• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

[VNレヴォーグ] D'Zカフェ9周年記念祭に参加→妙義神社へ(その1・イベントブース編)

[VNレヴォーグ] D'Zカフェ9周年記念祭に参加→妙義神社へ(その1・イベントブース編)2025年04月05日(土)、娘の提案で「D'Zカフェ9周年記念祭」に参加してきました。「D'Zカフェ」とは「RacingCafe D`z-garage」のことで、群馬県榛名山麓でスポーツカーをテーマにしたレーシングカフェの経営などを行っているショップ(企業)さんです。

そのD'Zカフェが、劇場版「頭文字D」の作画監督さんをゲストに迎えて開店9周年記念イベントを開催する…ということで、娘と2人で参加してきました。


■娘からの提案
どこから情報を得たのか、娘から「4/5(土)に群馬のイベントに行きたい」との提案を受けました。聞くと、「頭文字D」にちなんだカフェの9周年イベントに参加したい…とのこと。ゲストとして「頭文字D」の作画監督さんがやって来て、一般来場者が参加可能な車種には制限がない(車種限定イベントではなく、どんなクルマでも参加OK)とのことで、娘と二人で行ってみることにしました。

◎イベントの詳細:
「D`zgarage 9周年感謝祭feat.横山愛!」→ http://dzgarage.com/info/6186256

会場は「渋川スカイランドパークの第4・5駐車場」→ http://www.skyland89.jp/ です。現地に9時頃には到着できるよう、自宅を6時過ぎに出発しました。


■渋川スカイランドパークの駐車場にて
現地には、時間的な余裕を持って到着できました。駐車場の隣には観覧車が建っています。会場が混まないうちに、設営ブースを見て回ったり、記念撮影したりする時間に充てます。

<↓娘は、この日のために自作(手縫い!)の「ぬい」を連れてきていました(詳細は後述)>


<↓会場の駐車場には、たくさんのキッチンカーも連なっており、各種メニューが提供されます>


<↓アクセサリーや小鳥用のグッズ(実用品や癒し系など)を備えたブースも出展>


<↓こちらは、ジャパン峠プロジェクトの扇子(せんす)。会場特価で販売されました>


■参加車両や展示車両など
さて、一般参加車両の並びから少し離れた場所に、ひときわ目立つダンプトラックが駐車していました。頭文字D仕様になっています。オーナーさんがいらっしゃったので声がけしたところ、写真撮影(掲載)しても良いとの許可をいただきましたので、以下にその個性的な仕上がりを載せます。

<↓こちらも一般の参加車両とのことですが、迫力がありますねー>


<↓ドアサイドには、ちゃんと「AKINA SPEED STARS」のロゴ入りです>


<↓細部の仕上げにも、こだわりがある様子が伺えます>


オーナーさん、快く応じていただき、どうもありがとうございました。

さてメインステージの横には、頭文字Dの劇中に出てきた車両を再現した展示車(またはインスパイアされたデモカー)が並べられていました。こちらも自由に記念撮影してもOK…とのことでした。


<↓「頭文字D」の劇中車にちなんだ車両(またはデモカー)たち>


ここで、娘の手作りの「ぬい」の登場です。いずれも「頭文字D」の登場人物になっています。

<↓向かって左側が中里毅(GT-R)、右側が庄司慎吾(CIVIC)>


<↓(参考)中里ってこんな人(しげの秀一先生、講談社、フジテレビ系など)>


<↓(参考)慎吾ってこんな人(しげの秀一先生、講談社、フジテレビ系など)>


<↓(参考)自作用の型紙>


中里Ver.は少し前に自作した「ぬい」で、今回新たに慎吾Ver.を このイベントのために「間に合わせた」とのこと。娘ながら、これも一つの才能ですね…。

<↓「Night Kids」 の CIVIC を背景に、無事に 自作の「ぬい(慎吾Ver.)」 と記念撮影できた!>


■「ぬい」専用の撮影ブースも提供される
会場内を見て回ると、「ぬいぐるみ」専用の撮影ブースもセッティングされており、こちらも来場者が自由に記念撮影できるように設営されていました。

<↓「ぬい」専用の撮影ブース(背景が今回のイベント用に制作された特別仕様)>


<↓備え置きの「ぐんまちゃん©」とともに、自作の「ぬい」たちを並べて記念撮影する娘>


<↓こちらのブースにも、「中里Ver.」と「慎吾Ver.」を並べて撮影準備している様子>


<↓強い風が吹くこともありましたが、「ぬい」はどちらもちゃんと自立しています>


<↓立ち位置を変えて撮影。GT-Rのミニカーも、娘の持参品>


以上、イベント開始時刻(10:00~スタート)までの間に会場内を見て回った様子の紹介でした。

■いよいよイベントの開始へ
10時を過ぎたころ、メインステージで司会進行係さんの挨拶、諸注意事項の伝達、そして主催者さんの挨拶などを以て、イベントが始まりました。

<↓司会などを含めた進行役のD'zギャルズ(SHIHOさん、Mamuさん、OMUさん)>



その後、新劇場版「頭文字D」で作画監督を務めた横山愛さんが登場し、劇中登場人物を、イベント会場のその場で(ライブで)描く…というライブドローイングが始まりました。

「その2・ライブドローイング編」に続く。

 ↓
2025-04-28(Mon.) : 更新
[VNレヴォーグ] D'Zカフェ9周年記念祭に参加→妙義神社へ(その2・ライブドローイング編) をアップしました。
Posted at 2025/04/21 21:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2025年03月14日 イイね!

[エクシーガ・レヴォーグ・CBR250Four] 近況報告(2025年02月~03月)

[エクシーガ・レヴォーグ・CBR250Four] 近況報告(2025年02月~03月)今年もすでに3月の半ばに入り、年度末や新学期を迎える頃となりました。三寒四温で春の訪れも近いですね。

我が家のクルマやバイクなどについて、ここ最近の様子を簡単に振り返ってみたいと思います。具体的には、先月2月から今月3月にかけての主な出来事を記してみます。


■その1・エクシーガtS の近況
エクシーガについては、年明けにリヤバンパーをガッツリ擦(こす)られるという「当て逃げ被害」に遭っています。家族が出先の駐車場に置いて、クルマから離れていた間の出来事でした。

かなり目立つキズでしたので、まずは「キズ跡を目立たなくする」ことを目標にして、DIYで修理を実施。第一ステップ:コンパウンドでキズ消し、第二ステップ:顔料入りのワックスで仕上げ、の2段階に分けて作業しました。


<↓第一ステップ(コンパウンド処理)での Before と After>


詳細については、すでに整備手帳に記載済みですので、そちらをご覧ください。

<整備手帳>
◎[当て逃げ被害] リヤバンパーのキズをDIYで研磨・修復する(前編)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8121698/note.aspx
◎[当て逃げ被害] リヤバンパーのキズをDIYで研磨・修復する(後編)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8136613/note.aspx

次の出来事は、純正球の寿命によるブレーキランプの球切れです。これは、まぁ仕方がないですね。手持ちの小糸製のブレーキランプ(バルブ)に交換しました。こちらについても、詳細を整備手帳に載せていますので、よろしければご覧ください。

<整備手帳>
◎[右側ブレーキランプの球切れ] 純正→小糸への交換(走行約129510km、経年12年6ヶ月)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8136045/note.aspx

エクシーガは初年度登録が2012年ですので、今年(2025年)で13年目に突入です。ヘッドライト(純正はHID)こそLEDに交換済みですが、ウィンカーやブレーキランプは消耗品と割り切って、球切れ時には(あえてLED化はしないで)安価な電球への交換で対応しています。

過去に球切れで交換した純正球の寿命を以下にまとめてみましたので、ご参考まで。

ウィンカーバルブ: T20型 12V 21W (=WY21W)アンバー色>
・左前: 経年10年8ヶ月、走行距離不明 →フィリップスへ
・右前: 経年12年4ヵ月、127984km時 →小糸へ
・左後: 継続使用中(純正:市光)
・右後: 経年11年7ヶ月、123054km時 →フィリップスへ

ブレーキランプ: T20型 12V 21/5W>
・左側: 経年11年7ヶ月、走行123693km時 →小糸へ
・右側: 経年12年6ヶ月、走行129510km時 →小糸へ


<↓ウィンカー&ブレーキ 純正球の球切れまでの寿命グラフ>


純正のウィンカーバルブとブレーキランプ(ともにT20型)を合算すると、12年6ヵ月=150ヵ月の間に5本が寿命を迎えています。最短で128ヵ月、最長で150ヵ月(>以上あり)、です。

高々N=5~6(本)のデータではありますが、これらのバルブ寿命を母集団とすれば、現時点で平均(AVERAGE)は142.3ヵ月(>以上)、標準偏差(STDEV)は8.69ヵ月(≒程度)、となります。ブレーキとウィンカーでは点灯頻度は異なるので少々乱暴な見方ですが、球切れまでの平均寿命は11年10ヵ月少々で、私見としてバラツキは案外大きそうです。

その他の出来事としては、エクシーガ用に新たにウィンドウウォッシャー液を購入しました。当初は純水ウォッシャーを買うつもりでしたが、J'ms(ジェームス)のアプリクーポン(500円以上の買い物でLEDライトをプレゼント)を使うべく、ちょうど500円ピッタリの他のウォッシャー液を購入した次第です。


<↓500円以上の買い物でもらえるクーポン景品を、500円ちょうどでゲット>


<パーツレビュー>
◎プロスタッフ ブルビン油膜取りウォッシャー2L(窓用の洗浄液)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/13358369/parts.aspx
◎アズプロダクツ(株) LOGOS 超高輝度2WAY LEDライト(マグネット&クリップ付き、ジェームスの景品)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/13359494/parts.aspx

エクシーガの今後の作業としては、以下を予定しています。
 ・スタッドレスタイヤ&ホイール の交換: 夏タイヤ&純正STI ホイールへ
 ・スバルセーフティチェック(6か月点検): 本来は2月だが予約が取れず4月に延期
 ・Defi 油温計(ハンチングの原因確認): センサーかメーター本体か、の切り分け


■その2・レヴォーグSTI Sport# の近況
レヴォーグについては、年式が新しいのでトラブルは特にありません。直近の出来事としては、タイヤ交換の際に使う油圧ジャッキ(KYB)の使い勝手を改善するべく、ジャッキアップ用の台座(スペーサー)をこしらえたくらいですね。

<ジャッキがサイドシルに到達するまでの空走距離を短縮化(操作ストロークを低減)>


<パーツレビュー>
◎(株)システムスタイル・地球問屋 MUSCLE FACTORY 防音制振マット(KYBシザースジャッキの台座として、12cm×12cmの4枚セット)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/13350437/parts.aspx
<整備手帳>
◎KYBシザースジャッキ用の台座を製作(SPF木材+EPDMゴムマットの組合せ)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/8140215/note.aspx

今後の予定としては、上記のジャッキ台座が完成したこともあり、エクシーガ同様に「スタッドレスタイヤ&ホイール」を「夏タイヤ&ホイール」へ交換するつもりです。それ以外では、フロントの左側リップスポイラーが(年明けの「札幌→東京」雪道走行で)剥がれそうになっているので、その補修をする予定。

■その3・CBR250Four の近況
ホンダのスポーツバイクであるCBR(1986年式・MC14型)は、昨夏にエンジン不調(原因はキャブレターの詰まりと判明)諸々で修理ショップに預けたままの状態が続いています。その間、何か特記すべき進捗があったタイミングで、備忘録を兼ねて整備手帳に都度、近況を載せてきました。

<↓修理完了まで、もう少し…>


<整備手帳>
◎燃料タンクのコーキング(漏れ完治)&新たな課題(@2025年02月時点)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8106209/note.aspx
◎燃料コックAssyの探索状況について(新たな課題に対する中間報告)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8113716/note.aspx
◎修理完了間近!(新品の燃料コックと切り替えレバーが入手される)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8128076/note.aspx

CBRとの付き合いは1986年からですので、今年で39年目!となります(家族との付き合いよりも長いです)。私の手足というか、もう私自身の分身ですね。これまで(経年劣化との闘い?)を乗り越えてきましたので、これからも乗り続けていきたいところです。

# CBRが復調した暁には、別途保管中の
# ホンダ・モンキーR改(49㏄→ボアアップ88㏄)も
# 路上復帰させたいなぁ…と思う今日このごろ。


■その4・その他 の近況
その他のトピックとしては、家族がらみになりますが、私の知らないところで(我が家に)SUBARUグッズがあった…になります。

<パーツレビュー>
◎富士重工業(株) SUBARUオリジナルウォッチ(オリエント時計 2016モデル)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/13348465/parts.aspx
◎(株)SUBARU SUBARUオリジナルウォッチ(SEIKO 2017モデル、本数限定品、シリアルナンバー入り)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/13349431/parts.aspx

知っていたSUBARUグッズ?としては、室内保管中だった SUBARU特製の「前後2輪駆動自転車(ALL WHEEL DRIVE)」を整備して、いよいよ息子が乗るようになったことです。

<↓SUBARUの前後2輪駆動(ALL WHEEL DRIVE)自転車>


<パーツレビュー>
◎富士重工業(株) SUBARUオリジナル前後2輪駆動自転車(ALL Wheel Drive、27段変速、前後ディスクブレーキ)
 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/13332848/parts.aspx

最後は、子供たちを連れて今シーズン最後の春スキーに出かけたことを記しておきます。場所は、首都圏から近いカムイみさかスキー場です。3月に入ってすぐの、ちょうど都内が冷え込んで降雪があった日に出かけました。

<↓春スキー: 今シーズン最後の滑り納め>
 

<↓未だに20年以上?続けて使えている私のスキーセット(ずいぶん長持ちしています)>


<↓ささやかな遊び(小斜面を使って小ジャンプ)>


さて。
こうして備忘録代わりに近況報告ブログを書いてみましたが、本当に「何が起こるか分からない世の中」になった感があります。今年も もう1/4(←3か月)が過ぎようとしていますが、トラブルなく平穏に過ごしたいところです。

# 「みんカラ」の更新とお友達訪問は(ムリせずに)変わらず
# マイペースになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/03/14 23:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2025年03月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスタースライダー】

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスタースライダー】~ プロスタッフ・レインモンスタースライダー モニター応募ブログ ~

Q1. 月に1回以上洗車をしますか?(手洗い、洗車機どちらも含みます)
回答: しません。
    洗車頻度は年に数回レベルです(その場合は、主に
    電動泡洗浄スプレーを用いた手洗い洗車になります)。

Q2. 普段ガラス撥水剤は何を使っていますか?
回答: (株)ソフト99コーポレーション の ガラコシリーズ。
    直近では「ぬりぬりガラコ デカ丸(G-38)」を使用しました。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスタースライダー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/02 21:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2025年02月28日 イイね!

[後編] いちご狩り→三嶋大社→めんたいパーク→伊豆ゲートウェイ函南→さわやか

[後編] いちご狩り→三嶋大社→めんたいパーク→伊豆ゲートウェイ函南→さわやか2025年01月26日(日)、家族全員そろって伊豆方面に観光に出かけました。目的は、「いちご狩り」をすることと「めんたいパーク」を訪れること。

今回のブログ(後編)では、道の駅・伊豆ゲートウェイ函南に立ち寄った様子などについても記します。


◎前編は → こちら(2025年02月27日付けブログ)


■めんたいパークへ
「前編」からの続き。
三嶋大社 から めんたいパーク へは、15分少々で到着。意外に近くにあります。この日は駐車場も混んでいましたが、タイミング良く空きスペースにエクシーガを駐めることができました。

まずはフォトスポットになっているであろう、めんたいパークの看板の前で素早く記念撮影をします。


<↓ブログトップの画像では、キャラクターの右肩に「ぬい」を置いて撮影しています>


<↓子供が持参した他の「ぬい」と記念撮影したり、一斉にジャンプしてみたり>
 

さて、子供たちがめんたいパークに行きたがっていた理由は「UFOキャッチャーの景品が、ここでしか手に入らないものだから」ということでした。早速、館内の入口の脇にあるUFOキャッチャー(>俗称)の前に、家族で並びます。

<↓100円で1回、500円で6回の操作が可能。景品はすべてオリジナル品で同じ>


子供たちは交代でゲームにチャレンジします。アームの腕から景品が滑り落ちそうな気がしましたが、景品自体が軽量なためか、そこそこ うまく挟み込むことができていました。

<↓子供たちは、案外、要領よく吊り下げに成功して景品を数多くゲット>


<↓これがゲットした景品。めんたいパーク限定品。美味しかったとのこと>


ゲームを楽しんだあとは、(ようやく)館内に入ります。おみやげ用の物販コーナー(試食も可能)と、館内で食事を取ることのできるスペースのほか、工場見学ルートも併設されていました。

# 雰囲気としては、小樽市内にある「かま栄」の
# かまぼこ工場(見学可能で即売所もある)と
# 同じような感じ。


<↓めんたいこの工場見学ルートが併設される。さっそく、中に入ってみます>


<↓壁には「まめ知識」的な情報の掲示のほか、記念撮影スポットもありました>


<↓人々の口に入る食品を扱うだけに、衛生管理には十分に配慮されている印象>


<↓作業工程に応じて、スタッフさんのエプロンの色を変えて区別している>


<↓「本日の生産量」や「本日の作業人数」が掲示されていました>


# 当日の「生産量(600kg)」などが見学者にも
# 分かるようになっている仕組みは、札幌市内に
# ある「白い恋人パーク」の生産数表示システム
# にも似ています(あちらはデジタル表示ですが)。


<↓めんたいパークには有名人も訪れたようで、お笑い芸人さんのサインもありました>


館内のコンパクトな工場見学ルート(※入口のとなりが出口)を出たあとは、小腹が空いたということで、フードコートで めんたいパスタ や おにぎり をセレクト。子供たちに食べさせます。

<↓館内のフードコートで食事も可能>


めんたいパーク には初めて来ましたが、食事も出来て・おみやげも買えて・工場見学もできて、家族連れには なかなか良い施設だと思いました。

<↓工場見学ルート内の記念撮影スポットでの撮影例>


■道の駅 伊豆ゲートウェイ函南へ
さて、この「めんたいパーク」と道路を挟んで隣接するのが「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南(かんなみ)」です。函南は「かんなみ」と読みます。

<↓道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 は、道路を挟んで めんたいパーク のとなり>


<↓函南町のキャラクターは「マモリくん」と呼ぶらしい>


<↓子供は、ここでも「ぬい」と記念撮影>
 

伊豆ゲートウェイ函南では、道の駅らしく当地の特産品などの売店があるほか、外階段を上がると富士山を眺めることのできる屋外通路がありました。

で、特記事項として 売店では ひっきりなしに

 「♪阿弥陀如来の あみにょんは~」
 「♪あみにょん、あみにょん、あみだにょらい!らい!」

との音楽が流れ続けていました。

阿弥陀如来の あみにょん?
ぶっ飛んだ歌詞といい、柔らかい歌声といい、やけに耳に残る曲だ…!

すかさずスマホを取り出してShazam(曲名サーチアプリ)を起動、館内スピーカーに向けてマイクをかざしましたが、結果は該当曲なし。音源の情報は手に入らず。ローカル曲だからか…。うーん、残念。


■阿弥陀如来の あみにょん
後日談になりますが、帰宅後にネット検索すると、あみにょんの歌詞が 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 のWEBサイトに掲載されていました。

◎函南町PRソング「函南のあみにょん」の歌詞
 → https://www.izugateway.com/shop/4578/

さらにその数日後、何と! 「函南のあみにょん」の動画が Youtube にアップされているのを発見。Youtube にアップされた日付が「2025/02/11」となっていることから、ほんのつい数日前のことです(我々が訪問した 2025/01/26時点では、まだアップされていません)。

◎【函南町PRソング】函南のあみにょん の動画
 → https://www.youtube.com/watch?v=RdZpF99uzkM

皆さんもぜひ一度は聞いてみてください。
クセになるかも。


■炭焼きレストラン・さわやか へ
「あみにょん」から時系列と話を元に戻します。道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 を訪れたあとは、「せっかく静岡県まで足を伸ばしたのだから、夕食は ”さわやか” にしよう」と提案。子供たちも賛成ということで、スマホでどこの店舗が混んでいないか?を確認します。

結果、「沼津学園通り店が良かろう」と判断し、早めに現地に向かいます。店舗に到着してから入店(呼び出される)まで約1.5Hほど待ちましたが、18時半頃にはテーブルに着くことができました。


<↓せっかく静岡県まで来たので、家族そろって「さわやか」で夕食>


<↓プレートの油跳ね防止用シートが、「まちがいさがし!」になっています>


<↓家族それぞれが、思い思いのメニューを注文>




「さわやか」を20時前に出発し、その後は高速道の海老名SAに立ち寄って小休止。安全運転を心がけて、無事に東京都内の自宅に戻ってきました。

今年(2025年)のいちご狩りは、三嶋大社やめんたいパーク、「さわやか」での夕食など 観光らしい観光ができたこと。それも家族全員そろって非日常的な時間の共有や息抜きを無事に終わらせることができて、大変有意義な観光になったと思います(経年13年目のエクシーガtS もノントラブルでした)。

以上、長文でしたが、お読みいただきありがとうございました。
Posted at 2025/02/28 16:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2025年02月27日 イイね!

[前編] いちご狩り→三嶋大社→めんたいパーク→伊豆ゲートウェイ函南→さわやか

[前編] いちご狩り→三嶋大社→めんたいパーク→伊豆ゲートウェイ函南→さわやか2025年01月26日(日)、家族全員そろって伊豆方面に観光に出かけました。目的は、「いちご狩り」をすることと「めんたいパーク」を訪れること。


近年、いちご狩りは近場の埼玉県に出向いていましたが、今年(1月)は伊豆方面まで足を伸ばしつつ、めんたいパークにも行ってみよう…と計画しました。


■伊豆方面へ
我が家で「いちご狩り」と言えば、かつては伊豆方面、その後は関越道の花園ICを降りた先、そして近年は近場の埼玉県で体験してきました。時期も1月だったり、(料金が安くなる)2月末だったり、そのときの都合の良いタイミングで行っていました。

今年は早めの時期に、少し足を伸ばして伊豆方面に向かうことに決定。初めて訪れる「めんたいパーク」とセットで、家族そろって楽しめるツアーを計画しました。

子供たちも年齢が上がると、家族間であっても空きのある日程を合わせることが次第に難しくなってくるのですが、ちょうど全員が揃う1/26(日)に出かけられることになりました。


■伊豆フルーツパークへ
いちご狩りの予約を入れた場所は、伊豆フルーツパーク。12時スタートの枠で予約したので、自宅は9時頃に出発します。途中、高速道路で渋滞があったものの、予定通りに現着。案内にしたがってハウス内に入ります。

<↓広いハウスに案内される。当日は外国からの観光客も多かったです>


<↓ここでは、練乳を自由にトレイに盛ることができました>
 

埼玉(所沢)でのいちご狩りでは、ホットコーヒーの無料サービス付きのいちご園を利用していましたが、こちらでは練乳がフリー制でした。

<↓1月でしたので、いちごも まだ十分に残っている状態です>
 

<↓子供たちは、それぞれ お気に入り(推し)の「ぬい」を持参>
 

こちらのいちご園は、(珍しく)時間制限の設定が無かったため、満足のいくまでいちごを食べることができました。

<↓食べるだけでなく、いちごと「ぬい(中里 毅 Ver.)」との記念撮影も>


<↓こちらも同様>


<↓頃合いを見計らって、いちご園を後にします>


とりあえず「しばらくの間、いちごは もういいや…」と思えるほどに食べたあとは、テラスに向かいます。2階のテラスからは、富士山を眺めることができるのです。

<↓富士山、こんなに近いロケーションから見ることができます>


<↓家族で記念撮影するなどして、くつろぎました>
 

しばらくの間、伊豆フルーツパークで過ごしたあと、次の目的地である「めんたいパーク」に向かいます。

■三嶋大社へ
「めんたいパーク」に向かう途中、三嶋大社の横を通るため、急きょこちらにも立ち寄りしました。滅多に来ることができませんので

<↓せっかく近くまで来たので、三嶋大社にも寄らない手はない>


三嶋大社は、私の大学時代の後輩が結婚式を挙げた場所。私は今回が2度目の訪問ですが、他の家族は全員が初めて訪れる場所です。

<↓広い敷地を、ズンズンと前に歩いていきます>
 

<↓「たたり石」ですって。今日では、交通安全の霊石としての信仰があるとのこと>


<↓「神池」と「厳島神社」の説明板。こうした説明板がいろいろ点在しています>


<↓獻? 狛犬でいいのかな?>


<↓「顔ハメ」看板もありました>


敷地内を歩いていくと、鹿?たちがいました。
エサ用のせんべいを買って与えると、すぐ近くまで寄ってきます。


<↓奈良の鹿ほどではありませんが、間近に寄ってきます>


<↓よほどお腹が空いていたのかも>


<↓じっと成り行きを見守る「ぬい」の図>


急きょ、立ち寄ることにした三嶋大社でしたが、ここでも「非日常的」な のんびりとした時間を過ごしました。いよいよ、次なる目的地の「めんたいパーク」に向かいます。

「後編」に続く。

 ↓
2025-02-28(Fri.) : 更新
[後編] いちご狩り→三嶋大社→めんたいパーク→伊豆ゲートウェイ函南→さわやか をアップしました。
Posted at 2025/02/27 00:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その3・白濁 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8303863/note.aspx
何シテル?   07/20 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation