
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
オンキヨー(大阪音響)の真空管ラジオから、
「OS-10」であります。
発売は
昭和32年(1957年)頃、大手メーカーのラジオと比べて、残っている資料等が極端に少く、当時の定価も含めて、その他詳細については一切不明であります。
筐体はプラスチック製、中央に縦読みの周波数パネルを配し、凝ったカタチの
スチール製の四つ足で本体を
宙に浮かせたやうなスタイルは個性的であります。
(⌒∇⌒)ノ
サイズは、
幅250mm×奥行120mm×高さ160mmと、非常にコンパクトなサイズでありまして、邪魔にならない丁度いいサイズでありますねー
( ̄ー ̄)σ
縦に二つ並んだフロントのツマミは、上側の内側がバントの切替スイッチで外側が選局、下側のツマミが電源とボリュームスイッチとなります。
(/ ̄▽ ̄)♪
また、スピーカーグリルの
「オンキヨー」赤いロゴバッジは、パイロットランプも兼ねておりまして、
無闇やたらとに豪華そうで最高であります。
(`・ω・´)
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
楕円形5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音で鳴っております。
( ̄o ̄ )ノ
そんなわけで、今回もオクで 格安wで入手、とりあえず受信はしているけどと云う、
超ボロボロのラジオでありますた。
(⌒∇⌒)ノ
早々に到着したラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製のキャビネットは大きな割れや欠けもなく、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
( ̄ー ̄)σ
シャーシは、電源プラグとコード、ACラインのペーパーコンデンサーを交換、スイッチを入れてみましたが、なんとか受信している程度で、まだまだ本調子と云った感じではありませんw
テスター片手にチェックの開始となりましたが、例によって旧規格のイヤホンジャックの接触不良が原因でして、配線を撤去、やっと大きな音で受信を初めてくれますた。
( ̄▽ ̄)b
あとは、その他のペーパーコンデンサーと一部の抵抗を交換、IFTを455KHzに調整してやって、半日ほどエーシング(慣らし運転)、ラジオ部分のレストアは完了であります。
ヾ( ̄  ̄ )
埃まみれの筐体は、焼き留めのクリアパーツを外して換気扇クリーナー攻撃を実施、ピカールで磨きだしてパフがけを行って、ピカピカに仕上げてやりました。
(⌒∇⌒)ノ
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によってAMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみましたが、さすがわ
音響メーカー製ラジオですよねー、とても良い音で鳴っております。
ささ、ということで、やっとこさの休みでありますけどw
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ
( ゚д゚)ノ ジャ、マタ!、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2022/11/05 23:14:19 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ