
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、松下電器産業(ナショナル)の真空管ラジオから、
「EA-305」であります。
発売は
昭和32年(1957年)、当時の
定価は8500円(月賦払8900円)、 大手メーカーの製品にもかかわらず残っている資料が皆無でして、その他の詳細は一切不明であります。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
ラジオのサイズは、
幅350mm×高175mm×奥120mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄o ̄ )ノ
使用真空管は
mT管(12BE6-12BA6-12AV6-35C5-35W4)、松下自社製の5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
(`・ω・´)
中央部分が逆三角形に落ち込んだ左右対称のデザインは個性的でして、メッキモールで仕切られたダイヤル目盛りとダークブルーの縁取は、なかなか渋い装いでありますよねー
(`・ω・´)
また、パステル系のライトグレーのカラーリングも最高でありまして、まさにシックスティーズそのままの雰囲気であります。
( ̄ー ̄)σ
キャビネット中央のメッキモールの
「NATIONAL」の白文字もワンポイントで良いアクセントでして、当時のナショナルのデザイン陣の質の高さが窺い知れます。
( ̄o ̄ )ノ
今回もオクで
格安で入手したジャンク品から当方でレストア、キャビネットはひどく汚れて埃まみれでしたが、メカ部分は比較的汚れも少なく、最初から、まったく問題なく受信しておりました。
そんなわけで、固くなった電源コードと、見た目で劣化したペーパーコンデンサーを数個交換、早々に、エーシング(均し運転w)と思ったところ、問題を発見してしまいますたw
ヾ( ̄  ̄ )
なんと、パイロットランプの
配線コードの皮膜がボロボロになって、所々、中身の銅線が剥き出しになっており、ちょっと触っただけで、アッと云う間にバラバラになって落ちて行ってしまうのです。
修理記などで、当時のナショナル製の一部の真空管ラジオに、そう云うコードが存在するというのは聞いたことがありましたけど、実際に目の前にしてみると、確かに、こりゃ凄いですねーw
心配になって、他の配線コードも調べてみましたが、この状態のコードは、このパイロットランプと、2本のヒューズ線だけの模様でして、早々に交換、一安心となりますたw
(⌒∇⌒)ノ
あと、プラ製のキャビネットは完全に分解して水洗いを行い、紙を貼ったたけの周波数目盛板背面は湿気でボロボロでしたので、紙を剥がしたあと新しいケント紙を貼って、無事に復活となりました。
ささ、ということで、この土日も、お子の高校バスケでビッシリですた。
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2017/02/20 20:27:45 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 趣味