
ども、
えー、本日も、古(いにしえ)の真空管式ラジヲと行ってみましょー
( ̄o ̄ )ノいってみよー!
ということで、
三洋電機(サンヨー)の真空管ラジオから、
「SF-37」 であります。
発売は
昭和33年(1958年)、当時の
定価は7100円(月賦払7600円)、 大手メーカーの製品にもかかわらず残っている資料が皆無でして、その他の詳細は一切不明であります。
ヽ(  ̄◇ ̄)ノ
ラジオのサイズは、
幅390mm×高145mm×奥165mm、シングルスピーカーモデルとしては堂々とたスタイルですが、やっぱり邪魔な横幅でありますよねーw
( ̄o ̄ )ノ
キャビネットの材質はプラスチック製、スピーカー部分の
「SANYO ALL WAVE」のエンブレムも素敵でして、ライトグレー系のカラーリングもとても良い感じであります。
(⌒∇⌒)ノ
フロント前面をクリアパーツで覆ったキャビネットに、横長式チューニングメーターを配した直線基調のスッキリとしたデザインは、
無暗やたらと豪華そうで最高ですよねー
四個のダイヤルツマミは、左端から電源スイッチ兼音質調整、フォノ(PHONO)切替スイッチ兼ボリューム調整、バンド切り替え、そして、選曲チューナーとなっております。
( ̄o ̄ )ノ
使用真空管は
mT管(12BD6-12BA6-12AV6-35C5-35W4)、自社製の
5インチ・パーマネント・ダイナミックスピーカーを駆動させ、とても良い音でなっております。
そんなわけで、今回もオクで見つけた
格安のジャンク品から当方でレストア、電源は入るけど受信できないwと云う、比較的程度の良いラジオでありました。
( ̄^ ̄)b
早々に到着したラジオのレストアですが、以前に誰かか修理したラジオらしく、シャーシ内部の一部のコンデンサーなどが新品に交換されておりました。w
( ̄◇ ̄)
使われているコンデンサーなどから、けっこう前の修理のやうな気もしますが、少々不安なACラインのフィルムコンデンサーと、固くなった電源コードを交換し電源を投入してみました。
結局、これだけでとても良い音で鳴り始めてくれまして、後は、イヤホンジャックの配線を撤去してケーブル類を新品に交換、、IFTを455KHzに調整してやって半日ほどエーシングと行ってみました。
埃まみれのキャビネットは換気扇クリーナー攻撃、ピカールで磨きだしてパフがけを行って、定番の
鏡面処理を実施、ピカピカに仕上げてやりました。
(⌒∇⌒)σ
最後に動画もアップ、懐かしの楽曲は、例によって
AMトランスミッターで飛ばしてやって再現してみますたが、少々硬めの、とても良い音で鳴っておりますよねー
( ̄◇ ̄)♪
ささ、ということで、やっとこさの金曜日でありますねー
ま、ぼちぼち、頑張って行ってみましょー
でわでわ、、
※写真はクリックで拡大します。
ブログ一覧 |
古いラジオ | 趣味
Posted at
2015/10/30 19:40:25