今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、トヨタのアルファードです。
アルパインのアルファード専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、JU60を使ったプレミアムなベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工を行いました。
ドアの内貼りを取り外して、外板裏にベーシック防振の施工を行った後にサービスホールを塞ぐ防振を行いました。
内張裏には下処理を行った後にセメントコーティングを行って、方ドア3面のフル防振の状態になりました。
ドアスピーカーはトヨタ純正をそのまま使用して、低音はパワードのウーファーもいらないぐらいの低い所から再生しています。
楕円のプレートが付いているからかかなり大きく見えて、18センチぐらいあるかな?と思って計ってみたら、稼働している部分は16・5センチだったので、目の錯覚だったのでしょう。
メーカーによっては稼働していない部分も含めて外形表示をしているので、表示と実態が同じとは限りません。
ツイーターはワイドスタンドを製作してJU60を取り付けて、ATX-25⇒ATX-30⇒JU60と周波数レンジが広がって来て質感も上がるので、純正側があまり上の方を鳴らさなくて済むので、全体的に音質が向上します。
ビッグXは一度取り外して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出して、グローブボックス下までひいて行きます。
ピュアコンはブラックボックス4連の8ピース構成で、コイルは精密な3Dプリンターで製作した物に輸入物の上質な銅線を手作業で巻いた優れ物です。
入庫された時はパッケージされたとんでもないレベルの上下のイコライジングだったのが・・
JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージとフル防振で、数カ所下げるだけで生演奏・生声に近い音が表現出来るハイエンド的な音質に変わりました。
純正のドアスピーカーを使いながら、綺麗に再生出来ない音域はあっさりカットして使用しているので、クセが強いトレードインスピーカーでは表現出来ない滑らかな音を表現しています。
サウンドピュアディオ宇部店のピットには200Vの業務用のエアコンが2台付いていて、1年中ほぼ同じ温度と同じ湿度で作業を行っています。
今日の温度は24・8度でほぼ25度が保たれています。
温度計の隣は100Vの電圧調整を行うスライダックで、換気扇に送る電圧を調整して、その時々で理想の排気を行っています。
今日は以前システムを付けて頂いたお客様の車のドア内が、他店で施工した防振部分があるので、それを手直しする作業を行っていました。
写真はもう貼り直してあるのですが、外板裏の油分の取り方が弱いのと、施工した時に吹きっさらしのピットで防振作業を行って密着度が弱くて剥がれかけて下の方にズレ落ちていました。
うちの社員の仕事が早くて、ズレ落ちた部分の写真を取ろうと思った時に業者が来て、戻って来た時はもう貼り終わっていて、施工前の写真が撮影出来ませんでした。
自分も30数年前はエアコン付きピットではなくて、冬の寒い時期や梅雨のジトジトした日は明らかに仕上がりが悪くて、「エアコン付きピットでないと!」と最初は100Vのエアコンを使っていましたが、それでも十分ではなかったので、20年前から200Vエアコン2台という仕様にピットをしています。
宇部店のピットは一度エアコンを新品に付け替えていて、エアコン代も電気代もかかりますが、今日の様な作業の出来を見ると、「業務用エアコン2台にして良かった!」と、しみじみ思いました。
ノートのeパワーが発売されて直ぐに買ったガンメタのノートが、11月登録のために早めに車検に出す事にbなりました。
期限の1か月前から車検に出せるので、早めに出しておかないと、長期の代車だと途中で「車検が切れるので他の代車と替えて下さい。」となってしまうので・・
そして2か月ちょっと福岡店に置いていた黄色いスイフトスポーツの代車は、宇部店でMT車に乗りたいと言われるお客様があったので、昨日移動して来ています。
それで福岡店は一時的に2台代車が減っているので、3週間前ぐらいに宇部店にマツダ車が足らないと移動して来ていた赤いデミオを再び福岡店に移動させました。
宇部店はマツダの防府工場やマツダ関連の工場にお勤めの方で、「代車はマツダ車でないと困る。」と言われる方があるので、極力宇部店に置いておきたいのですが、もう一台シルバーのデミオもあるのと、白ノートと青ノートが代車に出て手元に無かったので福岡店に移動です。
最近の傾向としてマンションに住んでいて駐車場が155センチ以下の車しか止められないという方が増えて来て、中には職場の駐車場が155センチ以下でないと入らないという話も出て来て、代車のローテーションにはこれまで以上に気を使う様になりました。
ちなみにスイフトスポーツはデモカー兼用で、ドアはフル防振でアウター・スラントバッフルにZSP-LTD15で、ツイーターはワイドスタンドを製作してJU60が付けてあります。
MT車ですがハンドルリモコンでボリュームと曲順操作が出来るので便利です。
最近まではサイバーナビが付いていたのですが、デモンストレーションをした時に「サイバーナビを使っているから音が良いんじゃないですか?」と聞かれる事があったので、楽ナビに入れ替えています。
またサイバーナビはメニュー画面から一度入らないとイジェクト表示が出ず、楽ナビはイジェクトボタンが表に出ているので、初めて操作する人でも使いやすいので、ほとんどの代車で楽ナビを採用しています。
イコライザーは13バンドのうちの1か所1クリックだけ動かしている状態で、デモンストレーションの時に音が整っているのにあまりに動いていないので、皆さん驚かれます。
あっ!よく見たらハイオク仕様の記載が無かったのでテプラーで追加しておきました。
他の代車は全てレギュラー仕様で、唯一のハイオク車でした。
代車で希望される方がありましたら、早めに予約されれば、宇部店でも福岡店でも借りる事が出来ます。
先日の火曜日は珍しく定休日と祝日が重なって、昼過ぎまでは宇部店に出て製作室で仕事をしていて、それから妻と山口市に向けて車で出かけて、いつものおいはぎ峠に行って遅い昼食を取りました。
店中は古民家風で、店内に瓦屋根があります。
注文したのは鳥の足の丸焼きとうどんと大きめのおむすびの3点セットの『おいはぎ定食』です。
昼食の後は防府市の無線機屋さんに行って中古の144メガヘルツの無線機を探そうと思っていたのが、その前にちょっと車が見てみたいとレクサス店の前を通ったら休みで、次にBMWのディーラーの前を通ったらお休みで、更にヤナセの前を通ったらお休みで、どこも開いていませんでした。
開いていたのはアウディとポルシェとルノーのディーラーで、自分が「マカンを見に行きたい。」と言ったら、「ポルシェはダメ!」と言われて、ルノーのディーラーの前にA110が止まっているのを見て、「前に欲しいと言っていた車がありますよ。」と言われましたが、高速道路で半自動運転で走って、大雨の日に簡単に水に浸からない車を探しているので、A110は今は興味が無くなりました。
それで見に行って試乗をしたのがアウディのQ5で、ポルシェのマカンのベースグレードと同じエンジンを積んでいます。
カメラが4つ付いていて上から見た様に見えるマルチビューシステムも付いていて・・
高速道路をクルーズコントロール&レーンキープで走って、「これだったら宇部と福岡の往復が楽だ。」と思いながら運転していました。
以前からベンツのGLCを買おうかどうかと迷っていて、GLCはドアスピーカーが9センチサイズなのと、マイナーチェンジでCD・DVDプレイヤーが無くなってしまったのでひかかっていましたが、Q5はドアが20センチスピーカーでプレイヤーがゴルフⅦと同じ方式で、更にメーターパネルにナビの画面が出ると欲しい装備がてんこ盛りです。
希望が横幅が190センチ以下が希望でGLCがギリギリ189センチだったのがQ5では190センチで、まあまあギリギリ仕事使いが出来るサイズかとカタログを見ていたら・・
これまでGLC250には有ってアウディQ5には無かったエアサスペンション付きの車の設定が新たに出来ているではありませんか!
セールスの方から、「お色は何がお好きですか?」と聞かれたので、「夏厚いのが苦手なので白がいいです。」と答えて、「エアサス付きってもう日本に入っていますか?」と聞いたら、セールスの方が一度バックヤードに入られて、「今だと白のエアサス車が有ります。」というではありませんか。
ただ標準タイヤが18インチに対して、在庫が19インチ付のSラインしかないという事で、「18インチのエアサス車があれば買いたいです。」と火曜日はディーラーを後にしました。
次の日にセールスの方が来られて、「やはりSラインの車しか日本には入っていません。」と言われて、18インチでエアサスだと注文生産で半年かかった上に値引き額も全然違うはずで、「11月に登録してもらえるのなら・・」と、おそらく輸入元に在庫であるであろうSラインの白を買うと返事をしました。
ベンツのE550を4年半で11万キロ走ってBMW340に換えて1年半で2万キロ走って手放して、その後は1年以上公的機関や銀行などを行き来するための輸入車を持っておらず、何度もGLCにしようかどうしようかと迷う間にプレイヤー付が無くなった所でした。
ドアにZSP-LTD15が付いてCD・DVDプレイヤー付で、全長4メートル80センチ以下で横幅190センチ以下でエアサス付きという、ほぼ自分の要望に近い車が見つかりました。
何週間か前に福岡店でアウディの純正にアウターでZSPを取り付けた事がありますが、その時の音の出来がかなり良かったのも今回衝動買した要因です。
これまでフォルクスワーゲンやアウディのアウター車はとても良い音がするというイメージがあるので、早く高速道路を半自動運転と良い音で走りたいです。
追伸
結局火曜日は閉店前までアウディのディーラーにいたので、防府に中古の無線機は買いに行けませんでした。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのフィットです。
以前乗られていたお車からナカミチのCD-700KKを移設して取り付けて、システム構築を行っています。
ドア内には方ドア3面のフル防振の施工を行った後にアウター・スラントのバッフルを製作して、今回新品のZSP-LTD15を降ろして取り付けました。
ツイーターはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けていますが、こちらは以前から使われている物を使用しています。
グローブボックス下には合計10ピース構成のピュアコンを取り付けていて、ミッドが新しくなった分、コイルの巻き数を変えてZSP-LTD15にマッチングさせます。
ピュアコン方式はツイーターとミッドを別々に交換しても、その都度パーツの値を変えれば、組み合わせが変わってもピークポイントに合わせられるので便利です。
CD-700KKはアンプレスなので、助手席のシート下にナカミチのPAー502を取り付けて、クセの無い音を再生させています。
運転席下にはアナログの30バンドのイコライザーが入っていて、ダイヤルならではの細かい音調整をしています。
作業中はバッテリーチャージャーを使ってフル充電で出庫出来る様にしていて・・
バッテリーはボッツシュのハイテックシルバーⅡに交換してあります。
ダッシュ上には防振メタルを貼り合わせて余分な響きを抑えて、フロント2WAYのシンプルなシステムながら、細かい所までこだわった極めたシステムとなっています。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |