
ども、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
松下電器産業(ナショナル)の真空管ラジオから、
「DM-355」であります。
発売は
昭和35年、当時の
定価は8700円(月賦払9100円)、大手メーカーの製品にもかかわらず残っている資料が皆無でして、その他の詳細は一切不明であります。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
ラジオのサイズは、幅420mm×高160mm×奥135mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄o ̄ )ノ
キャビネットの材質はプラスチック製、スピーカー部分の
「N」をあしらったシンボルマークも素敵でして、
ターコイスブルーのカラーリングもとても良い感じであります。
(⌒∇⌒)ノ
中央を横切る太い真鍮製の飾り帯は
無暗やたらと豪華そうで、フロント全面をクリアパーツで覆ったキャビネットは、直線基調のスッキリとしたデザインで最高でありますよねー
逆台形型のスマートな本体は、
真空管ラジオの見本のようなデザインで、クリア部分の
〇にナショナルの
赤いロゴマークもワンポイントで良いアクセントであります。( ̄o ̄ )ノ
四個のダイヤルツマミは、左端から電源スイッチ兼音質調整、ボリューム調整、フォノ(PHONO)切替スイッチ兼バンド切り替え、そして、選曲チューナーとなっております。
使用真空管は
(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-19A3-12ZE8マジックアイ)、自社製
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音でなっております。
トランスレス用の
12ZE8マジックアイが使用されていると云うこともあり、
19A3整流管が使用され、パイロットランプは
3.2V球が使われておりまとした。
そんなわけで、今回は、オクで偶然見つけた格安(2000円w)のジャンク品から当方でレストア、
放送はなにも受信できない、と云う、埃まみれでポロポロの
ジャンク品でありました。
ヾ( ̄  ̄ )
と云うことで、早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製の筐体は、割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄ー ̄)σ
シャーシは、簡単なチェックだけ行って電源を投入してみましたが、確かに、ブーンと云うハム音がするだけで、なにも受信していない感じであります。
( ̄^ ̄)b
とりあえずテスター片手に、暫くガチャガチャと弄り回しておりましたが、バンド切替スイッチを廻しているとき、一瞬だけAFN米軍放送をキャッチ!
( ̄o ̄)w オオー
完全に、バンド切替スイッチの接触不良でありまして、
「KUREエレクトロニッククリーナー」を吹きまくってwガチャガチャと数十回の往復運動を実施wなんとか復活となりました。
後は主なペーパーコンデンサーと電源ケーブルを新品に交換、念のため突っ込み防止の
50Ωの抵抗も交換してやり、結局、これだけで大きな音で快調に受信を初めてくれました。
汚れて埃まみれのキャビネットは、透明パーツなどを外して完全分解でして、換気扇クリーナーで強力洗浄を実施、これでサッパリでありますよねー
( ̄▽ ̄)b
ちなみに、
(12ZE8マジックアイ・19A3整流管・3.2V球)の三点セットですが、現在では
大変な入手難ということもあり、恐ろしくてwあまり鳴らせていないビビリなのでありますたw
ささ、ということで、今週も始まってしまいましたねー
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。( ̄o ̄ )ノ
Posted at 2020/07/13 21:47:20 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ