
ども、
えー、本日は、古(いにしえ)の
「オーディオ用アクセサリー機器」と行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノはーい♪
と云うことで、
ソニー(SONY)のFMラジオ用ステレオアダプター
「STA-10」の登場であります。
発売年は
昭和40年(1965年)、当時の価格は
現金正価12500円、単一電池6本で作動する、所謂(いわゆる)
アンプ付スピーカーユニットとなります。
この
「STA-10」単体ではラジオ放送の受信はできませんが、手持ちのFMラジオのFMステレオジャックに接続すれば、手軽にFMマルチステレオ放送が楽しめました。
( ̄o ̄ )ノ
また、別売のスピーカーユニット
「SSA-10(現金正価6850円)」と組み合わせれば、FMステレオジャックがないラジオでも、同じやうにFMステレオ放送を聴くことができました。
本体の材質は木製、サイズは
幅280mm×奥行100mm×高さ165mm、堂々としたサイズで、丈夫な持ち運び用の取っ手も取り付けられておりました。
( ̄ー ̄)σ
正面の五つのツマミは、下側が電源と
モノラル/ステレオの切替、上側の四っのツマミが、左右のボリューム調整スイッチとトーンコントロールスイッチとなります。
背面には、FMラジオのステレオジャックに接続するミニプラグ端子や、SSA-10スピーカーユニットに接続するためのジャック類も設けられ、ACアダプターを使用して100V電源でも使用可能でした。
ということで、
今回もメルカリで格安で入手、大きな欠品はありませんが、フロントのサランネットが破れ、紙シールなんかも貼られたw、全体に薄汚れた
ボロボロのジャンク品でありました。
出品者サンによりますと、
「壊れているのか...使えるのか..解りません。レトロな感じが良い雰囲気を出しています。」とのことでありました。
( ̄^ ̄)b
早々に届いた
「STA-10」のレストア開始でして、いそいそと単一電池6本でテストを行ったところ、少々ガリがありますが、とても良い音で鳴っており、このままでも十分な感じであります。
そんなわけで、レストア作業は汚れたキャビネットの清掃がメインとなりまして、とりあえず、中身の基板類をすべて取り出して、フロント部分まで完全分解であります。
ヾ( ̄  ̄ )
そして、汚れたレザー部分はアーマーオイルで磨いてやって艶を復活、破れたフロントのサランネットは丈夫な椅子用の生地で張替えてみますた。w
( ̄◇ ̄)ノ
オリジナルのサランネットはクリーム系のホワイトらしいのですが、ここは、気分を変えて、少々派手目の
イエロー系で張り替え、なかなか良い感じじゃないかと勝手に思っておりまふw
ガリ音の出るボリュームなどは、
「KUREエレクトロニッククリーナー」を吹きまくってwガチャガチャと数十回の往復運動を実施wなんとか復活となりました。
プリント基板専用クリーナーの
「KUREエレクトロニッククリーナー」は、接点復活材などと違って、スイッチ内部の絶縁材に影響が皆無のため、当方はもっぱら此方を愛用しております。
あと、動画は
iPodに接続して
モノラル出力で撮影しましたが、とても良い音で鳴っておりまして、現在ても十分に実用となるのは、さすがは天下の
ソニーサンでありますよねー
さて、米国でFM放送が実用化されたのは
1941年からでありましたが、日本で最初に
FM試験放送が開始されたのは、かなり遅くて
1957年12月24日からでありました。
NHKの手によって、「周波数87.3Mc・空中線電力1kW」で放送が開始されましたが、FM放送のバンド割り当ては
(60-68Mc・87-90Mc)と、日本独自の低いものでありました。。
これは、主に
進駐軍のチャンネルプランの影響から日本独自の帯域となってしまったものですけど、ま、仕方ないと云えばそーなんですけど、なんだかなぁー、、って感じでありますよねーw
ささ、ということで、朝晩の冷え込みがけっこう堪えておりますけどw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
( ̄◇ ̄)ノホイジャ、マタ
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2020/12/03 18:42:13 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ