• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

毎週土曜の電波の実験に変化が


毎週土曜の夜に山陽小野田市の竜王山で行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は自分はお休みしてステップワゴンのメンバーに任せていました。

alt


先週は雨や霧の影響で伸縮ポールではアンテナは立てずに、マグネット基台で屋根に固定用のアンテナをつける簡易式で行いました。


伸縮ポールで上げるとこんな感じです。

alt




自分は伸縮ポールを車に積んでいないので、いつも簡易式ですが。

alt



その無線の実験の目的は、日本は災害が多いからと以前は0・5ワットで外部アンテナが付けられなかったのが、電波法が改正されて出力5ワットで外部アンテナが付けられる様に改善されて、それを利用した民間の防災ネットワークの構築と、学生に電波の伝搬に興味を持ってもらって、未来の優れた技術者を育てる為です。

しかし法律が変わっても自分が学生時代を過ごした昭和40年代後半から50年代の前半は電波の実験をしている学生が多く、自分もその一人でしたが、現在は電波に興味がある学生が激減で、先週までは小中高と学生が一人づつしかいない状態でした。


しかし今週は大分県からの参加で小学生4年生の女の子が参加されました。

山口市阿知須に小学1年生の男の子のライセンスフリー無線の愛好者がいる事をお父さんが知って、それで娘さんにデジタル簡易無線を進めたそうです。


自分たちの実験は山陽小野田市の竜王山山頂から司会進行のキー局が参加者を募って、後の方で個別に更新を望まれたらチャレンジタイムとして目的の相手と交信出来ます。


先週は自分は宇部の自宅で交信を聞いていたのですが、チャレンジタイムで大分県の小学生4年生が山口市の小学1年生に交信希望をされました。


今の時代に小学生同士の交信とは、歴史的な1シーンでした。


自分が中学生の時でもこんな事は無かったので、電波法の改正によって当時では考えられない飛距離です。


無線の実験は頭の回転が良くなる一方で、使い方を間違えると成績がダダ下がりにもなるという諸刃の剣です。

どうしたら成績が下がるかという話は今日は置いておいて、成績が上がる方の話では、自分と高校生の時にペアを組んでいた同級生は後に京都大学の教授になって、自分はその実験を利用してLC共振や逓倍やインピーダンス整合といった普通オーディオ屋があまり注視していない部分の知識が豊富で、それが今のサウンドピュアディオの技術の根源となっていて、そういった学生時代の実験が後の人生に良い影響を与える様にとの思いで今の伝搬実験を行っていました。

自分と後に京都大学の教授になった友達も多くの社会人の無線家に支えられて学生では不可能な大きな実験も出来たので、今度は自分が次の世代のために学生の実験の元になる様なロールコールを行っています。

実はロールコールという方式を山口県で最初に行ったのは自分と友達のペアで、高校生で車も無いので移動や機材の運搬は全て社会人の無線家にお願いしていました。


そんな過去を思い出しながら今のロールコールを行っていますが、現在はやっと学生が4人という少ない人数で、もっちょっと人数が増えないと盛り上がりに欠けますね。

Posted at 2024/03/26 14:15:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月25日 イイね!

3月25日は電気の日


今日3月25日は電気の日だそうですが、この由来に自分は少し納得していません。

その理由は1878年の今日、東京に東京電信中央局が出来た日だそうで、「えーっ!それなら電信の日じゃないの?」とおもいました。

その東京電信中央局が出来た日にアーク灯を人々の前で点灯させたそうで、それで電気の日になったという、ややしい話です。


他には10月21日に『あかりの日』というのがあって、これは1879年にエジソンが白熱電球を作った日だそうで、日本の電気の日の一年後ですが、白熱電球は24時間点灯できる便利な物として世の中に広く普及されたから『あかりの日』となった様です。


そういえば自分はエジソンの言葉を常に自分の頭の中にイメージしていて、それはエジソンが白熱電球を発明した時に新聞記者から、「あなたは電球のフィラメントの実験で何千回と失敗して、落胆した事はありませんか?」という質問に対してエジソンは、「自分は実験に一度も失敗した事はありません。フィラメントにふさわしくない組み合わせを見つけただけなので、失敗とは思っていません。」という話を20代の後半になって知りました。

その話を知ったのは、20代はディーラーや中古車販売店からの下請けの仕事を多く受けていて、仕事は沢山あっても儲けの半分は仕事をもらった相手に渡さないといけなくて、完全な貧乏暇なし状態で、良いセッティングをしようにもきちんと時間が取れないので、エンドユーザーの方の仕事を受けても良い結果が出せなくて悩んでいた時期でした。

そんな生活をしていたら体に無理が来て、直腸を手術で切って入院して、お金が無いのに更に1カ月仕事が出来ないという大変な事になりました。


その時にやる事が無かったので病院のベットでずっとビジネス書ばかりを読んでいたら、その中にエジソンのこの話を見つけました。


その後パッシブネットワークをブロック化して自由に値が変えられる『ピュアコン』という方式を考え付いて、パーツを何度も何度も交換して最も良い組み合わせを探すという、逆に言えば『最適でない組み合わせを多く見つける事によって、本当に合っている組み合わせを見つけるという『エジソン方式』を編み出しました。


『電気の日』の由来から始まって、自分の病気の話まで一気に飛躍しましたが、電気の日と言ったら日本で初めて電気を電線を通じて送った日みたいなイメージが自分にはありました。


ちなみに自分の誕生日は6月2日で、その前日の6月1日は『電波の日』で、自分が生まれる10年前に戦後日本で電波法と放送法が施行された日だそうで、ラジオ放送とかトランシーバーとかが好きだった小学生の時に、「なぜもう1日早く産まれなかったんだろう。」と思っていました。

あっ、そういえば3日前の3月22日は『放送記念日』で、1925年にNHKのラジオ放送が始まった日でした。


あれこれと考えたら似た様で少し違う記念日がけっこうありますね。

Posted at 2024/03/25 15:26:30 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年03月25日 イイね!

クラウンスポーツ ベーシックパッケージ開発


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、トヨタのクラウンスポーツです。

alt




先代の220系クラウンの2画面ディスプレイとは打って変わって、横長の大画面ディスプレイオーディオとなって、オーディオの駆動方式も変わっています。

alt




ドアスピーカーは220系クラウンとよく似ていますが、駆動方式と周波数幅は変わっています。

alt





ダッシュの中高音を鳴らすスコーカーはレクサスLSよりもインパネの形状がシンプルなために中音の響きが良く、好印象が持てます。

alt




スコーカー裏にはコンデンサが付いていて、ここで音を制御していましたが、これは使わずにピュアコンで滑らかに音をコントロールします。

alt




比較的ガラスの反射が少ないクラウンスポーツのダッシュスピーカーですが、高音域はピュアディオブランドのATX-25ツイーターで鳴らして、中音域のみ純正スコーカーで鳴らして、きめ細かい高音を再生させます。

alt


実際にはもっと上のツイーターを使用しますが、初めての車両だったので、まずはベーシックで音の傾向を確かめてから本格的な作業に入ります。



他にはドアの外板裏の響きを調査して、防振マットと防振メタルの貼り位置を探りました。

alt




内張裏にはセメントコーティングの施工を行って、ベーシックのトリプルパッケージとして一度音を確認しました。

alt



グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にピュアコンの4点セットを取り付けて音を聴いて、聴感上のフラットになる様に何度もブラックボックスとコイルを交換しました。

alt


コイルは純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きした物で、機械巻した物に比べて音の透明感に定評があります。


最後にディスプレイオーディオのバス・ミッド・トレブルの3トーンを動かして音調整なのですが、今回は全てがセンターでも十分に良い音で音楽が楽しめました。

alt


ATX-25のベーシックパッケージで音が決まりましたが、ATX-30やJU60を使用したアップバージョンやプレミアムタイプの方がもっと素晴らしい音になるでしょう。


クラウンスポーツは最終的にフルシステムまでアップして行きます。

Posted at 2024/03/25 10:30:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年03月24日 イイね!

この車は何だ?


先日宇部店から福岡店に向けて車で移動していたら、何だか過去に自動車雑誌では見たけれど、実車を見た事が無い様な車が2台前にいました。

alt




ズームしたら手前のノートにピントが合ってしまいました。

alt




次の信号待ちでは自分が後ろに付いて、これはジャガーの2ドアクーペでしょう。

alt




更に次の信号では右折専用レーンで自分はひかかってしまい、横からの姿を撮影しようとしたらタイミングが早すぎて、斜め後ろからの姿となりました。

alt




そこから先は片側2車線になって、遅れを取り戻そうとどんどん進んだら、何とジャガーの2ドアクーペよりも前に出てしまいました。

alt


ルームミラーに写った姿をパチリと撮影したら、端っこが少し写っただけでした。


この後は自分は小野田インターから高速に乗ったので、別々な道を走ってお別れしました。

Posted at 2024/03/24 16:13:54 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月24日 イイね!

スイフトスポーツ カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、スイフトスポーツの続きです。

alt




ラゲッジルームにはボンネットから電源ケーブルを引いて来て・・

alt





ウーファーボックスとパワーアンプ2台を置いてレイアウトを決めます。

alt

リアのハッチの内張を外して外板裏の響きを確かめて、響きの中心と周波数を調べて、どこにどんな材質を貼るかをマーキングしてから防振材を貼り合わせます。

alt




外したハッチの内張には粗目を付ける下処理を行って・・

alt




手作業でランダムに厚い薄いを作りながらコーティング剤を塗って行きます。

alt




更にAピラーも取り外してセメントコーティングの施工を行って、かなり広範囲に防振を行って静粛性を高めます。

alt




防振は車室内だけでなく、タイヤハウスの内側のプラスチック部分にも行い、走りと快適さを両立した特別なスイフトスポーツに仕上げて行きます。

alt




フロント周りではナビ裏に配線を引いて行き・・

alt




ダッシュ上には広くマスキングを行って、ツイーター用のワイドスタンドの製作に入っています。

alt


フルシステムのかなり手のかかった作業で、まだまだ作業は続きます。


今の時点ではここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2024/03/24 11:15:46 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation