
ども、、
えー、本日も、
古(いにしえ)の真空管ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノうぇーぃー!
ということで、懐かしの、
旭無線電気(クラウン)のラジオから、
「HR-200S」であります。
以前、同じキャビネットを使用した
トランス式の
HR-200をアップしましたが、今回の
HR-200Sは、新設計のシャーシに変更された
トランスレスモデルであります。
(`・ω・´)
発売は
昭和33年(1958年)、当時の価格は
現金正価6500円、
完成品と
キット品(5050円)が発売された模様ですが、その他詳細については一切不明となります。
( ̄▽ ̄)b
ラジオのサイズは、幅310mm×高150mm×奥120mm、キャビネットはプラスチック製、これぞ真空管ラジオとも云える
逆台形デザインは、とても良い感じでありますよねー
(⌒∇⌒)ノ
真鍮製の飾り帯に刻印された
「Crown Radio」のロゴや、グリル上部で燦然と輝く
七宝焼きの
「CROWN」のエンブレムも
無闇やたらとゴージャスそうで最高であります。
(`・ω・´)
使用真空管は
mT管(12BE6-12BD6-12AV6-35C5-35W4)、メーカー不明の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させております。
( ̄ー ̄)σ
と云う訳で、今回も
オクで仕入れたジャンク品から当方でレストア、出品者曰く
「動作未確認 難あり 管球有 ダイヤル糸切れ? 現状 」云う
ボロボロのラジオでありました。
早々に、届いたラジオのレストアの開始となりましたが、プラ製の筐体は、
グリルの割れと
天板右奥に小さなヒビがある程度で、クリーニングだけでなんとかなりそうな感じであります。
シャーシーは、
キット組み立て品のやうでして、固くなった電源ケーブルとACラインのコンデンサーを交換、電源を投入してみましたが、ハム音どころかw
ウンともスンとも物を言いませんw
あららwと云うことで、テスター片手に各電圧を図ってみたのですが、DCで
35V程度のB電源が出ており、明らかに
回路のどこかがショートしている感じであります。
( ̄^ ̄)b
という訳で、ペーパーコンデンサー・ブロックコンデンサー・抵抗を交換、オシロで波形を追いながら、IFTも分解チェック、チタンコンデンサーとコイル類も置換えてみましたが、どうにも埒が明きません。
暫く弄ってましたが、なんだか
急に面倒になってしまい(他人の組み立てたラジオですしw)、こうなったら、すべてバラバラにして再組立を行った方が、
精神衛生上健全な感じでありますよねーw
そんなわけで、シャーシー上から
すべてのパーツを撤去、一旦裸の状態にして錆びを落としてやり、後はジャンクボックスから発掘した、中古良品をちまちまと組み込んでいきます。
ブロックコンデンサーとバンド切替えスイッチ・ボリューム・IFT ・抵抗は手持ちの中古良品に、真空管ソケットは近年の丈夫なプラ製に交換、すべての
配線を引き直してやりました。
そして、ここで魔改造ですw、オリジナルのアンテナコイルの代わりに、感度の良い
フェライトバーアンテナを設置、これなら
アタシの好感度も爆上がり間違いなしですねーw
( ̄▽ ̄)b
これで無事に音出しに成功、あとは
IFTを455KHzに調整してやって、
半日ほどエーシング(慣らし運転)を実施、特に問題もなさそうですし、やっとこさでシャーシのレストアは完了であります。
ちなみに、シャーシをキャビネットに組み込んでから、バンド切替えスイッチの配線を、
短波と
中波で
左右逆さに接続していることに気が付きまして、メンドーなので見なかったことにしておりますw
って言うかw普通は
中波を左に持ってきますよねー
(´・ω・`)ウー、、後は埃まみれのキャビネットを完全分解、換気扇クリーナーから水洗い、ピカールで磨き上げて、ピカピカに仕上げやりました。
朽ち落ちて半分になったボロボロの裏板は補修も無理そうでしたのでw、保管していたジャンク品の中から使えそうなモノ(多分リンカーンのものw)を加工して代用となりました。
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によって
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみましたが、少々硬めのとても良い音で鳴っておりますねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、今週も始まってしまいましたw
ま、ぼちぼちと、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
( ゚д゚)ノ ジャ、マタ!
※写真はクリックで拡大します。
Posted at 2023/02/20 18:28:22 | |
トラックバック(0) |
古いラジオ | 音楽/映画/テレビ