今日ご紹介するのは自社車輛のベンツGクラスです。
福岡店に納車されてドア防振とインナーバッフルでスピーカーを取り換えて、その後宇部店に乗って帰って、仕事の合間にちょこちょこと作業を行っていました。
ドアの外板裏にベーシック防振の施工を行って、内張裏にはセメントコーティングを行って響きを整えました。
Gクラスの内張ならセメントコーティングの必要は無い様に思われがちですが、実はこの内張はゴムに近い柔らかい成分が混じっていて、ノーマルではいま一つスキッとした音にならなかったので、かなり有効な加工でした。
16センチサイズの穴に13センチに変換するインナープレートを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、純正に比べてドアからの中音域を濃くしました。
ツイーターはワイドスタンドの借り当て用のスタンドをいまだに使っていて、早く本仕様のスタンドに変えないといけないのをそのうちそのうちと引き延ばして、見た目は悪くてもJU60の音はしています。
ドアのスピーカーグリルはかなり下の方に付いていて、向きのせいで中音域が上に上がって来ず、ミッドの上限を決めるコイルの巻き数を減らして行ってもなかなか改善出来ず、かといってコイル無しでフルレンジで鳴らしてもおかしく、ここのチューニングではかなり苦労しました。
ツイーターのレンジを中音域まで広げると今度は音が荒れて聴こえて、既存の値のパーツはどれも合わないために専用の値をいくつも作って、当ててみては作り替えてを繰り返しました。
またドアからの中音の不足を補うためにダッシュの中央にセンタースピーカーが付いていて、ここがノーマルレベルだとあまりに音が強くて、モノラル上のレベル的にはフラットになっても、足らない音域がセンターからモノラルで出てくるのは音楽的はおかしくて、ここのレベルはかなり下げました。
BMW7シリーズのハーマンシステム用のセンターのアッテネーター回路を付けてみましたが、それではレベルがまだ強かったので、新たにGクラス用の値を探って作りました。
ただそれでもハーマンシステムは2Ωで既存のシステムは4Ωのために音色の差が出てしまい、一度市販の2Ωのスピーカーに交換したらレベルは合ったものの、音色が安っぽかったのでハイローコンバーターを使って4Ωの小型のパワーアンプを入れて、4Ω送りの4Ω受けでインピーダンスの整合性を上げて、それで音色を合わせました。
しかしそれでもハーマンシステムの3トーンはこんなに動かさないと聴感上のフラットにはならず、「どうしたものか?」と頭を抱えています。
7シリーズのハーマンシステムでもかなり苦労しましたが、Gクラスはそれ以上で、これまでベーシックパッケージの取付は出来ないとお断りし続けていましたが、1日で仕上がる事はまずなくて、普通に施工して聴感上のフラットはほぼ出ないと言っていいぐらいの純正システムです。
これまで仕事の合間に作業を進めて来たGクラスですが、来週はあるボーカリストの方がプロモーションのために福岡に来られて、その時にGクラスの試聴を希望されているので、それまでに極端にトーンを動かさなくてもスムーズに音楽が鳴らせる様に改善しないといけません。
今日10月10日は1980年に自分がカーオーディオの出張取付の自営業を始めた日で、1982年にカーオーディオ専門店を開業した日です。
ハッピーマンデー制が導入される前は体育の日で祝日だったので分かりやすかったのですが、午後になって「今日は開業日では?」と、思い出しました。
午前中には岡山県からお越しのお客様がみえて、夕方までの作業の間に山口県観光をされていました。
代車の白いノートがディーラーで借りた代車のノートに比べたらあまりに静かだったそうで、ドア4枚全てにセメントコーティングを含む防振をしているとお伝えしたら納得されていました。
夕方に岡山のお客様をお見送りをしてからは1980年に開業した地を見に行こうと思い、宇部興産本社前の交差点を左に曲がって直ぐに西本町の通りに入って、「こんなに何も無い通りだったかな?」と思いました。
もう少し進んだら公園があって、そこからもう少し進んだら・・
自分が開業した白い建物がまだありました。
借りていたのは1階の手前半分だけで、ほぼ事務所的な広さしかありませんでした。
ディーラーや中古車店やタイヤショップで出張取付を1年ちょっと行っていたら、そのうちに「取付しているのはあそこのお兄ちゃんだから、あそこに直接頼みに行ったら。」という話が沢山出て来て、この辺りが土曜日の夕方あたりは左右に路上駐車が増えて来ました。
ただあまりに路駐が多くて近所から苦情が出て来て、最後には路駐が原因で交通事故が起きて、この場を離れざるをえない状態になりましたが、自分が引越しを始めた時期に手前の建物の建築が始まって、引っ越しが終わった後にディスコが出来ました。
しかし自分が引っ越したら若者の車は集まって来なくなって、ディスコは数か月で閉店したという話でした。
引っ越した場所は国道190号から宇部駅に向かう道沿いで、ジュンテンドーのホームセンターの向こうのかっぱ寿司の反対側になります。
作業服の店の手前の今は美容院になっている所でカーオーディオ専門店の小売業を初めて、「こんなに小さかったかな?」と思いながら撮影して・・
先でUターンして戻って来たら、建物が建て替わっていて、当時は横に車が止まっている部分まで店舗だったので、入り口の向こうから青いラインでひいている所までがピットでした。
一台入庫しか出来ずに、簡単な取付は店の前に付けていたテント下で行っていました。


ちょうど撮影が終わって店に帰って来たら、ここの場所からのお客様が来店されていて、大学を出たばかりで新入社員で来られていたのが、もう1・2年で定年になるという事で、職場の先輩の方に連れられて来店されたのですが、その先輩の方は何年か前に定年となられて、「月日の過ぎるのは早いな。」と思いました。
西本町の事務所が2年で、厚南区が7年で、手狭で引越そうとした時に一度今の宇部店の場所を買わないかという話があって、それを断って今の第一倉庫の場所に引っ越して、そこを8年半で出て、今の宇部店の土地を買った時にはゆめタウンが出来ていたので最初の2倍以上に上がっていました。
でも今の店舗は20年ここにいるのに「そんなに長くいるのかな?」と、歳を取れば取るほど時間間隔が短く感じるという、典型的な大人感覚になっています。
小売業を初め37年の長きに渡たり、これまで支えて下さったお客様に開業日の本日改めて御礼を申し上げます。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのアクセラです。
マツダコネクト付きのお車にベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工のトリプルパッケージの作業を行います。
まずはドアの内張を外して、インナーパネルも外して、防振メタルと防振マットを貼り合わせて、外板裏の残響を抑えます。
手順書に書いてある場所を指で軽くはじいて、ここが響きの中心という場所を見つけてから指定された材質を貼ります。
響かない部分や、響きと無関係な周波数に効果のある材質を貼ってもドアが重たくなるだけなので、1台目で調査を行って無駄の無い防振を行っています。
外した内張はツルツルの表面に粗目を付ける加工を行って、セメントコーティングを行って、ランダムに厚い薄いを作って振動の通過を防ぎ、こちらも重たくならない割に有効な効果が得られる様にしています。
内張を組み付けてドアの開閉を行うと、まるで車格が上がった様にバフッ!という感じで閉まり、高級感が増しています。
ベーシックパッケージなので純正ドアスピーカーはそのまま使用して、ダッシュ上の純正ツイーターの位置は使用せず、グリルの横にスタンドを使って仰角を付けたアップグレードのATX-30ツイーターを取り付けています。
車輛のマツダコネクトのアンプから音信号を取り出して、オプション1品を加えた6ピース構成のピュアコンをグローブボックス下に取り付けました。
全ての組み立てが終わったら音を鳴らして、マツダコネクトの音調整を行います。
2重のドア防振の効果で音圧が漏れなくなって低音がパワーアップして、バスをやや絞ってバランスを取りました。
フェダーは若干前に振って、レンジの広いATX-30ツイーターの音がより聴こえるしてあり、アップグレードツイーターを使ったトリプルパッケージの良さがハッキリと体感出来ます!
今日ラジオでスティングさんが福岡に来られた時に行ったラーメン屋さんが話題になっていました。
福岡市春吉にある風凛というお店で、インスタグラムを見てファンの方が来店して、同じポーズを取って撮影しているそうです。
インスタグラムにはもう1枚煮卵を箸でつかんでいる写真も載っていました。
ただし店の人がスティングを知らなくて、そのまま普通に食事をしてサインもせずに店を出たという話で、それが「今の若い人はスティングを知らないのか?」とか、「今は観光客とかラグビー出来ている外国人が多いから、別に外国人が来ても普通に思っていたのだろう。」とか、そういう話でもちきりでした。
しばらくは春吉の風凛はスティングのファンの方で賑わうでしょう。
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ホンダのフリードです。
カロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
片ドア8カ所に4種類の材質を使い分けて、響きの中心にその響きの周波数に最も効果のある材質を貼り付けて、トータルでドア全体の全ての音域の残響をスムーズに抑えていきます。
ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、防振の効果とピュアコンを通す事でこもりが無くパワフルな音に変わります。
次にナビオーディオは一度取り外して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音を取り出します。
取り出した信号はグローブボックス下に送り、フリード専用の値のピュアコンで純正スピーカーと後付けツイーターに周波数幅とインピーダンスとレベルを調整してから分配しています。
今回は標準の4ピース構成にオプションを追加して6ピース構成として、ブラックボックスは白いラベルのRRタイプの4000円プラス税の物を使っています。
ただ白ラベルのRRコンはパーツの価格差だけで差額が少ないのと、デモカーはRRコンで音のキメの細かさを体感されているので、ほぼ全員のお客様がRRタイプを選ばれています。
ツイーターはダッシュにスタンドを使って適切な角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-25を取り付けました。
ホンダ車はダッシュが前に傾いている車種があって、通常は85度ぐらいのスタンドを使っていますが、今回は45度のスタンドでいつもと同じ仰角に合わせています。
全ての結線が終わり音が鳴る様になったら、ナビのセッティング機能を使って音調整を行います。
まずはタイムアライメントは全てゼロに合わせて、この機能は使いません。
良く聴くと実際の音と音色にズレが出て不自然になるのと、知らず知らずのうちに疲れてしまうと言われるお客様の声が多いので、ピュアディオでは使っていない機能です。
13バンドのイコライザーを使ってあれこれと音調整を行って、最終的に2カ所1クリックづつ動かした所でメモリーしました。
文章で書くと簡単そうですが、実際にはメモリーして再生画面に戻すと微妙に音色が変わっていて、何度も調整・メモリー・再生画面を繰り返してから音決めを行っています。
|
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
|
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |