• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

トヨタ・エスクァイア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのエスクァイアです。

alt



トヨタ純正の大画面ナビを装着した状態で入庫となって、以前からお使いだったスピーカーを移設して取付けていました。

alt




ツイーターは以前のお車でベーシックパッケージで購入されたピュアディオブランドのATX-25で・・

alt



ドアスピーカーはインナー取付でピュアディオブランドのZSP-LTD15を取付けていました。

alt



前後のドアにの外板裏にはベーシック防振の施工を行い・・

alt




前後の内貼りにセメントコーティングを行って、かなり静粛性を上げていました。

alt




今回はもう少し音質をアップしたというご要望で、パワーアンプを追加するか、ドアをアウター化するかで迷われて、自分は「パワーで押すよりも、まずは音の出口を整えましょう。」とアウターの方をお勧めしました。

alt



アウター化する前に方ドア2面の防振だった所にサービスホールを塞ぐ防振を加えて、フル防振化した後にアウターの製作にかかりました。

alt



ピュアディオのアウターはただ表にスピーカーを出すだけでなく、ややスラント角度を付けているので、中音域の聴こえ方がかなり良くなります。

alt




インナー取付ではミッドの上限周波数を決めるコイルは巻数を少なめにして上を伸ばしていたのですが、アウター化してそのままのコイルでは中音域の上の方がうるさく聴こえるので、アウター・スラントに合わせてコイルの巻き数を徐々に増やしていってマッチングを取ります。

alt




最後にトヨタ純正のナビオーディオの13バンドのイコライザー調整を行って、最新モデルではレベルが0・5デジベルステップになっているので、これまでよりも細かく調整出来ます。

alt



イコライザー調整もインナー取付とは若干変えて、アウターバッフルならではのスキットした中音と、キレの良い低音を再生出来る様になりました。

alt


Posted at 2019/10/21 09:08:15 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年10月20日 イイね!

今日の九州道下りは


今日は朝宇部店でブログを書きこんでから、直ぐにWRX・S4に乗って福岡店に向けて出かけました。


日曜日はたまに事故渋滞に巻き込まれるので、本当は新幹線移動の方が安心なのですが、既に左右がペアリングされているコンデンサと、手巻きしてあるコイルと、機械巻してあるコイルを巻き変えた物など、行った先でピュアコンを即組み立てられる材料を持ち歩いているので、新幹線移動は荷物が重たくて避けています。

alt




今日はアウター取付けの車の調整と、これまで入庫した事が無い輸入車の開発とで材料を沢山載せて九州道を下っていたら・・

alt


八幡インターを過ぎた所の長い直で事故渋滞にはまって動いたり止まったりの連続になりました。

alt




パーキングの混雑情報を示す電光掲示板は調整中と表示されて役に立っていません。

alt



これまでは事故渋滞が起こりそうな時は新幹線移動して、ここの鉄橋を通り過ぎる時に、「あー、渋滞している。」と、横目で見ながら「助かった!」と思っていたんですけど・・

alt




こんな時は鞍手のパーキングまで移動して休憩するか、そのまま渋滞の中を進んで少しでも早く店に付くかの2者選択でした。

alt


あっ、ちなみに九州道の下りのパーキングは鞍手ですが、上りはかなり黒崎寄りにあって、直方パーキングエリアと名前が変っています。

しかも新幹線が直方パーキングエリアと鞍手パーキングエリアの間で九州道と交差していて、どちらのパーキングでも裏を通過して、たまにゴーッ!と音を立てるので、最初は「どうなってるの?」と理解出来ませんでした。


そんな事故渋滞の中、最初は鞍手のパーキングで休憩しようと左車線を走っていたら、あまりに左の進みが悪いので右に車線変更したら、急に左の方が進みだしました。

alt


こういうのって事故渋滞あるあるで、我慢出来なくなったところで車線変更した途端に狙った様にこれまで走っていた車線がスムーズに動き出すんですよ!



その動き出した理由は、諦めて鞍手のパーキングエリアに入る人と、鞍手で下りて下道を走って渋滞を避ける人が多いからで、自分は金曜日に上りの事故渋滞でトヨタの工場の横を通って鞍手インターまで抜けた道の逆ルートで若宮インターまで行く事にしました。

alt




alt



途中で九州道の下を通る事があって、上を見上げたらここで事故をしていて、警察官が運転手から事情を聞いていました。

alt




途中で宮田スマートICというETC専用のインターチェンジがありますが、これは乗る方は上り専用で、降りる方は下り専用のトヨタの工場の出荷のための専用のインターみたいな場所なので、ここは通過して若宮インターまで行かないといけません。

alt


ちなみに金曜日の上りの事故は宮田スマートICと鞍手インターの間で起ったのでここは使えませんでした。



これまでは反対車線で事故が起こる事が多く、「自分はなんて運がいいんだ!」と思っていましたが、今週は2回も事故渋滞に巻き込まれて、でも前回教習車が下りてトヨタの工場の横を走ったおかげで、事故渋滞を回避する道を見つけました。

alt


Posted at 2019/10/20 18:04:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月20日 イイね!

トヨタ・ノア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業からトヨタのノアです。


alt





オーディオレスのお車に、以前からお持ちのシステムを移設して取り付けています。


alt


2DINスペースの上段にカロッツェリアのサイバーナビの1DINタイプのモデルを取り付けて、下段にはナカミチのCD-700KKを取り付けています。



ドアはフル防振の施工を行って、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・


alt



ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&Wの限定品を90年代から使い続けておられる物を移設して取り付けています。


alt





ラゲッジ下には25センチ用のエンクロージャーを埋め込んで、ピュアディオブランドのZSPウーファーを取り付けていて、このモデルはアルミの剛性を上げ過ぎてマークのインクの乗りが悪くて文字が薄くなり、製造工場から「これでそのまま生産していいのか?」と聞かれて、「これでいいです!」と押し切った事を思い出します。


alt




左のラゲッジ下にはナカミチのPAー2002Pが2台取り付けてあり、1台がフロントスピーカーでもう1台がサブウーファーを鳴らして、狭い取付けスペースでRCAケーブルにストレスをかけない様に斜めに取り付けてあります。


alt





アンプとウーファーの上にはボードを組んだら仕上がりなのですが、ハッチをマスキングしてバックカメラの角度調整中なので、現在は撮影出来ません。


alt





フロントの音調整はラゲッジに取り付けたピュアコンで行い、リアから高音と中音を別々にPMBケーブルでツイーターとミッドに送っています。


alt



alt





全ての組み立てが終わったらデジタルプロセッサーをタブレットで調整して音決めを行います。


alt


フロントとサブウーファーのイコライザー調整と、ミッドとウーファーの重なる周波数の決定と、重なり具合を調整します。



20年以上使われている商品と、最新の商品がミックスされた、ピュアディオ推奨商品がてんこ盛りのハイエンドシステムとなっています。


Posted at 2019/10/20 09:19:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年10月19日 イイね!

最近買った面白い本


最近福岡のコンビニでこんな本を見つけて書いました。

alt



甘党図鑑という福岡の美味しいお菓子のお店を取材した本で、隠れた名店がかなり載っていて驚きました。


自分はカーオーディオ以外の仕事でそれなりに高額な手土産を持って行く事が必要な場合があって、いいお店の基準が分からなかったので、福岡店のお客様からの情報で中央区の『16区』と、博多区の『ラビアンロー』と、東区の『オペラ』の3店の物を買っていました。


その3店舗はもちろん掲載されていて、他にもこだわりのお店が沢山載っていました。


この本では洋菓子だけでなく和菓子店も載っていて、1ヶ月に1・2店行ったとしてもいつ全店行けるか分からないぐらいの掲載量です。

alt


洋菓子も和菓子もフルーツたっぷり使った店が何店か気になっています。



もう1冊コンビニで見つけて買ったのが『昭和ヒーロー大行進』という本です。

alt


最初の方は自分の知らない時期のものもありますが、途中から小学生時代の一番ヒーロー物に夢中になった時期のものもありました。


何故か最終回を見損ねたものもあって、思わず買ってしまいました!

alt




戦隊物の中でレディバードという車があって、「これはブルーバードUか?」と思ったら、通称ケンメリのスカイラインでした。

alt


このページをよく見たら『日産エルフ改』と書いてあって、「エルフは確かISUZUだからミスプリでは?」と思いました。


1冊目は福岡限定ですが、2冊目は全国区なので、気になった方は是非読んでみて下さい。
Posted at 2019/10/19 18:59:09 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年10月19日 イイね!

アルト・ラパン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スズキのアルトラパンです。


alt




スズキ純正のパイオニアの9インチナビを装着した状態で入庫となって、スピーカーの取付とドア防振の作業を行いました。


alt




フロントドアには外板裏にベーシック防振の施工を行い、ちょうど見える部分には縦に3種類違う防振マットを貼っている部分が見えます。


alt


これに防振メタルを加えて、合計4種類の材質を響きの種類に合わせて貼り合わせています。




薄いプラスチックの内張にはセメントコーティングの施工を行い鈍い響きを抑えて、静粛性や断熱性も向上します。


alt


このセメントコーティングはいかに規則性を持たせないランダムに塗るかどうかで性能が決まり、有名なコンサートホールも横の壁を見ると意図的にランダムに作ってあったりするので、わざとゴチャゴチャさせて綺麗な音を再生する様に工夫しています。




純正の16センチスピーカーは取り外して、JBLのクラブ6500Cのミッドのみを取り付けています。


alt


alt





ツイーターはピュアディオブランドのATX-30をワイドスタンドを製作して取り付けていて、シンプルスタンドを使われる方が多い中、JU60用の下が広がったスタンドではなくて、下を絞り込んだ仕様をワンオフで製作しました。


alt





グローブボックス下に取り付けたピュアコンはブラックボックス4連の豪華仕様で、ピンクのラベルが貼ってあるコイルは何も無いボビンから一から手作業で巻き上げていて、銅線も輸入物の純度が高い物を使用しています。


alt




ラパンでクラブ6500とATX-30の組み合わせは初めてだったので、イコライザーを動かしたりピュアコンの値を変えたりとあれこれ調整して・・


alt




最終的には1カ所1クリック動かしたところでメモリーして完成しました。


alt


ATX-30を使ったシステムはまだ施工例が少ないので、現在全てのお車の音を聴いて、データーの収集しながらパターンを探っていますが、価格の割には良い音がすると評判です。

Posted at 2019/10/19 09:50:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation