
ども、、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
行ってみよー
≡ヘ(*`Д´)ノドドドドー
ということで、
米国エマーソン ( Emerson Radio & Television Co.)の真空管ラジオから、
「Model 811B」であります。
発売は
昭和29年(1954年)、筐体はベークライト製、最新の射出成型技術で製造された複雑な造形は、所謂(いわゆる)
「MID CENTURY DESIGN」と云われる流行のモデルとなります。
正面のチューニングダイヤルと右サイドのボリュームだけのシンプルな本体は、まるで
小型ヒーターwのようでありまして、とてもユニークなデザインでありますよねー
本体サイズは
235mmx152mmx146mm、真四角なキャビネットも特徴的で、正真正銘のフィフテーズからやってきた、古き良き時代の米国製ラジオであります。
使用真空管は
mT管(12BE6-12BD6-12AT6-50C5-35W4)のトランスレス機で、シャーシには
プリント基板も採用されており、コストダウンが図られておりました。
と云うことで、今回も
メルカリで
(米国製のラジオですがw)超格安で入手、一応受信しているけど雑音が多いと云う、比較的
程度の良いジャンク品でした。
ヾ( ̄  ̄ )
早々に到着したラジオのレストアですが、以前に誰かか修理したラジオらしく、シャーシ内部のペーパーコンデンサーなどが、すべて新品に交換されておりました。w
( ゚Д゚)㌦ァ!
使われている黄色いコンデンサーなどから、けっこう前の修理のやうな気がしますが、交換された電解コンデンサーが
「22uf×二個」と少々容量不足な感じであります。
とりあえず、簡単なチェックだけ行って電源を投入してみましたが、確かに
プチプチと雑音が続いておりまして、どうやら、交換されたコンデンサー類に問題がありそうですねー
そんなわけで、黄色いコンデンサー全てと電解コンデンサーを「47uf×二個」に交換、継ぎ足された電源ケーブルを基盤に直結してやって、再度電源の投入であります。
結局、これだけでクリアな音で受信を初めてくれましたので、あとは汚れたキャビネットに換気扇クリーナー攻撃を実施、ピカールで磨き上げてやりました。
(⌒∇⌒)ノ
それと、今回のラジオは、最初からパイロットランプが無いモデルでして、せっかくのクリアタイプのダイヤルツマミですし、6V仕様のムギ球を35w4の
4番と6番に配線してやりました。
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、AMトランスミッターで飛ばしてやって再現、懐かしい音で鳴っておりまして、とても70年以上も前のラジオとは思えませんよねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、変な天気が続いておりますけど、
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2021/04/30 20:20:28 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ