1/144って入っていなかったら、ゼッタイ別の方向ですよねーw

日航は、元々、戦時中、海外の航空機技術を調達するために、民間航空会社を隠れ蓑にした軍の「大日本航空」ですから、ま、親方日の丸なのはアタリマエでしてw

そんなわけで、極秘情報を世界中から集めるということで、別に、今のままでも良いと思うのでつけどw

プロフィール

「松下電器産業 ナショナル 真空管ラジオ E-200 http://cvw.jp/b/240223/48401772/
何シテル?   05/02 10:39
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation