• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年05月19日 イイね!

[エクシーガtS] 純正改・強化ピッチングストッパーの自作(その1・計画立案の巻)

[エクシーガtS] 純正改・強化ピッチングストッパーの自作(その1・計画立案の巻)スバル車(小型系のNA&ターボ)に適用可能な、標準装備のピッチングストッパーを強化タイプに仕様変更するDIY手法を考案しました。材料費は税込み108円。気に入らなければすぐに元に戻せます。

今回からのブログは、そのDIY強化手法や効果について数話に分けて述べていきます。なお強化前後での変化度合いについても、簡易的ですが定量的な方法で検証(実験君)したので、紹介する予定です。

<関連パーツレビュー>
◎スバル(純正)改 自作・強化ピッチングストッパー → こちら


■標準装備(純正)のピッチングストッパーについて
私はこれまで、自分のBP型レガシィでは、サイドシルの補剛を目的としてフラットバー(板厚t=3mm×長さL=2.0m)をショップにワンオフ溶接依頼したり(→ こちら)、あるいは家族のエクシーガtSではボディ系の補強パーツをDIYで装着したり(→ こちら)してきました。

しかし、ふと考えてみると、マウント系やブッシュ系は何もイジっていないことに(今さらながら)気がつきました。フロントに車高調を入れているレガシィでは、ストラットのアッパマウントこそピロアッパ化していますが、他のマウントやブッシュ類はノーマルです。家族用のエクシーガでは元々tSグレードということもあって、何も手を付けていませんでした。

# 余談ですが、BG型レガシィに乗っていた頃(1996年前後)、
# PROVAでは経年車を対象にブッシュやマウントを新品化
# する 「リフレッシュプラン」 なるものが流行っていました。

ブッシュの打ち替えや交換というと、普通は脚周り(ロアアームやスタビなど)やステアリングシャフトが思い起こされますが、DIYで安価で簡単に作業できるアイテム はないかな~・・・と思いを巡らせていると・・・ありました! 縁の下の力持ち、ピッチングストッパーです。

ここで 「ピッチングストッパーって何?」 という方々もいらっしゃるかもしれませんので、念のため、以下に純正採用されている場所を画像で示します。

<↓(例)エクシーガでのピッチングストッパーの装着部位(トランスミッション上部~車体隔壁の間)>
  

<↓(例)スバルのターボ車では、インタークーラーの下に位置している。NA車も場所としては同じ>
  

ピッチングストッパーについては、ネット上でも画像はたくさん上がっていますし、私自身もこれまでに現物を見たことがあります。またSTI からは 「強化ピッチングストッパー(部番:ST410404S000)」 が発売されていることも、また社外品としても同様なアイテムが発売されていることも知っています。

今回、「なぜピッチングストッパーを選んだか?」 と問われると、それはズバリ 「DIYで安価に強化仕様に変更できる可能性があると考えたから」 に他なりません。その理由は、純正の形状にあります。

■個人のDIYで強化型に変更できるのか?
いわゆる 「強化ピッチングストッパー」 とは、簡単に言えば純正比でゴム硬度を上げたもの。外部からの入力荷重に抗する反力の立ち上げを速める(減衰力が高くなる)ことで、大局的に見ればエンジンから駆動系への伝達効率アップを目的とした部品・・・だと思っています。

# 私見ですが 「強化」 という便利な言葉自体には注意が必要 で、
# 世の中には 「強化AT」 だの 「強化オイル」 だの、一体何がどのように
# 純正比で耐力アップされているのか、具体的な説明義務が果たされないまま、
# ユーザーを言葉のマジックで安心させて販売される商品もあるように感じます。

久々にちょっと毒を吐いちゃった・・・。
話を元に戻します。

さて、スバルの小型系のピッチングストッパーには、振動を吸収するためと考えられる小孔が設けられています。実物をよく観察すると、スリットも入っています。純正標準品は比較的ゴム硬度が低く、4つの穴と2つのスリットがあるため、これをDIYで次のように処方すれば、ゴム硬度の実効値を上げられるのではないか? と考えました。

(1)4つの穴部分にスペーサーをリジッドカラーとして挿入する。
(2)穴の内径に対してスペーサー(リジッドカラー)の外径をやや大きめとし、
  挿入後のゴムに緊迫力を持たせる ことで、実質的な弾性係数をアップ させる。
(3)結果として、(程度の差はあるが)強化品と同様な効果が得られるハズ。

<↓ターボ車の場合、先にインタークーラーを外した方が作業は楽>


<↓前後の連結を切り離したピッチングストッパー(上下の向き有り)>


<↓ボディと連結する側のブッシュに、4つの小孔とスリットがある>


<↓ピッチングストッパーを天に向けて、陽の光を小孔から覗いてみる>


・・・と、ここまでは、あくまで机上の(当方の頭の中での)アイディアに過ぎません。

◎果たして、このアイディアを実現できる 上手(うま)いパーツが具体的にあるのか?
◎アイディアを実現できたとしても、変更前後で 本当にその効果が得られるのか?
   ↓
◎プラシーボではなく、仕様変更前後の変化量を 「定量的」 に検証する手法が必要

自分で思いついた強化ピッチングストッパーのアイディアではありますが、単にアイディアを実現化させるだけに留(とど)まらず、「多少なりとも その効果について把握する手法を見い出しておきたい」 と考えていました。
(※そうしないと、自分がネット上で プラシーボ流布の当事者になってしまいますので。)


「その2」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-05-20(Wed.) : 更新
その2・材料調達の巻(純正改・強化ピッチングストッパーの自作) をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3 4 5 6789
1011 1213141516
1718 19 202122 23
242526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation