• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年04月11日 イイね!

何となく撮り溜めた写真


井川ブログで意外と人気があるのがこの『何となく撮り溜めた写真』で、少し溜まって来たのでここでご紹介します。

1日ほど前に宇部市と山口市の境界付近にあるおいはぎ峠に行った時に・・

alt



自分が車を止めた位置の前に『幸福をよぶ福ろうの石』というのがありました。

alt


『この石をさすると幸せになれるかもしれませんよ』と効能はかなり控えめです。

この石のどこがふくろうなのかとよく見たら・・



遠くから見たら確かにフクロウに見えます。

alt





続いては小野田インターから国道190号線に向かう道で、左に結構な段差が出来ていました。

alt




これはそのうち4車線道路になるために左に2車線追加していたのでした。

alt


夕方はここは混むので、早く車線が増えて欲しいです。



続いては福岡県内を走っていたら、前をやまぐち県酪のトラックが走っていました。

alt


この牛が首にベルを下げているのがマスコットの『ベルちゃん』で、県外でベルちゃんを見ると嬉しくなります。

学校給食のイメージって、60歳を過ぎても頭の中のイメージに残っています。

続いて前を走っている軽自動車に『あっ‼』と書いてあったので注目しました。

alt


『ブーブー屋!』と書いてあるから車の修理を行っているのでしょうか?



斜め横から見ると軽キャンパーにも見えますが、何屋さんか分かりません。

alt





最後の写真は横を走っている車が緑が沢山あって、それでいて人形が置いてあるから何屋か分かりません。

alt




離れて見るとETの宇宙人の大きなぬいぐるみが付いていました。

alt


ナンバーが小さいから軽自動車ではないと思いますが。


この後横を通り過ぎたら軽トラックではなくてトゥクトゥクで、これって福岡都市高速を走って良いのでしょうか?


以上何となく撮り溜めた写真でした。

Posted at 2024/04/11 16:25:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月11日 イイね!

レガシィ・アウトバック パワーアンプ取付


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、スバルのレガシィアウトバックです。

alt





スバル純正のダイアトーン製のナビオーディオ付きのお車に、JU60とインナーでZSPーLTD15を付けて頂いていた所に、パワーアンプとハイローコンバーターを追加で取り付けました。

alt




alt


alt





まずボンネット内のボッシュのハイテックプレミアムのバッテリーから電源ケーブルを引いて来て、運転席下まで送ります。

alt




運転席下にはピュアディオチューンのブラックアンプを取り付けて、電源ケーブルを前に繫いで、後ろ側にピュアディオブランドのSKYのRCAケーブルを繋ぎます。

alt




純正ナビの音はスピーカーアウトをピュアディオチューンのモノラルのハイローコンバーターで左右別々のRCA化して運転席下に送ります。

alt





運転席下のパワーアンプで増幅した音はグローブボックス下のピュアコンに送って高音と中低音に分離して、JU60ツイーターとZSP-LTD15に送りますが、最初のナビの内蔵アンプで値を決めていたところから、アンプの追加で駆動力が増しているので、それに合わせて8個のパーツのうちの6個は違う値に変えて、パワーアンプでグイグイ押した状態でのピーク値を選んでいます。

alt





ピュアコンの値を選びながら同時にイコラザー調整を行って、メモリー前とメモリー後でかなり音が違って聴こえるので、何度もメモリーと試聴を繰り返してイコライザーパターンを決めました。

alt




音調整が終わって出庫する前に、スペアナ測定を行って、入庫時との違いを記録します。

alt



モノラルの測定なのでこれが全てではありませんが、音域ごとのレベルの改善を記録します。


レベルと音色は別な次元ですが、音色は測定して記録は出来ないので、参考の一つとしてスペアナ測定を行っています。


駆動力がアップした分これまでの弱いパワーを最大限に活かすセッティングとは変わって来て、生音・生声感は大事にしながら、余裕のあるライブ感がプラスされたサウンドに仕上がりました。

Posted at 2024/04/11 10:38:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月10日 イイね!

めかりパーキングエリアのバナナ


火曜日は毎週妻を連れて北九州市に行っていて、帰りに戸畑区で鍼灸治療を行なった後は、関門橋の手前のめかりパーキングエリアで少し止まってから帰っています。

alt



駐車場から売店に入る前に右に行くとテイクアウトのフードの売店があって、まだ寒いのに妻はソフトクリームを食べると言うので、自分は寒いからチョコバナナを買って食べていました。

alt



ただ昨日はチョコバナナが出来ないということで、生のバナナを使った『プレミアムバナナソフト』を注文して食べました。

alt

先週はこのプレミアムバナナソフトを注文したら今日は出来ないと言われてチョコバナナにしたのにと不満を持ちながら食べていたら・・


このプレミアムバナナソフトを食べたら本物のバナナが半分残っていて、皮を剥いて食べたら・・

alt


あっ、そうか、チョコバナナはプレミアムバナナソフトを作る前の半分を切って作っていて、2週間続けて夕方に自分が行くと、その日の2種類の出方の違いでチョコバナナが無かったり、プレミアムバナナソフトが出来なくなるのだろうと悟りました。


そんな事を考えながらプレミアムバナナソフトを食べてめかりを出発しようとしたら、桜が散り始めていました。



alt



道路にピンクの花びらが落ちていて虚しいのですが、この短命が桜の美しさの価値なのでしょう。

alt

Posted at 2024/04/10 16:25:35 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月10日 イイね!

フリード ベーシックパッケージ取付


今日ご紹介する1台は一昨日の宇部店の作業から、ホンダのフリードにベーシックパッケージの取付を行いました。

alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付を行いました。

alt




作業はまずナビオーディオを一度取り外して、裏から取り出した音信号のイン・アウトをグローブボックス下まで引いて行きます。

alt




グローブボックスの下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けます。

alt


ピュアコンは以前は標準モデルと4000円高いRRモデルというスペシャルモデルの2種がありましたが、4000円の違いならノーマルよりもRRタイプを選ばれる方が9割以上で、今はRRタイプのみの販売となったので、ベース価格が4000円上がっていますが、4000円分高いパーツを使用して音のキメを細かくしているので、値上げではありません。

また標準に比べてRRタイプが測定精度10倍の数値の表示が2桁から3桁に上がっているので、まず標準を選ぶ方がいなくなったというのが現状で、4000円アップでこれだけ内容を改善すると逆に安くなったのと同じです。



ピュアコンと言えば下に敷く比重が高くて厚いMDF板が売りですが、比重が高いのはコイルから出る微弱振動を板側にスムーズに逃がして音の透明感を上げるためで、厚さは鉄板から少しでもコイルを離して、インダクタンスの変化を起こさせないためで、過去に比重が低くて厚さが半分のMDF板を使って当社の真似をしている所がありましたが、この厚さと比重はこういった事を防ぐための必要なコストです。

alt





ピュアディオブランドのATXー25ツイーターは、普通は70度から80度の仰角の物を使っていますが、フリードは40度の物を使うと適切なダッシュの傾きで、この位置はガラスの反射がほぼ起こらない理想の位置です。

alt





ドアスピーカーはドア下部に16センチのフルレンジタイプが付いていて、低音は出過ぎるぐらい出ていて、音調整で絞ってちょうどフラットになる位で、ベーシックパッケージなので純正ドアスピーカーはそのまま使用します。

alt




たまに商談時には純正スピーカーだったのが、入庫時に量販店でトレードインスピーカーに変えて来られる方があって、「トレードインスピーカーは一度取り外してノーマルに戻さないと良い音は出ません。」とご説明する事がありました。


量販店に行ったら純正スピーカーとトレードインスピーカーの鳴らし比べのデモを行っていて、そこで音を聴いたらトレードインの方が良く聴こえたので、それで付け替えて入庫したらもっと良くなると思われたそうで、実際にトレードインスピーカーは平面で最も良い音で鳴る様にしてあって、更に純正スピーカーに音が悪くなる様に細工がしてあって、そもそもトレードインスピーカーは音に変な強弱が付けてあって不自然なので、「すみません、トレードインスピーカーでは本来の音楽に近い音は出せません。」と外させて頂いています。



今回は最初から純正16センチを使って午前中に入庫して夕方に出庫するスピード取り付けで、全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ピュアコンの値合わせとナビ側のイコライザーなどの調整を行います。

alt




このナビは中身はケンウッド製で、音を強調する機能がいくつも入っていますが、一様全てオン・オフを繰り返して試聴して、最終的に全てオフが音が自然という事で、イコライザーのみを動かして音を追い込みました。

alt




ナビによって音の勢いが違ったりするので、以前に取り付けたフリードの値を一度取り付けながらも、他の値を付けてみて一番生音・生声に近い値を探りました。

alt






調整の最後の最後は自分が何十回とお会いして、生の声を完全に知り尽くしているボーカリストの方の声が本人らしく聴こえる様に合わせて行きました。

alt



最初に付いていた商品は最大限に活かして、コストパフォーマンスが高くて生っぽい音に仕上げました。

Posted at 2024/04/10 10:29:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年04月09日 イイね!

土曜日の電波の実験


毎週土曜の夜に山陽小野田市の竜王山山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の実験は、先週は桜見物の人が多くて竜王山は使えないと思っていたら、強い雨が降って駐車場はガラガラでした。

alt


alt



いつものレクサスLSは福岡店に置いていたので、アウディeトロンで出かけて、屋根にマグネット基台で1・8メートルのアンテナを取り付けて運用していたら、雨の中桜見物に来ていた人はあまりの怪しさに誰も近くに寄って来ませんでした。

alt







先週は晴れていたので金具で20センチ延長で根本から太いケーブルで引いていたのが・・

alt



先週は雨が降ったのでマグネット基台をそのまま付けて、ドアの隙間を通す1・5Dサイズのケーブルを50センチの、車内に入ったら5Dサイズを1・5メートル引いて、雨の日仕様としては低ロスで電波を送りました。

alt



eトロンは車載機が1台で40センチアンテナで、マグネット基台を使って付けたアンテナにはハンディー機をアームレストに置いて運用しました。

alt




真横から写したら手前の左側が40センチで2分の1波長で、奥の白いポールが1・8メートルで2分の1波長3段です、

alt


20センチの4分の1波長アンテナ比で40センチアンテナがプラス2デジベルで、1・8メートルアンテナがプラス7デジベルで5デジベルの差があります。


メーターでは2分の1波長でメーターが4振り・・

alt



2分の1波長3段でメーターが7振っているので、1デジベルでメーター1弱に相当でしょうか?

alt


何が面白いんだか、その手の実験をほぼ毎週行っています。


LSの時はアンテナ3本で2分の1波長を1段・2段・3段と比べています。

Posted at 2024/04/09 13:41:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation