
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
東京芝浦電気(TOSHIBA)の
「かなりやY」 5LP-160であります。
発売は
昭和32年、当時の定価は
現金正価6800円(月賦7400円)、本体は高さ(約18cm)×横幅(約31cm)×奥行き(約12cm)、人気のかなりやシリーズの初期の一台となります。
キャビネットの材質は
ベークライト(フェノール樹脂)、逆台形のキャビネットを大胆なラインで塗り分けた個性的なスタイルは、キャラ立ちまくりでありますよねー
(⌒∇⌒)ノ
クリアタイプのチューニングダイヤルはパイロットランプも兼ねており、金色に浮き出された
「TOSHIBA」の文字も、無暗に豪華そうで最高であります。
( ̄ー ̄)σ
ブラウンとベージュをV字型に塗分けたツートンカラ―はとても素敵でして、大型のチューニングダイヤルを中央に配したシンプルなデザインは、とても良い感じでありますよねー
また、赤い
七宝焼き風の
「マツダ」のエンブレムも誇らしげで、このエンブレムが付いているだけで、無暗に豪華そうに見えるから不思議ですよねー
(⌒∇⌒)σ
使用真空管はmT管
(12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4)、自社製の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動しております。
また、この
「かなりやY」では、フィリップスから新規技術導入されたフェライトバーアンテナを装備、当時は
「ステックアンテナ」と呼ばれておりました。
( ̄ー ̄)σ
そんなわけで、今回もオクで見つけた格安のジャンク品から当方でレストアとなりましたが、取りあえず受信はしてるけどと云う
ボロボロのラジオでありますた。
ヾ( ̄  ̄ )
ベークライト製の筐体は、落下させたかなにかで、左側側面とスピーカーグリルの一部が
盛大にひび割れており、なんとも悲惨な感じであります。
ヽ(゚Д゚)ノ!
と云うことで、早々に到着したラジオのレストアとなりましたが、とりあえず、固くなった電源コードと、ACラインのペーパーコンデンサーを交換、電源を投入してみますた。
(`・ω・´)キリッ
結局、これだけで、とても良い音で鳴り始めてくれましたが、例によって、どうやってもボリュームが絞り切れなくなっており、速攻でw新品のスイッチに交換であります。
( ̄^ ̄)b
あとは、怪しいペーパーコンデンサーを数個と数値が上がっていた抵抗を一個交換、半日ほどエーシング(均し運転)を行って、とりあえずシャーシー部分のレストアは終了であります。
続いて、汚れて真っ黒wの筐体は換気扇スプレー攻撃、割れた部分を瞬着でガッチリと固定、瞬着パテで
カタチを整えて、全体にダークブラウンを吹き付けてやりました。
( ̄◇ ̄)♪
フロント前面のベージュの部分は、下地処理から行ってタミヤのレーシングホワイトを吹きつけ、周波数文字ぱ、ちまちまと一文字づつマスキングを行ってブラックを吹いてやりました。
( ̄ー ̄)σ
あと、紛失していた裏板を、
2.5mm厚のMDFボードから自作、オリジナルのデザインとはかけ離れておりますが、とりあえず、こんなもんでヨシといたしましたw
( ̄◇ ̄)♪
ちなみに、以前にアップした、メーカー不明の真空管ラジオ
「NUMBER-1」の元ネタは、この「かなりやY」でありまして、いやいや、ほんとソックリにパクられてしまいましたねーw
(´・ω・`)
ささ、ということで、やっとこさの週末でありますよねーw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2019/10/24 21:04:57 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ