• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年07月25日 イイね!

気になる父親の運転

 父親は既に高齢だ。やはり高齢故の問題を感じる。

 しかし、そもそも若い頃からの問題というのもある。
 最近BMWの購入前後で同乗して特に気になったのは2点だ。

1.ハンドル内掛け

 ステアリング操作は、基本はクロスハンドルと送りハンドルだ。





 日本の教習所では10時10分に手をかけろと言うことが多いようだが、高速道路など、状況によっては8時20分でも構わない(ドイツやアメリカではこれを推奨しているようで、走行モードの違いも影響しているかもしれない)。
 両手でハンドルを握り、右左どちらにもすぐに切れる体制でいることが重要だ。
 
 父親はハンドルを切るとき、ハンドルの内側を握って回すことがたびたびある。特に現代の車はエアバッグと太く多いハンドルスポークで手が引っかかりやすい。一般に危険のある操作とされる。
 通常の90°の右左折ではまず考えられない操作だ。


2.見通しの悪いT字路で右左折する際の安全確認


 見通しが悪いT字路で、道が狭くミラーが設置されていない場合、ある程度車を出さないと安全確認をできないが、父親は左右を充分確認しないまま、片方だけをよく見ようとしてそのまま前に出てしまう。おかげで危険な場面があった。

 私の場合は左右ひっきりなしに見ながら車を前に出す。それでも狭い住宅街の両サイドを壁に囲まれた見通しが悪いT字路では、見えるところまで前に出すだけで危険がある。相当に慎重さが要求される。

 **

 高齢になるほど自己の思いこみで動いたり、動作が遅れたりする。
 くれぐれも気を付けて運転してほしいものだ。



 
Posted at 2019/07/25 15:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年07月24日 イイね!

【PC】ディスプレイケーブルによる動作不良

 実家のPCがスリープから目覚めたときに突然表示が大きくなる件のトラブルシュート。

 実際に問題が起きたところに出くわしたので、状態を確認した。

・画面解像度が1024×768に換わっている。
・モニターが「非PnPモニター」になっていて、型番などモニター情報が検出されていない。

 グラフィックアダプターがRadeon 3000などという非常に古いもので、Windows10対応ドライバがメーカーからは正式供給されていないものの、Radeon 3000用ドライバが当てられて動作はしている。

 このドライバが問題を起こしたのかと思い、代替のドライバを探してみるが存在せず。
 ググると、正しくない低い解像度で表示してしまう問題はあるらしいのだが、その解決法として紹介されている専用のコントロールソフトをこの環境では動作させることができない。
 そもそも、きちんと動作していたのでこいつのせいでは無さそうだ。

 モニター用のプロファイルも何処かから供給されているわけではないので、強制的に当てることもできない。

 そもそもなぜモニターの情報を読めなくなるのか。モニターの相性とかなのか?

 ふと思い立ち、新しいアナログ15Pのディスプレイケーブルに交換してみた。
 するときちんとモニターの型番が認識され、正しい画面解像度が設定された。

 どうもケーブルが悪さをしていたらしい。

  **

 調べてみると、VGA端子はI2Cというシリアルバスでモニター側の情報を読み取れるようになっているそうだ。
 モニター情報が読めない状態になっていたので、接触不良によってPCとモニターとの間でうまく通信できなくなっていた可能性が高そうだ。

 こんなトラブルも起こるのだな。
Posted at 2019/07/24 22:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2019年07月22日 イイね!

エレクトロタップ

alt

 エレクトロタップは、カシメるだけで信号ラインや電源などを分岐できる便利なアイテムだ。
 しかし、配線の芯線を切ってしまうことがある。

 それだけでなく、長期の使用で緩んだり、酸化して接触不良が起きたりもする。

 私のSVXは、前オーナーがあちこち手を入れてあるのだが、リミッターキャンセラー等の為にACC電源を分岐してあり、困ったことにエレクトロタップが使用されている。

 ある日SVXに乗っていると、エンジンチェックランプが点灯した。
 エンジンには全く不調はなく、ECUの自己診断では車速信号の不良。
 そういえば、リミッターキャンセラーの電源が点いたり消えたりすることがあった。リミッターキャンセラーはECUに180km/h以上の車速信号を送らないように制限する機能があるが、電源が切れたために車速信号が途切れてECUの異常検出となったのだろう。

 そこでその電源を探ってみると、エレクトロタップとその接触不良を発見した。

 接触不良は解消してあるが、やはりエレクトロタップは不安がある。特に電流が大きいところはリスクが高い。他にも配線の仕方に問題があって、そのうち配線をやり直そうと思っているが、そのままになっている。何かの機器をつないだ配線があって、そう言うものも整理しておきたい。

 **

 ギボシ端子のオスメスと電流の向き、電流の向きと配線被覆色の区別など、大原則を守っていない素人配線はとても怖い。。

 ギボシ端子のオスにプラスが出ていたり(万一外れて金属に触れればショートする)、プラスとマイナスが同じ色で配線されていたりするのは最悪だ。

 エンジンルーム内に耐熱被覆を使っていないのも恐い。熱くならないところならまだよいのだが。

 

Posted at 2019/07/22 23:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年07月22日 イイね!

※※フィッシングメール注意!※※

※※フィッシングメール注意!※※

「【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡」という件名でフィッシングメールが来た。

メールの差出人がrakutenでないものは、うかつにクリックしないように!

今回のものの差出人は
楽天株式会社<noreply@095drive.com
だった。

alt
Posted at 2019/07/22 17:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 詐欺 | 日記
2019年07月22日 イイね!

【E90】ドラレコミラー届く

 特に写真などは撮っていないが、ドラレコミラーが届いた。

 電源関係はシガーライターソケットのアダプターのみ付属で、配線から分岐してとる場合は別途用意する必要がある。
 E90でリアウインドウ上にカメラを付ける場合、リバースランプまで配線を伸ばしてリバース信号を取らなくてはならないため、延長用のリード線が必要だろう。

 電源はACC電源として、ECUへの配線かACSユニットという所から取れるらしい。
 常時電源はヒューズボックスか、ECUへの配線から取れるそうだ。
 リレーを使って常時電源から確保するつもりだ。
 シガーライターはイグニッションオンの時に流れる電源だそうで、今回同時にACCでオンになるよう加工しておいた方が便利そうだ。

 **

 正直、あまりヒューズボックスの空きから電源をとるというのはやりたくない。
 確実にハンダ付けで分岐したいところだ。
 もちろん、どの電源系もヒューズボックスを介しているのだから、ヒューズの接触を問題にするのは違うかも知れない。
 ただ、電源系は大きな電流が流れるので接点はなるべく少なくし、余計なリスクは減らしたい。
 もちろん、芯線を傷つけたり接触不良になりやすいエレクトロタップなど言語道断だ。

 **

 デジタルインナーミラーについては、普通、非表示時に通常のミラーとして機能する為、表示時にも反射がかなり起きてしまう。特に夜などにははっきり二重写し状態になってしまうと言う。

 対策としては、

・通常はデジタルインナーミラーとしては使わず、バック時にモニターとしてだけ使う。
・ミラー表面にノングレアの保護フィルムを貼る。

あたりだろう。
 と言っても、死角が少なく明るく鮮明なリアカメラ画像は魅力的で、これを使わない手はない。
 実際に使いながら考えるべき所か。
 
 SVXのドラレコはSDで前向きのみなので、こちらもドラレコミラーにしてもいいかもしれない。
Posted at 2019/07/22 16:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320i(E90) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 151617 18 19 20
21 2223 24 2526 27
28 29 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation