
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の卓上型式ポータブルラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノおぉっっー!
ということで、
米国RCAビクター(RCA Victor Co. Inc.)のポータブル真空管ラジオから、
「Model 6-BX-8」であります。
発売年は
昭和30年(1955年)、一見すると、トランジスターラジオのように見えますが、真空管で作動する、
ポータブルホームラジオとなります。
( ̄▽ ̄)b
筐体はプラスチック製、当時、最新の射出成型技術で製造された複雑な造形は、所謂(いわゆる)
「MID CENTURY DESIGN」と云われる、流行のデザインスタイルとなります。
( ̄◇ ̄)♪
サイズは、
幅300mm×奥行120mm×高さ240mmと、意外とボリュームがありまして、折り畳み式の丈夫な
持ち運び用の取っ手も取り付けられておりました。
( ̄ー ̄)σ
渋いグリーンのキャビネットはデザインは素晴らしく、正真正銘のフィフテーズからやってきた、古き良き時代の米国製ラジオであります。
(⌒∇⌒)ノ
また、ゴールドで囲まれた真四角なフロントグリルと、燦然と輝く
「ニッパー犬」バッジも、
無暗やたらと豪華そうで、とても良い感じでありますねー
ヾ( ̄  ̄ )
使用真空管は
電池管(1R5-1T4-1U5-3V4)の4球、整流は
セレン整流器で、自社製
4インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
(`・ω・´)キリッ
AC/DCの二電源切替式ですが、DCで運用する場合は、二種類の専用電池
「B電源用 BL-145(67.5V)」と
「A電源用(3.0V)」が必要でありました。
フィラメント用のA電源は単一電池で代用可能ですが、ヒーター用の
B電源の67.5V積層乾電池はなかなか手に入りませんし、必然的にAC100V電源での運用が中心となってしまいます。
ちなみに、ACとDCの切替は、100V電源プラグをシャーシー上の
コンセント型スイッチに差し込んで行いますけど、今となっては、まず使うこともないでしょうねーw
と云うことで、今回も国内オクで
(米国製のラジオですがw)超格安で入手、一応受信してるけどボリュームをMAXにしても音量が小さい、と云うジャンク品でした。
ヾ( ̄  ̄ )
早々に到着したラジオのレストアでして、以前の修理者サンの手で、セレン整流器をシリコンダイオードに置換、日本の100V電源に合わせてドロッパー用の抵抗も交換されておりました。
そんなわけで、固くなった電源コードと、ACラインのペーパーコンデンサーを交換、電源を投入してみましたが、確かに雑音が多くて
受信音量が小さいままであります。
( ̄^ ̄)b
あちらこちらとテスター片手に弄り回しておりましたが、結局、
トラッキングが大きくズレていたたげでありまして、この辺を調整してやって、やっと大きな音で鳴り始めてくれますた。
うっすらと埃を被っていたキャビネットは、完全に分解して換気扇クリーナーで強力洗浄、ピカールで磨き上げて艶を復活、サランネットも新品に張り替えてやりました。
( ̄ー ̄)σ
最後に動画もアップ、楽曲は、例によって
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、ポータブルラジオとは思えない、wとても良い音で鳴っておりますねーw
あと、
67.5Vアルカリ電池は
現在でも入手は可能ですが、
売価25000円で、だましだまし鳴らしても
電池の寿命が約半月と云うこと考えると、やっぱりDC運用は無理な話でありますよねーw
ささ、ということで、いやな雨が続いておりますけどw、
ま、ぼちぼち頑張って行ってみましょー、、
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。( ̄▽ ̄)b
Posted at 2020/07/08 23:36:10 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ