• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月16日

プラレール 近鉄ビスタカー30000系 旧動力

プラレール 近鉄ビスタカー30000系 旧動力 ども、、

えー、本日も、懐かしの、初期型プラレールと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!

というわけで、旧動力の近鉄ビスタカー30000系の登場であります。

最近では、22000系や16400系の新型車両に押されっぱなしですが、アタシ等の年代にとって、近鉄特急と云えば、やっぱりこの30000系ですよねー(`・ω・´)キリッ

メーカーはトミー、製造はもちろん日本製、適度にディフォルメされたプラ製ボディも良い感じでして、前面の飾り帯と行先表示灯は紙シールで再現されております。

発売は1970年代後半、1978年に登場した「ニュービスタカー」のデビュー当時の姿が、見事に再現されておりますねー



また、動力車は、所謂(いわゆる)旧動力と云われる初期タイプでして、現行の動力車のような、ギァボックス内で動輪のギアに動力を伝達して走行するタイプとは別のモノとなります。

これは、ギアを持たない動輪の滑り止めゴムに、ギアボックスから突き出した動力シャフトを直接押し付けて動力を伝達する方式でして、1980年代後半まではこのタイプでありました。( ̄▽ ̄)b

極初期のプラレールでは、オール金属製のギアボックスが採用されておりましたが、1970年代後半からは、オールプラ製のギァボックスに変更されております。



そんなわけで、30000系の登場が1978年と云うこともあって、この編成では、旧動力ながらオールプラ製のギァボックスでの登場となりました。

ま、それでも、最新式のスムーズで静かに走行するプラレールと比べると、けっこう煩いものでして、ガーガーと騒音を撒き散らしながら、元気に走行しておりますw

モデルの詳細は、別途 コチラ にアップいたしましたが、素朴な塗装の昔のプラレールって、やっぱり味があって、良いものですよねー( ̄ー ̄)σ

ささ、ということで、週間真っ只中でありますねー、

ま、ぼちぼち、行ってみましょー

でわでわ、、




※写真は全てクリックで拡大します。
ブログ一覧 | プラレール | 趣味
Posted at 2014/07/16 22:01:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

日南フェニックスロード 2025. ...
kitamitiさん

LSDざっくり検討
ゆぃの助NDさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2014年7月17日 3:16
こんばんは(*^^*)

今や近鉄特急といえば50000系観光特急「しまかぜ」ですね(^^;;

JRの特急はキハ181特急「はまかぜ」ですねw

名前は似てますが全く違いますね( ̄O ̄;)

さて、30000系ビスタカーは”ビスターカー”と呼ばれてましたね

中間車両のハーモニカ窓がカッコ良かったです(T_T)

今では最初の車体更新工事で中間車両の二階席を新たに作り替えてビスタEXに、近年の車体更新ではボディはそのままながら新車同様のインテリアに改造されて全く新しい特急に生まれ変わりました(^^;;

新しい座席がまた座り心地が良いんです(OvO)

でも、あの頃の”ビスターカー”は追憶の中に消えました。

観光特急「しまかぜ」は、正式にビスタカーと名乗ってませんが、そのいでたちや形式(50000系)から5代目ビスタカーそのものです!!

…「しまかぜ」が発売されてからアーバンライナープラスを見掛けなくなりましたが、ラインナップから消えてしまったのでしょうか?

又、秋にNゲージで「しまかぜ」が発売されますね(*^^*)
コメントへの返答
2014年7月17日 23:45
どもども、こんばんわー♪

>>”ビスターカー”と呼ばれて・・
ですよねー、、今回、アップしようと思って、検索したら、何処も「ビスタカー」って表記なんですよー
確か、アタシ等が子供の頃の絵本では「ビスターカー」って伸ばしていた気がするのになぁー、、なんて訝しく思って、気のせいだったかなぁー、、なんて考えてましたが、それで正しいかったんですねっっーw

あい、JRのキハ181特急「はまかぜ」も有名でしたけど、やっぱり、コチラの山陰地方ですと、国鉄のキハ82系特急「まつかぜ」でありまして、当時、本州の特急では、最後の食堂車を連結した特急として話題となっておりました。

実際、7両のフル編成で、萩の町を駆け抜ける姿は素晴らしく、今でも忘れられません。

で、ついこの前、仕事で奈良まで行くことがあって、最新式のビスタカーに乗りましたけど、ほんと快適ですよねー、やっぱり、私鉄特急は良いやね
2014年7月17日 6:44
関西に住んでいたのでビスタカー懐かししいです!!

でも、鉄道模型をやっていたころはアーバンライナーが人気でした^^
コメントへの返答
2014年7月17日 23:47
まいどー

あい、アタシ等の年代になるとコッチなんですけど、やっぱり、アーバンライナーも人気ですものねー

近鉄特急、、なんか好きです♪
2014年7月17日 21:05
おぉ 近鉄ビスタカー 修学旅行のとき乗りましたよ
2階席よりも1階席に乗りたかったです・・・・・
理由は察してください・・・・・
コメントへの返答
2014年7月17日 23:46
>>理由は察してください・
あい、ホームに居るシトたちの、クツを磨くんでつよねーww

2014年7月19日 23:50
わー、これ最高に懐かしい。

大阪出身の僕は、毎年初詣に近鉄特急で伊勢神宮に行ってました~

プラレールで発売されてたんですねー
コメントへの返答
2014年7月21日 1:16
どもども、

あーい、懐かしいですよねー

やっぱり、アタシ等の年代にとって、ビスターカーと云えば、やつぱりコレであります。

>>プラレールで発売・・
あい、初期のプラレールは、国鉄型よりも、私鉄のラインナップの方が充実しておりますた。
最近になつて再販もされましたけど、やつぱり初期の素朴なモデルの方が、味があって素敵であります♪
2014年7月20日 17:17
色もいいなぁ・・・
 うまく まとまってますねぇ・・・
鳥羽水族館へ 乗りましたよぉ!

 国際秘宝館も まだ ありましたなぁ・・・・

  DCは やっぱし まつかぜの 長い長い編成! お見事!

  でも お盆の やくもも かなり 増結・長かったですよ。
  自由席 満杯で 食堂車へ・・・ こっちは 181ですけどね。
    
コメントへの返答
2014年7月21日 1:20
毎度ですー

あい、プラの地の色なのですが、なかなか良い感じの黄橙色ですよねー

で、最近になって、この金型のまま、ボディカラーはすべて塗装で再現され、ヘッドライトや行き先表示板にも細かく塗り分けられて、新動力の姿で再販されましたけど、やっぱり、素朴な塗装の昔のプラレールの方が、はるかに玩具っぽくて、味があって、ずっと好きであります。

プロフィール

「米国マグナボックス 6石トランジスターラジオ MODEL AT-61 http://cvw.jp/b/240223/48419338/
何シテル?   05/10 01:13
座右の銘  『期待に応えるから、面倒なことを頼まれるw』
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45 6 789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウシくん、カエルくん Mighty Star 24K Polar Puff  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 11:39:48
みくに文具 絶版プラモあり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/26 22:01:05
 
管理人「F」さん、新世代AFV、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/01 18:21:39
 

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
急遽スライドドア車が必要となりまして、9年ぶりにエルくん復活となりました。(`・ω・´) ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのくるまです、、カスタムGTです。 フル装備にしてみますたw
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
納車から9年、21万キロ走破目前だったのですが、オイルパン付近からの酷いオイル漏れが発生 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5VGです。 納車から10年、26万キロ走破目前でしたが、先日の大雪の中、スリップ事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation