
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
東京芝浦電気(TOSHIBA)の
「かなりやUS 5AD-175」であります。
発売は
昭和32年(1957年)、当時の価格は
現金正価8650円・月賦価格9600円、人気の
かなりやシリーズ極初期の一台となります。
別記事で、本体カラーが
カエル色のラジオをアップしておりますが、今回は、渋いカラーリングも良い感じのw
ダークグリーン(ほとんど黒にしか見えないですけどw)のラジオであります。
(`・ω・´)
キャビネットの材質は
ベークライト、サイズは幅350mm×高180mm×奥140mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄ー ̄)σ
逆台形型のダイヤル表示部分に、フロントをクリアパーツで覆ったキャビネットは個性的なデザインで、お洒落なダークグリーンとアイボリーのツートンカラーは、キャラ立ちまくりでありますよねー
ダイヤル部分の赤帯に浮き出された
「TOSHIBA」の文字もワンポイントで良いアクセントでして、緩やかなカーブを描いた本体など、キャラ立ちまくりのラジオwとなっております。
( ̄▽ ̄)b
使用真空管は、
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)と一般的な5球スーパーで、自社製の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカー駆動しております。
(⌒∇⌒)ノ
と云うことで、今回もオクで見つけた
格安のジャンク品から当方でレストア、
「ラジオは電源を入れると、少ししてジーという音がしながら受信しましたw」と云うラジオでありますた。
しかし、プラ製の筐体は、落下させたかなにかで、底部の片方の脚部分とダイヤル背面が
盛大に割れており、なんとも悲惨な感じであります。
ウヒャ━━ヽ(゚Д゚)ノ━━!!!!
到着したラジオの酷さに、このまま
迷宮入り事件にしようかとも思ったのですが、
もったいナイおばけwが出てきても嫌なのでw、大レストアの敢行でありますw
(⌒∇⌒)σ
茶色いヤニと汚れで真っ黒の筐体は換気扇スプレー攻撃、ダイヤルのベージュ部分は
剥離剤で塗装を落としてやって割れた部分を補修、タミヤのキャラクターフレッシュを吹いてやりました。
そして、2.5mm厚のブラバンを切りだし、
欠けた部分にハメ込むような感じで接着、紛失した脚部分も同様にブラバン細工で再生、隙間を瞬着パテで埋めてカタチを整えてみました。
あとは、限りなくブラックに近いグリーンを調合してピースコンで吹き付けてやりましたが、幸い、欠損しているのは筐体底部のみでしたので、加工した下側だけの塗装で、なんとか助かりました。
資料的観点からも、あまり塗装したくありませんし、吹付を行った本体底部と上側の境目もほとんど判りませんし、あとは全体を磨き上げて、いつもの
鏡面処理であります。
(`・ω・´)キリッ
続いてシャーシーは、
「受信してる」と云うことなので、ACラインのコンデンサーを交換、電源を入れてみましたが、ブーンと云うハム音だけでなにも受信していない感じであります。
ということで、まずは、背面板に増設された
ステレオ標準プラグ用ジャックを撤去、ボリュームの中点から引き回されていた配線を回路図を参考に元通りに戻してやりました。
続いて、ブロックコンデンサーに不格好に接続された、電解コンデンサー(なんと100μF)wを撤去、とりあえず新品の
電解コンデンサー(47μF)を追加してやりました。
そして、「35w4」真空管の1番と5番の間に入れられた
「金属板抵抗器」らしき物体も撤去、ここは直結でも問題ないハズなのですが、何かの理由で無理やり入れられた模様であります。
結局、受信できなかったのは、この怪しい抵抗の断線が原因でして、
1番と5番端子をジャンパー線で直結、「35w4」真空管は中古良品に交換して、
無事に音出しに成功となりますた。
あとは、劣化したペーパーコンデンサー数個と、この型のシャーシー持病の「30A5-12AV6」真空管の間に入った
120Ωの抵抗を交換、
半日ほどエーシング(均し運転w)と行ってみました。
ささ、ということで、
2020年もいろいろとお世話になりました。
引き続き、
2021年もよろしくお願いいたします。
でわでわ、、
( ゚д゚)ノ ジャ、マタ!、
※写真はすべてクリックで拡大します。ヾ( ̄  ̄ )♪
Posted at 2020/12/31 19:29:55 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ