• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年10月16日 イイね!

トヨタ・アクア スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのアクアです。


alt




トヨタ純正のマルチAVステーションというナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt




ドアスピーカーはトヨタ純正の16センチサイズに・・


alt




ドアの上部に内ドームツイーターに真ん中に拡散させるプラスチックが付いているタイプで、耳に距離が近いのと、向きがそれているのと、音質が荒いので、長時間聴いていると疲れてしまいます。


alt




そこでダッシュにスタンドを使って適切な角度を付けたピュアディオブランドのアップグレードのATX-30を取り付けて、見晴らしの良い場所から外ドームの上質な高音を再生させています。


alt




アクアのドアは外板裏に何も貼ってなくて残響が多いので、防振メタルと防振マットを貼り合わせて、残響を抑えています。


alt


alt




ちょうどメタル3枚と四角のマットが1枚と丸いマットが1枚の合計5枚が写っていますが、実際には4種類が8カ所に貼ってあります。






ドア以外の作業では純正ナビから音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下に送り、MDF板に敷いたピュアコンで周波数幅・インピーダンス・レベルをコントロールして、純正16センチとATX-30に分配します。


alt


これがATX-25ならもうデーターがあるので専用の値を入れるだけなのですが、ATX-30とは特性が違うので、新たにATX-30用の値を探り出しました。



最初は純正そのままでかったるい音だったので、音を強調する機能をオンにしていたのですが、きちんと音を整えると逆にじゃまになってしまうので、全てオフにしました。



alt




このナビのイコライザーはパナメトリックという動かす周波数と幅を決めた後にレベルを上下するというグラフィックに比べるとややこしい方式で、ピュアコンで調整しきれなかった音域を何カ所か1クリック動かして音を整えました。


alt




最終チェックの少し前にお客様が来店されて、終わるまで店内でお客様とお話していたのですが、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックがあまりに時間がかかっているので、「ちょっと見に行って来ます。」と言って外に出たら、以前に比べて3倍の時間をかけて、気候の変化に対応していました。


alt


ただし車が極端に斜めに傾いている状態で駐車すると、施工に関係なく雨漏りする事があるので、大雨の日は平たんな場所に駐車する事をお勧めします。



アクアのお客様は通勤が1時間ぐらいかかるそうで、仕上がりの音を聴かれて「これで通勤が快適になります。」と喜ばれていました。

Posted at 2019/10/16 10:43:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年10月15日 イイね!

火曜日に仕事をしないと


毎週月曜日の夜は福岡市東区香椎に泊まって、朝西鉄電車で福岡店まで通勤します。


alt


福岡のマンションは駐車場を2台借りていて、妻と娘が止めると3台目は止められず、近くの20台とか30台止められるコインパーキングがある時はそこに止めていたのですが、ここ数か月でそれが2つ無くなり、完全な駐車場難民となっています。


そこに管理人から「駐車場で縦に2台止められる場所が空いたので、そこに変えられませんか?」


と美味い話が来たので、早速1台分を返して縦2台駐車の場所に変えて、トータルで3台止められる様になるかと思ったら、今の2台を返して縦2台のスペースに変えたら値段が安くなりますという話で、いやいやそれなら変えませんよという話になって、美味しい話には裏があると思って、絶対に今の2台のスペースは譲らないつもりです。



それで自分は西鉄電車で貝塚駅まで向かおうと思うと、朝は7時半より後の電車に乗るととんでもない満員で、他人と体と体がくっつく状態なので、かなり早い電車に乗る様に心がけています。


alt




ただ今日は疲れて寝過ごして、8時57分西鉄香椎駅を出発する電車に乗ったら、意外と人が少なくて、千早駅を過ぎたら席に座れるぐらいでした。


alt




それで貝塚駅の改札を出るのが9時7分ぐらいですから、普通社員が9時までに出社する時間に行く場合は自分が遅れて到着となるのですが、今日と明日は福岡店は休みなので、何の問題もありません。


alt




福岡店に歩いて着いたら、そこには交通量を図る人が座っていて、T字路の交通量を調べているのでしょう。


alt





もう一人は福岡店と警察署の間のアンダーパスを抜ける交通量を測っていて、ここは意外と使う人が多いので驚きます。


alt


ここがオープンした時に、「どうせアンダーパスだから。」とお客様の案内の地図に載せていなかったら、ここで曲がって迷う方が続出で、後から地図を書き換えました。



そんな事を思い出しながら店に入る前に一度昨夜から止めておいたWRX・S4に乗って、朝食を食べに資さんうどんに行きました。


alt



今日は日差しが強かったので奥の方の日陰に止めて・・


alt




今日はトッピングを何も付けずに鮭焼き朝食を註文して、ささっさと食べて福岡店に戻りました。


alt




福岡店では休みの誰もいない店内の、Nボックスの後ろのピュアコンを組み立てる机で作業をしていました。


alt


ここの机の横にはオールドB&Wの801が置いてあって、これより後に買った801は全て手放していても、これは2回ユニットを新品に入れ替えて使い続けています。



途中で買い物に行ったりと若干の出入りをしながら、それでも休みで誰もいなくて、声をかける人もいなくて、電話もかからないし、業者も来ないので仕事はスイスイと営業中よりも進みます。



連休中に取り付けて在庫が無くなった値のピュアコンと、一度機械巻してあるコイルを巻き直す作業を行って、これで明日からの宇部店の営業に間に合います。(福岡店は火曜・水曜定休)


alt


それで作った物を宇部店に移動して、コイルの周りは明日従業員に綺麗にしてもらいます。



そんな定休日に仕事をしないと間に合わない状態ですが、これを従業員にさせたらとんでも無い事になるので、労基とは全く関係ない経営者が休日出勤して間に合わせないといけません。





追伸


福岡店での仕事が終わり、宇部店に向けて帰る途中に一度反対方向の春日市に向かって、無線機屋さんに行ってアンテナの変換コネクターを買いました。


alt


これで外部アンテナを付けられて、これまでの2・3倍の距離が飛ぶと思います。

Posted at 2019/10/15 20:16:10 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2019年10月15日 イイね!

気になるポルシェ


今朝車で福岡市内を移動していたら、信号待ちで前にポルシェのパナメーラが止まっていました。

alt


以前パナメーラに乗っていた事があって、「自分が乗っていたのよりもやや横幅が増えている様な?」と思いながら見ていました。

日本の道は横幅が180センチを超えると乗り難くなって、190センチを超えるともっと乗り難くなります。

「実際今のサイズを乗ってみたらどんな感じなんだろう?」と見入っていたら、あれっ?ハッチの真ん中に切れ込みがあります!

alt


「これは剛性アップのためなんだろうか?」とまじまじと見てみたら、先代のパナメーラに有ったハッチからスポイラーが上がってくる切れ込みがありません。

おそらくこれは左右2枚でスポイラーが上がって来るのではないでしょうか。

するとコーナーで左右の角度が違うとかあるのかな?と思っていたら、信号が青になりました。



もう1台気になるポルシェが、福岡市南区にあるガールズバーの看板になっている空冷のポルシェ911です。

alt


プラスチックかFRPですごく本物っぽく見えているな!と感心して見ていたら、これって本物をカットしているのではないでしょうか?

右半分なのでもう半分は違う店の看板になっているのか?と思いましたが、ひょっとしたら左半分が事故でぐっしゃり潰れて、それで綺麗な右を看板にしたとか、本当はどうか分かりませんが、通るたびに勝手に想像しています。
Posted at 2019/10/15 10:31:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月14日 イイね!

災害時に備えてアマチュア無線機


最近は災害のニュースが多いので、何かあった時のためにハンディータイプのアマチュア無線機を買いました。

alt


福岡県の春日市にアマチュア無線の専門店があって、そこが開局申請の代行をしてもらえるという事で、何か一台買おうとYAESUのFT-65という機械を買いました。


本当は自分はICOM派だったのですが、ICOMは最近ユーザーに直販に力を入れていて、小さな町の無線屋さんでは売ってもらわなくていいという姿勢らしいので、お店のお勧めのYAESUにしました。


無線機の値段は自分が高校生の時に比べたら格段に安くなっていて、イメージ的には3分の1ぐらいで、それでいてバンド数やチャンネル数が格段に増えていて、これではメーカーも儲からないから直販に走るのか、と思いながら支払いをしました。


福岡に滞在している時はマンションの15階で、さぞかし遠くの電波が届くだろうと思ったら大間違いで、ベランダに出ないと人が交信している電波がほとんど入らず、春日市まで行くのが遠いので中央区に専門店ではないけれどアマチュア無線機器も扱っている店があるので、そこで外部アンテナを買いました。


マグネット式なので屋外に出したら車に付けたり出来て便利だと思って買ったのですが・・

alt



F型コネクターを小さくした様なオスプラグが付いていて、YAESUの無線機は同じオスが付いていて接続出来ません。

alt


これがICOMならそのまま刺さったのに、無線機を買った店とアンテナを買った店が違うのでこんな間違いを起こしていました。


東区と中央区を行き来してどうにかならないかと思案していましたが、アダプターがその店に無くて、結局M型コネクターとBNCコネクターの両方が付いているショルダータイプの無線機を買って、家に持って帰りました。

alt




これが値段の割に超高性能で、自分が高校生時代だとHFという短波の無線機と、50メガの無線機と144メガの無線機と430メガの無線機の4台分が一台で全て使えるという優れものです。

alt


あまりに優れもので説明書を読んでもよく分からず、小さなボディーにちょっと詰め込み過ぎでは?と困惑しています。


ちなみに自分が高校生の時は144メガを主に交信していて、山に登って遠くと交信するのにFMという音がいいがあまり遠くに飛ばない無線機と、AMを加工して音域を狭くして音声のみを遠くまで聴こえる様にするSSBという方式のショルダータイプの無線機を2台持って近距離と長距離用で使い分けていて、それに比べると4台分プラス全ての音声方式に対応しているので、37年間アマチュア無線をしていなかった自分には浦島太郎状態でした。

あっ、そういえば浦島太郎は苗字が浦島で名前が太郎ではなくて、裏が名字で島太郎が名前という説があるそうです。

機械の進化に驚いた他に、最初に買った無線機屋さんから「30年以上無線をされていないのなら、電源を入れてから機械が壊れていると思うかも知れませんよ。」と言われました。

あまりに人の交信が聞こえないので、車で山に登ってそこで受信したら・・ 今アマチュア無線をやる人はこんなに減ったんだ!と驚きました。


ベンツのGクラスにマグネット式のアンテナを付けて、ある程度ハンディータイプよりは遠くの電波を受信出来る様になりましたが、相変わらず山に登らないとほとんど人の声が聞こえず、それ以上に後から買った高性能の無線機の使い方が取扱い説明書を見ても理解出来ず、昭和の時代の無線機を中古で安く買って使おうかと思っている次第です。

alt



でも災害時を考えたら、停電して携帯電話の中継局がダウンした時のためにアマチュア無線の機械は常に使える様にしておかないといけません。

Posted at 2019/10/14 19:45:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月14日 イイね!

ホンダ・Nボックス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ホンダのNボックス・カスタムです。

alt




ホンダ純正のギャザーズの大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、スピーカーの交換とドア防振の施工などを行いました。

alt




まずはドアの内貼りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。

alt


入り組んだ場所のカーン!という高い響きの場所に防振マットの様な柔らかい材質を貼っても残響はほぼ改善出来ないので、金属の多重構造の防振メタルを貼って響きを抑えて、ボン!という低い響きの場所には防振マットを貼るという、その場所に響きに合わせた材質を響きの中心を見つけて貼る事で、ドアの重みが増さない割には有効な防振効果が得られています。


外した内張りの裏には吸音フェルトが貼ってあって、外からのロードノイズを防いでいますが、これだけでは不十分なのでセメントコーティングを行います。

alt



一度吸音フェルトを外して、内貼りの各部をマスキングしてから、ツルツルのプラスチックの表面に粗目を付けてから塗り込んで行きます。

alt



全て手作業で、意図的に規則性を持たせないランダムな厚い薄いを作って、ドアが重たくならない割に最も高い効果が得られる様にしています。

alt


石灰石の成分が多すぎると後からひび割れが起こるので、若干のたわみを持たせるために繋ぎの成分が入っていて、それが乾燥する時に化学変化で青味を持った後に茶色っぽく変化します。

ちょうど乾燥途中の一番青味を持つところの撮影に初めて成功しました!



ドアにはインナーバッフルを製作して、車内側からフルレンジタイプのPSTケーブルをひいて来て、JBLのクラブ6500Cのミッドのみを取付けました。

alt


alt



ダッシュには高音域を重視した設計のPSTケーブルをひいて行って、スタンドを使って角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-30ツイーターを取付けています。

alt


alt



グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、オプション1品を追加した6ピース構成のピュアコンを取付けました。

alt


ピンクのラベルのコイルは何も無い空のボビンから一から手作業で巻き上げたコイルで、小さいながらも輸入物の高い銅線を使用しているので、音に透明感があります。



最後にナビオーディオの音調整機能を使ってイコライザー調整を行います。

alt




中味はパナソニックのストラーダで、1か所1クリックを動かした所が最も生音・生声に近いと感じたので、音調整を終了しました。

alt


以前に同じ型のNボックスで同じナビで同じスピーカーという作業を行っていたので、調整はスムーズに進みました。


ATX-30ツイーターとJBLのクラブ6500Cのミッドの組合せは、とても透明感のある音が再生出来ると、あらためて感じました。
Posted at 2019/10/14 09:50:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation