• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

オリオン 堤 剛/須関 裕子

オリオン 堤 剛/須関 裕子 堤 剛(つつみ つよし)というチェロ奏者をご存じだろうか。多くのクラッシック音楽家を輩出してきた桐朋学園大学(音大)の学長にして日本を代表するチェロ奏者である。

 その最新CDが今回のブログタイトルにもした『オリオン』である。

 タイトルとなっている『オリオン』は、今回のCDにシューマン、シューベルト等の曲と共に収録されている日本人作曲家 武満徹による作品で、1984年にオーストリア放送協会の委嘱で書かれた曲だそうだ。自分にとっての武満徹は、混声合唱で苦労した難しい曲のイメージが最初に来て、『ムムム』となってしまう作曲家であるが、オリオンの三つ星に題材を得て、幻想的な曲になっている。特に、曲中でピアノの弦を直接指でピッチカートするというところがいかにも現代曲らしい。以前地元ホールで藤原真里のチェロ演奏で目の当たりにし、印象が強く残っている曲でもある(ピアノ管理者としては、弦を指で触られることにちょっと抵抗感も……)。

 さて、その円熟した堤 剛の演奏のすばらしさはもちろんだが、今回わざわざこのCDを紹介しているのは、伴奏者に理由がある。

 今回の伴奏者は、20代の若手ピアノ奏者である須関裕子である。堤 剛とは先日の東京文化会館小ホールでの「東京文化開館50周年記念フェスティバル プレミアムコンサート」で伴奏を務めて以来か共演が続き、今回のCDでも見事な伴奏を聞かせてくれている。

 私のブログを以前から見られている方は、この須関裕子という名前に見覚えがあるだろう。地元ホールのコンサートでは以前若手のバイオリン奏者で現在留学中の黒川 侑の伴奏を務め、昨年はソロで『須関裕子のピアノ物語』という解説と演奏のプログラムを弾いてくれた、関わりの深い演奏家である。

 彼女は若いのに本当に丁寧でしっかりしている。今回もCDを出したという挨拶だけでなく、私にまでそのCDを届けてくれた。同じくCDを届けられた地元の方と一緒に驚き感心している。いつも手書きの手紙を書かれるところがまた心がこもっている。もちろんメールも使われるが、打ち合わせ等の連絡にしか使われない。

 須関さんは伴奏が多いが、ソロではあの小さいからだからは信じられないぐらいダイナミックな演奏をされる。ステージ上では今どきの美人ではなく少し幼い平安朝的美人といった面持ちで、その面でも印象に残りやすいかも知れない。しかしオフではその顔とも少し違う現代的な若い女性らしさもちらとのぞかせる。人としての魅力のある女性だ。

 堤 剛との共演でチャンスも広がり、その演奏をより多くの場で聴く機会が出来るであろう。

 今後ますますの活躍を期待したい。
Posted at 2012/04/15 11:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッシック | 音楽/映画/テレビ
2012年04月14日 イイね!

事実を曲げる出題

事実を曲げる出題 入試問題で、現実にはないことを「ある」前提で問うものがあったという。

 くわしくは下の引用を見て欲しい。ボルタ電池でLEDを光らせると言うのだが、起電力が低く一般的なLEDの順方向電圧を下回るため点灯しない。

 おそらく出題者はLEDを単純に豆電球よりも少ない電流で点灯するデバイスであると思い込んでいたのだろう。順方向電圧を上回らないと点灯しないことも知らなかった可能性が高い。
 自分が中学生の時にダイオードやLEDの順方向電圧のことは知っていて実際に回路を組んでいたし、ボルタ電池の起電力が低いことも知っていたから、受験生でも疑問を持ったものはいたかもしれない。


 この公立入試問題を誰が出題したか知らないが、こうしたことは現場ではありふれているように思う。教員は実際に手を動かした経験・実務の経験が少ないものが多く、想像や思いこみに基づいてしまうことが多い。ひいき目に見れば非常に広い範囲を扱うので細部に目が届きにくいと言えなくもないが、入試ともなればそんな言い訳は通用しない。だが、教科書にない問題を扱うと、理解不足からすっかり馬脚を現す例をときおり見る。


 入試ではないが、経済の問題で、中国で通貨「元」が高くなった(元切り上げ)というニュースを引用し、通貨高は金利の上昇によるものとして市中金利が決まるしくみを説明させる問題なんてのも見たことがある。以前の元は固定相場制であったが、現在の元は変動相場制になり通貨バスケット制でレートが決まる。建前は他国通貨のレートに合わせて通貨当局がレートを設定することになっているが、実際は輸出を有利にするために恣意的に決められている。いずれにしろ市中金利とは直接は関係がない。為替取引にでも関わっていれば誰もが知っていることだが、知らなければ、経済の教科書通り為替レートはその通貨の金利を反映すると思っても不思議はない。教科書にない時事ネタを使って墓穴を掘るパターンである。

 **
 
 それにしても、こう言う他人を攻撃のするときの記者は、実に生き生きしているように感じられるのは気のせいか? 取材不足や思いこみで誤報を出しても謝罪もしないことが多い彼らに言われたくないという気がする。


これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問

(朝日新聞2012/3/21)

 兵庫県教育委員会が12日に実施した公立高校入試の理科の問題で、「設問の前提条件に誤りがあるのではないか」との指摘が朝日新聞社に複数寄せられた。与えられた装置では発光ダイオード(LED)が点灯しないのでは、というのだ。

 問題は、大問2の2。「銅板と亜鉛板が触れないように木片をはさみ、輪ゴムでとめた電極に発光ダイオードをつなぎ、ビーカーの中のうすい酸性の水溶液につけると、発光ダイオードが点灯した」という前提で小問四つに答える。

 最初に指摘を寄せたのは、神戸大学で物理を教える西野友年准教授(47)。高校で習う知識なのだそうだが、亜鉛と銅の起電力は「1.1ボルト」。しかし、LEDを目に見える形で点灯させるには少なくとも「1.8ボルト以上」が必要だという。

 LEDを製造する大手メーカーに尋ねてみた。最初に回答してくれたメーカーは「点灯するかしないか、非常に微妙です」という。

 国内で市販されている製品では、青色、白色LEDともに3ボルト以上の電圧が必要だという。ただ、テレビのリモコンなどに使われる「赤外LED」なら1.2ボルトで点灯するという他社製品があるそうだ。

 1.2ボルトと1.1ボルト。たしかに微妙。でも、担当者はこう付け加えた。「赤外LEDは赤外線ですから目には見えませんけどね」

 別の大手電機メーカーの研究者も「1.1ボルトでは目に見える形で発光しない」との回答。この研究者は、LEDを目に見える形で光らせるためには最低1.5ボルトは必要だと言う。

 そこで入試問題を所管する県教委高校教育課に、問題作成時にこの装置で本当に点灯するかどうか確認したのか聞いてみた。

 担当者によると「実験したと聞いています。ついたりつかなかったりしたらしいのですが、実験の誤差の範囲かと」。どのメーカーのLEDで実験したのか尋ねたが、それについては「お教えするのは不適切だと思います」と断られた。

 県教委は「世界で最も低い0.66ボルトで発光させることに成功した」とする東芝研究開発センターの論文も見つけたという。「理論上は点灯するので問題ないと判断した、と聞いています」

 そこで、東芝広報室に聞いてみた。すると、「可視光という条件であれば発光しません」。では、この論文は? 「多孔質シリコンという特殊な物質を用いた、あくまで実験上の話。普通に売られている発光ダイオードでは、この装置だと点灯しません」。研究自体はすでに終息し、実用化もされていないという。

 受験生に影響はあったのか。最初に指摘を寄せた西野准教授によると、「もし点灯するかどうか悩んだ中学生がいたら、ノーベル賞ものかも」。この装置が点灯しないかもしれないことが原因で、合否に影響が出たとは考えにくいようだ。

 ところでなぜ、低電圧でも点灯する豆電球ではなく、発光ダイオードを選んだのだろう。「電池の原理を理解してもらうには、豆電球より発光ダイオードの方が生徒にとって身近でわかりやすいと判断した」

 高校教育課によると、公立高校は全日制と定時制を合わせて2万9294人が受験し、19日に合格発表があった。理科の試験問題を巡ってはつい先日も、県教委が発表した「正答」以外に科学的に正しい答えのある設問が見つかっている。(日比野容子)
Posted at 2012/04/14 09:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス | 日記
2012年04月13日 イイね!

Windows7 自動更新後起動不能に

 昨日から、2台のWindows7マシンが、重要な更新で自動再起動し、起動時の更新表示のまま固まった。

 とりあえず「復元」機能で復活させているが、勝手に再起動されるとまた同じことになるので、とりあえず再起動を抑制する設定を行った。

 以下を参考にした。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1288wunorestart/wunorestart.html

http://support.microsoft.com/kb/912843/ja


 
Posted at 2012/04/13 19:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | パソコン/インターネット
2012年04月08日 イイね!

レーシック

 最近レーシックのことを調べている。

 レーシックとは、眼球の角膜の厚さを変えることで屈折率を変化させて、網膜に像を結ぶ様にする手術のことだ。
 レーシックはマイクロケラトームと言うカンナのような用具で角膜表層をを薄くはがしてフラップを作成(もとに戻しやすいように眼球につながった状態にするため、一部を残してヒンジとする)、角膜の内側をレーザーで焼いてけずり、また表層を戻すことで実現する。
 最近はマイクロケラトームではなくレーザーでより正確で安定なフラップを作成するようになっている。こちらはイントラレーシックと呼ばれている。

 かなりの部分をコンピューター制御の機械が行い、最新の機械では眼球の動きの認識と補正を行うので、事故が少なく正確で安定な手術が行えるようになっている。

 だが問題点はいくつかある。

 以前銀座眼科が集団感染症を起こして閉院したが、あれはかなりずさんな管理体制であったためで、常識的には考えがたいケース。他院では同じようなケースは知られていないようだ。

 しかし、一方でレーシック手術による後遺症が出ることは少なからずある。

 ハロやグレア、スターバーストと言った症状が出やすいこと。

 ハロは光の回りに輪がかかったように見える(日がさや月がさのような)症状。
 グレアは光の周囲がぼやっと光ってまぶしく見える症状(汚れたガラスやメガネ、コンタクト越しに光を見た感じ)。
 スターバーストは光から周囲に向かって何本かの光線が出ている様に見える症状(傷のついたプラスチックやガラス板越しに光を見たときに出る物と同じ)。

 ハロやグレアは黒目の瞳孔の大きさに対して、角膜を削った部分のうちレンズの役割を負わせる部分(オプティカルゾーン)の大きさが充分大きくないと、オプティカルゾーンの周辺で起きる光の散乱の影響を受けやすくなり生じるようだ。

 スターバーストが生じる理由をレーシックの後遺症原因として細かく解説しているものは見かけなかったが、原理的に角膜の傷、オプティカルゾーンの周囲についている歪み/傷の影響はあるのだろう。


 それぞれに見え方はいろいろなところに載っているが、たとえば以下あたりを見るといい。

http://www.visionsimulations.com/index.php

 
 汚れたメガネやコンタクトでは経験することではあるが、それがいかにしても晴れない状態はストレスだろう。メガネやコンタクトは外せばすむ。

 他にも、コントラストが弱く見えたり色味が変わって見えるようになることもある。

 こうした症状は当初誰でも出やすいが、瞳孔の大きさは年齢と共に縮小していくこともあって若い人ほど出やすいようだ。また、暗いところでは瞳孔が広がるので夜間特に自覚しやすい。
 瞳孔が大きい人はオプティカルゾーンを瞳孔サイズより大きく取りにくくなり起きやすい。
 近視や乱視が強い場合角膜を削る量が多くなるが角膜が薄くなりすぎる。その対策として角膜を削る深さを減らすためにオプティカルゾーンを小さく取ると出やすい。

 角膜の修復が進むことによって改善していくが、瞳孔とオプティカルゾーンの大きさの関係がうまくないと残りやすい。これには手術機械による違いの影響も大きいようだ。

 こうした症状が残るといつも目がかすんでいる感じになり、夜間ははかなり不快だろう。


 また、フラップが正確に元に戻らず皺が残ることがあり、乱視が起きることがある。ある程度修正は出来るようではあるが。


 しかし、もっとも大きく、誰でも起こりえる問題は過矯正である。

 レーシック手術によって視力が2.0などになる例もある。しかしそれは強い近視のレンズを通して物を見ているのと同じで、近くにピントが合いづらくなることでもある。遠視、あるいは老眼の状態になる。

 我々の生活はかなり近くを見ての作業が多く、ここにピントが合わせられなくなってしまうとかなりしんどい。
 また、ピントをあわせようとする際には眼の中の毛様筋を強く収縮させる必要があり、目が疲れやすくなったり、頭痛を起こすなど生活の質の悪化が起こりうる。この結果通常の生活が困難になるものもいる。

 超近接で物を見続けてみればかなり疲れるのを自覚できると思うが、それがずっと続くと考えればよい。

 ハロ/グレアもそうだが、こうした症状が目の機能(のうち遠くにピントを合わせる機能)と関係がないために数値上は手術に問題がなく、後遺症として理解されづらい。そのためフォローを受けにくい。

 さらに、再手術によって修正することで軽減も可能だが、すでに角膜を削っているのでさらに多く削ることが難しい例も多い。

 過矯正は数字上の視力をよく見せるために行われやすい傾向がある。
 また、検査の測定値だけから術後の影響の出方を完全に予測することは困難で、個人差の影響も出やすい手術であるため、意図せず過矯正になることがある。

 過矯正は修正が困難なことがあり、一度起きてしまうと影響が極めて大きい。


 さらに非常にありふれているのはドライアイである。術後の時間経過によって改善することも多いが、人口涙液が手放せなくなることもある。

 パソコンモニターを見ることが多い仕事や生活では、遠視傾向やドライアイはかなり問題がある。

 **

 と言うわけで、レーシックには、リスクはそれなりにある。
 うまくいけば裸眼で歪みのない快適な視野と生活を得られるが、うまくいかないと視界に問題を生じるだけでなく頭痛や吐き気などが生じ、生活の質にかなりの悪影響を及ぼす。しかもそれを修正することが難しい。

 どんな手術であっても100%はあり得ないが、一般に問題のある症状があり、命や生活の質に多大な影響があるためにリスクを覚悟で行われる。そうでなければ必要もなく体にメスを入れる行為などしない方がよい。

 レーシックの場合はメガネやコンタクトレンズによって矯正可能で、必ずしも必須のものではない。手術によってそうした煩わしさから解放される可能性は高いが、それが不可逆的で深刻なリスクを覚悟してでも行う必要があるものなのかどうかは疑問がある。

 大手の院を対象とした訴訟もそれなりにある。美容系だけではない。

 イントラレーシックでフラップ作成の失敗は少なくなり、エキシマレーザーが正確に当てられるようになり、角膜削り量が抑えられるようになってきてはいても、基本的な術式は同じなのでリスクは減少してもなくなることはない。術後の結果に不確定要素の影響が大きいのだ。

 うまくいっても、角膜の強度は落ちるし、眼圧検査が行いにくくなったり、白内障手術がうまくいかなくなったりする影響もある。
 保険加入でもレーシック経歴はリスクとして取られることがあるそうだ。

 
 **

 そして、このレーシックはインターネットのブログやホームページ、クチコミサイト等を通じて意図的に印象操作を行ういわゆるステルスマーケティングが盛大に行われている、極めて問題の多い状況にある。

 ネット上の情報にかなりバイアスをかけられており、レーシックについて様々な手法でメリットや安全を強調したり、手軽さを強調するだけでなく、それぞれの院についての情報に院同士が正負両方のバイアスをかけあっている状態にあり、とても額面通りに受け取れる状況にない。

 この状況下でのレーシックは、情報リテラシー的にもかなりリスクを伴う案件と考えた方が安全だ。

 視力や乱視の改善率は高いので受けるのは選択肢の一つだが、本来不必要な手術であり、問題が起こった場合に不可逆的であることを考慮すると、安易に受けるべきものではないし、人にも勧められるものではないと私は結論した。

 


 
 

 
 
Posted at 2012/04/08 18:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年04月08日 イイね!

ピアノ



(写真は少し古いが自宅)

 ひさしぶりに自分のピアノを触った。

 忙しいこともあって、せっかくのグランドピアノが放置状態になっていた。

 本来1年に一回は調律をすべきところなのだが数年間していなかった。ホコリをかぶり、ダンパー(弦の振動を留めるフェルトのついた部品)の動きが渋くなっていて、音が止まらないキーがかなり出ていた。

 アクションの動き全般が渋めで重い(もっとも、買ったときから重かったのだが)。

 そして、以前いじくったときに変な位置に調整してしまっていて動きも不自然だった。

 とりあえず自然な動きになるように調整をし、動きが渋いところは潤滑剤を使って動きを軽くした。

 調律は、放置していた割には狂いは少なかった。音階もずれていなかったし、3本弦のユニゾンもそれほどずれていなかった。高音は低くなっていたが、ずれやすいところだけにまあ仕方ない。ここは温度変化にも敏感なところだ。ホールだとステージ明かりで簡単に弦が伸び低くなったりする。
 買った頃はずれやすかったのだが、時間をおいて随分安定になった気がする。

 調律は拾っただけで、ちゃんとやり直さないとならないが、まあそのうち暇なときに。

 完全にいじり倒すおもちゃになっているピアノだが、いい木材を使った楽器だけにたまらなくいい音がする。ヤマハカワイの廉価ピアノとはまったく次元が違う。スタインウエイみたいな現代的なピアノの音ではないが、厚みがあり柔らかくそれでいて表情が豊かだ。

 東欧製のピアノで比較的安かったが、本当にいいピアノだと思う。

 ホールに入れたイタリア製Fazioliとは違うが、木質系の音と言うことでは共通項がある。


 **

 春休みだったので、むちゃくちゃになっていた家の中を整理し模様替えをしている。

 使っていない部屋に放り込んでいた物多数。パソコンや周辺機器が入っていた段ボール箱やらいろいろな通販配送の箱やら梱包材やらが山ほど出てくる。それらをなるべく捨てるようにした。
 壊れた家電やらプリンターやら、壊れてしまったらしい17インチのCRTディスプレイ(ナナオF557)が2台もある。これらも処分すべきだ。無料回収もあるので手配したい。

 いらない物、取っておいても使う見込みの薄い物が大量にある。全部捨ててしまえばすっきりするが、使えるものは捨てづらい。それをなるべく捨てる方向にしないと物があふれる一方だ。

 
 元来勿体ないお化けで、物に思い入れが強すぎてなかなか捨てられない。
 それでも、以前に比べて物への執着は随分弱くなっている。物事に対する感覚が弱くなっているような気もするが、とりあえずいらない物を捨てるのには都合がいい変化だ。







Posted at 2012/04/08 03:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 345 67
89101112 13 14
15 16 171819 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation