• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年07月22日 イイね!

下妻みどりさんのツイートから

下妻みどり @tonbigreen

投票率の低さは「政治への無関心」とか「選挙報道の少なさ」もあるだろうけど、たぶん、若い人になればなるほど、もっと根深いと思う。「自分の置かれた状況は受け入れるべきもので、それを自分の意志でなにかを変える、変わるなんてことはあるわけがない」というような意識だ。

息子が四年生か五年生のときだったか、みんなが将来の夢を発表する会みたいなのがあって、それを聴いてて愕然とした。まずはだれもがお金の話しかしなかったことに。この仕事に就くと、給料はいくら、印税はいくら。メジャーリーガーや漫画家になりたい子も、まずお金の話だった。

それが異様に現実的なのだ。「大学教授になるには、まず助手になって、その時の給料はいくらくらいで…」みたいな話が延々と続く。そして、なんの教授になりたいのか、どんな漫画を描きたいのか、それはぜんぜん話さない。だから片っ端から質問した。「なんの研究がしたいの?」「どんな漫画が好き?」

そしたら「ヒコちゃんのお母さんって、おもしろーい」って笑われた。しかしそれはまだいいほうだ。「ケーキ屋さんになりたい」って言った子の「夢」は、本当に衝撃的だった。「朝、出勤して、おいしいケーキを焼きます。時給は850円くらいなので、手取りはこれくらい。残業もしますが、

残業代はほとんどもらえないと思います。夜遅く帰って、また朝早く起きます。」完全に絶句だった。彼女にとって、夢を叶えて働くということは、非正規雇用であり、サービス残業であり、遊ぶ時間もお金もない状態なのだ。「えー、それ、給料安すぎだよ〜」とは言ってみたけど、笑えなかった。

子どもたちにはすでに「ソフト奴隷」な思考が定着していると言っていいんだろうと思う。新奴隷主義とでもいうか。「政治への関心」とか、奴隷が持つわけがない。投票率の低さは「市民の意識の低さ」じゃなくて「奴隷意識を持つ人の増加」だと思えば、「夢のケーキ屋さん」の話を聞いた私は納得できる。
https://twitter.com/tonbigreen/status/1153108028456964096

 夢を見るどころじゃない。
 何とか現実と向き合って生きて行かなければならない。
 家庭やこどもたちの世界にも、過酷な現実がなだれ込んでいるのだろう。

 10代、20代の人たちとはなしをしていると、彼らの意識に、現実にいかに適応して生きて行くか、ということばかりを感じる。

 空気を読む、ルールや目上には無条件に従う。
 無駄なことはしない。

 奴隷として生きることを是としている。

 これが戦争への反省から生まれた教育基本法を否定してできた新教育基本法下で育った人たちの意識なのだと言うことなら、納得する部分がある。



Posted at 2019/07/22 15:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年07月22日 イイね!

【SVX】ポルシェに積まれたEG33

 SVXのエンジンEG33をインプレッサに積んだもの、飛行機に積んだものは見たことがあるが、ポルシェに積んだものがあったのね。



 何で制御しているのだろうか。Motec?
Posted at 2019/07/22 00:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2019年07月21日 イイね!

【E90】故障のパターンとドラレコミラーの件


 古いBMWというと故障で修理費が多額という話をよく聞く。

 同じマンションで12気筒のBMWを知りあいから譲られて乗っていた人がいたが、ディーラーに出すとものすごいお金がかかるので、どこかやすく修理できるところはないかと探していたことがあった。
 元のオーナーも、その修理費のことがあるので乗り換えたのだろう。

 E90はそれなりに現代の車なので、品質は改善してきているらしい。

 ちょっと欲目で書かれているようにも見えるが、こんなサイトも参考になりそうだ。

中古BMWに乗ろう!
【解説】3シリーズ(E90)の維持費や難易度を徹底解説!100万円以下が当たり前の3シリーズは買いか?

https://bmw200000.hateblo.jp/entry/how-about-used-E90

BMWにおいて故障と言った場合には主に以下の4パターンです。
 オイル漏れ
 水漏れ
 センサー類の故障
 点火装置の故障
 マイナー後の後期型(2009年)で、今のところオイル漏れはないし、カムカバー等のガスケットの交換など大した手間ではない。
 ある時期のスバル水平対向エンジンに見られる、リアクランク側の樹脂製のフタが変形してオイルが盛大に漏れるような大きな定番トラブルはないようだ。

 水漏れは深刻な問題を引き起こしうるが、これもパーツ代も手間も大したことはない。

 センサーは、現代の車はあちこちで壊れうるので、これはかなり運のレベル。どこが壊れるかでパーツ代も工賃も大きく変わってくる。BMWに限らず、現代の車のリスク。

 イグニッションコイルは…なんでこんなもんがそんなに壊れるのやら。パーツ代も手間もまあ大したことはないが。

 販売店の人からは、メンテナンス費用は国産車よりはかかる、とは言われている。

 ディーラーでメンテナンスされ下取られた個体で、よい状態が保たれているが、年式が古いのでディーラー扱いにならず元BMWメカニックの販売店に流れた個体なので、爆弾を抱えているようなことはないと期待したい。

 **

 結局、ドラレコリアカメラ内蔵ルームミラーを購入することになった。

 電源の確保と、リアカメラの設置、バックライト配線の分岐など、取り付けはややめんどくさい。

 ネットに先行者の情報が豊富だが、アクセサリー電源の取り出しも、古典的な考え方ではうまく行かないらしい。








Posted at 2019/07/21 14:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320i(E90) | 日記
2019年07月21日 イイね!

深夜のインターネット不接続


 深夜にたびたび短いインターネット接続の切断を経験することがある。
 しかし今日は長時間にわたり接続できない状態が続いた。
 他のマシンでも無線LANにはつながってもインターネットに接続できず。
 有線でつないでも状況は変わらない。

 それどころか家庭内LANがまったく見えない状態に。

 これは一大事と早速調査に。

 スマホの4G回線で情報収集。無線LANルーターのリセットと設定方法やひかり電話ルーターに関する情報など。一つもネットにつながらない状況になるとさすがにきついが、うちではフレッツの他にNTT Docomo系とau系の回線を確保しているので、さすがに全部アウトは今のところない。

1.無線LANの親機/子機共に再起動
 特段変化なし。
2.ルーターの再起動・リセット
 特段変化なし。
3.ひかり電話の接続確認
 接続している。
4.pppインジケーターの点灯確認
 消灯→ppp接続が切れている。
 ルーターに接続したくとも、ネットワークからは見えない状態が続いている。

 再度の再起動で緑に点灯していることを確認。
 無線LANからは未だ接続できず。
 直接ルーターに有線接続するとインターネットにつながることを確認。
5.1000BASEスイッチングハブの再起動
 インジケーターが活発に点滅するようになる。
6.無線LAN親機のDHCPを一時ブリッジモードからルーターモードにしていたものを再度ブリッジモードに変更。
 ようやく家庭内LANが正常に見えるようになる。
 無線LANからインターネット接続できるようになる。

 と言うわけで復帰したが、かなり時間を取られてしまった。

 ppp接続が何らかの理由で切れていたが、プロバイダー、回線業者とも情報無し。
 家庭内LANがすべて見えなくなったのはルーターのトラブルなのか、ハブのトラブルなのか。
 無線親機のルーターモードでPC同士は見えても、ファイルサーバーが見えていなかったのは、IPが192.168.1.××から192.168.10.××に割り当てが変わったためだろうが。
 ハブの再起動でネットワークにパケットが大量に流れるようになったので、ハブにも何か問題が生じたのか。

 どうも、ひかり電話ルーターとハブに何か問題を生じたように思えるがどうなのだろうか。

 なんにしろ、長期間再起動していなかったので、ここで再起動するのは正しいだろう。

 
 無線LAN親機は熱のために切断するなど経験上結構トラブりやすいので、今回もその類かと思ったが違ったようだ。
 
 ともあれ、再起動はもう少しマメにやった方が良さそうだ。連続稼働はトラブルの元。




Posted at 2019/07/21 03:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2019年07月20日 イイね!

明日は参院選

明日の選挙、どうなるか。

これだけ問題が噴出していて、自分の問題として捉えられる状況でありながら、未だ
・政治はアンタッチャブル
・政治のことはよく分からないから投票するならみんなが入れている無難そうな党へ
とかだったりするのだろうか。

他先進国と違い、政治教育が行われていない日本は、国家として国民を政治に参加させまいとしている国な訳だ。

これがどう言うことか理解することから始めないといけない。

何故そうなのかという所から調べていくと、ドイツと違い、戦後体制が実は戦前の体制を引き継いでいるものだという事実に突き当たるはずなのだ。

戦争の反省から、大きく違うのは憲法と教育基本法。後者は既に政治介入の度合いを大きくするものに改悪済み。
次は憲法。自民党の草案は大日本帝国憲法に近づける内容。緊急事態条項が入れば、誰も止める手段を持たない暴走内閣を誕生させることになる。

権力構造を担保するものが天皇からアメリカに変わっただけで構造と人脈は基本踏襲されているから、鞍替えした親米保守なる摩訶不思議な存在が権力を握っているのが現代日本。

これを真っ当にできる唯一の手段が選挙なのに、低投票率では、固定票を持つ組織が勝つに決まっている。特に小選挙区制では。

日本は戦後の70%代後半から今は50%代前半まで落ちている。

政治教育との絡みはここに在る。

ナチスドイツを反省し、戦争責任者を自ら訴追し、政治教育を行っているドイツは70%台をキープ。

国家レベルで先進国にあるまじきあやうさを持つ国が日本なのだと認識しないといけない。
Posted at 2019/07/20 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 151617 18 19 20
21 2223 24 2526 27
28 29 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation