
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
米国シアーズ・ローバック社(Sears, Roebuck & Co.)の真空管ラジオから
「Silvertone Model 9006」であります。
発売は
昭和24年(1949年)、チューニングダイヤルとボリュームを左右に配し、
Rを強調した曲線基調の本体は、とてもユニークなデザインでありますよねー
上側いっぱいに押し上げられ、中央が
V字型に造形された、とても見易いダイヤルスケールもいい感じで、マルーンのダイヤル背面とホワイトのコントラストは、とっても素敵であります。
サイズは
幅311mm×高175mm×奥171mm、スリット状のスピーカーグリルも特徴的で、正真正銘のフィフテーズからやってきた、古き良き時代の米国製ラジオであります。
(⌒∇⌒)ノ
筐体はベークライト製、最新の射出成型技術で製造された複雑な造形は、所謂(いわゆる)
「MID CENTURY DESIGN」と云われる当時の流行のモデルとなります。
( ̄◇ ̄)♪
使用真空管は
GT管(12SA7GT-12SK7GT-12SQ7GT-50L6GT-35Z5GT)の5球、自社製の
4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音で鳴っております。
いずれにしても、、終戦間もない昭和24年、すでに、こんな凄いラジオを製造してしまう米国電機メーカーって、当時の
日米の基礎工業力の差を、まざまざと見せつけられる思いでありますよねー
そんなわけで、今回も
メルカリで入手、出品者曰く
「レトロ重視です、ジャンク品、電源は入りません。」と云う
ボロボロのラジオでありました。
( ̄^ ̄)b
おそらく、
終戦直後に
進駐軍が持ち込んだラジオだと思われますが、キャビネットはキズだらけで、フロントグリルも一部破損、背面の右下も割れていると云う悲惨な状態であります。
早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、シャーシーは意外とシッカリた感じでして、以前の修理者サンの手で、一部のコンデンサーが交換されておりました。
とは云え、さすがに80年も前のラジオに、いきなり通電する勇気wも持ち合わせておりませんし、テスター片手にチェック開始、劣化した電源ケーブルを交換して電源投入であります。
これだけで電源は入ったのですが、近場のラジオ局でも小声でしか受信できない感じでして、早々に
劣化したコンデンサー類を交換しIFTを調整、しかし、あまり変化がありせん。
ラジオの直近に置いた
AMトランスミッターでは問題なく受信しておりますので、真空管が呆けているだけだと思いますが、入手の難しい
貴重なGT管でもありますし、今回はここまでと致しました。
割れたキャビネットは、
ひび割れ部分に補強をいれて瞬着パテで成形、紛失部分は1.2mmのプラ版をはめ込むような感じで接着、カタチを整えてやりました。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
資料的観点から、極力塗装は行いたくないのですが、こうなっては仕方ありませんw、ホワイトサフェーサーで下地を均し、タミヤのレーシングホワイトを吹いて表面を仕上げております。
(`・ω・´)
二個とも紛失していたツマミは、
ネコ型ロボットのポケット(ジャンクボックスとも云うw)を漁って、米国製のモノを発掘、やっぱり米国ラジオには舶来モノの方がシックリきますよねー
( ̄ー ̄)σ
ついでに、この時代の米国製ラジオは、ヒューズを実装してないため、少々気持ち悪いものがありますので、アマゾンで仕入れたモノを設置、
0.5Aのヒューズを追加しております。
ささ、ということで、今週も始まってしまいましたねー
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
(`・ω・´)キリッ
※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b
ブログ一覧 |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2025/05/19 21:05:29