
ども、、
えー、、本日も手持ちのミニカーから
「H10系ハイエース」と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノ、、いってみよー♪
さて、初代ハイエースのH10系は、1967年2月(昭和42年)に登場いたしました。
当初のラインナップは、キャブオーバータイプのトラックのみで、エンジンはコロナ用1300ccの3P型、コロナの70psに対し、ハイエースではトルク重視の56ps仕様となっておりました。
1967年10月にワンボックスボディーが追加されましたが、
乗車定員9人のワゴンのみの設定で、商用のデリバリーバンは、用意されておりませんでした。
リアの乗降ドアはスライド式ではなく、乗用車と同じ
ヒンジ式を採用、エンジンはコロナ1500と同じ2R型77psが搭載され、多人数で乗車できる小型乗用車として発売されました。
そして、1968年4月になって、待望のスライドドアを持つデリバリーバンを追加、バックドアは、跳ね上げ式上部と下部ゲート(あおり)を持った上下2分割式を採用、けっこう気合が入っていますよねー
ということで、写真のモデルはダイヤペットからの1台で、メーカーは米澤玩具、発売は1974年3月で品番
No.0193、定価は1000円でスケールは1/40サイズとなります。
ヾ( ̄  ̄ ) ♪
1967年10月に登場した、乗用車タイプがモデル化されておりまして、おそらく、このサイズでは唯一無二の「H10系ハイエース乗用車」のモデルになると思います。
( ̄o ̄ )ノ
アクションとして左右フロントドアとリアゲートが開閉可能ですが、なんと、特徴的なリアのヒンジ式乗降ドアも開閉可能でして、これだけでも嬉しくなってしまいますよねー
ヾ( ̄  ̄ )ノ ♪
また、プロポーションも良好で、フロントグリルやバンパーなどの小物類も良い感じでして、初代ハイエースの標準ボディ車を見事に再現しておりますよねー
( ̄▽ ̄)b
しかし、トヨタ救急車として見ると、元々が乗用車タイプでありますし、無理やり救急車に仕上げてしまったため、かなり無理がある感じとなっております。
特に内装は、後席ベンチシートもそのままでして、せっかくリアゲートを開けても、ベットも無いし担架も載せられないという、ちょっと寂しい救急車となってしまいますたw
ま、そうは云っても、子供等には人気で良く売れたそうでして、
「救急車は儲かる」と踏んだ米沢玩具では、速攻でロングボディのトヨタ救急車の金型を新規開発、そそくさと売出してしまいますたw
そんなわけで、今回アップの救急車は、極短期間しか販売されず、また、ほとんどが子供の玩具として消耗されてしまい現存数も少ないため、今では意外と入手難となっております。
(´・ω・`)
ささ、ということで、やっと水曜日までたどり着きますた。
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いミニカー | 趣味
Posted at
2016/02/24 18:25:25